がくっぽいどが初めてのVOCALOID2で、買ったばかりの状態では「どうやったらいいのかよく解らない」という状態で、放置していた。
このため、解説本を2冊同時に購入したのだが、この本はスゴイ。
とりあえず、この本に書いてある通りにサンプルで勉強するだけで、がくぽの基礎調教が何も見なくても出来るようになってしまった。
ベタ打ちではロボットぽくなってしまうがくぽを、基礎調教が出来ればある程度人間らしく聞こえるレベルまで持ってこれるのだから、驚き。
この本が無かったら、恐らくこんなに早くそうはならなかっただろう。
また、この本に書かれている事がヒントになって自分で工夫する事もできるようになった。
例えば「お」をなが〜く伸ばす(1小節〜1小節以上)場合、VOCALOID2の特性として声に響きがなくなってしまう。
これを解消するテクニックも、この本がなければ恐らく気付かなかっただろう(「お」と「あ」は音として似ているため、「お」を発音させた直後に直ぐに「あ」に繋ぐと、力強く「お」を発音して伸ばしているように聞こえる…もちろん調教しなければそうはならないが)。
入門編としては、この本はうってつけ。
おかげでコーラスの入力から、実際にDAWへ落として楽曲とミックスする所までがスムーズに出来るようになった。
がくっぽいどに特化して書かれてはいるものの、他のVOCALOID2へも当然そのまま応用できる事ばかりなので、持っていて損はない内容。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
超初心者のための がくっぽいど ガイドブック 単行本(ソフトカバー) – 2008/10/9
尾川 一行
(著)
Gacktの声をベースに制作された、バーチャルボーカリスト『がくっぽいど』を使いこなす方法を、やさしく丁寧に解説します。 初心者の方も無理なく作業が進めるように、DTM専門用語はきちんと説明しながら、解説を進めていきます。 また、使用するサンプル楽曲のデータは、ダウンロード配布で対応します。巻頭には、Gacktさんのインタビューも収録。
- 本の長さ112ページ
- 言語日本語
- 出版社ビー・エヌ・エヌ新社
- 発売日2008/10/9
- ISBN-104861006015
- ISBN-13978-4861006012
登録情報
- 出版社 : ビー・エヌ・エヌ新社; B5版 (2008/10/9)
- 発売日 : 2008/10/9
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 112ページ
- ISBN-10 : 4861006015
- ISBN-13 : 978-4861006012
- Amazon 売れ筋ランキング: - 237,794位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 645位音楽学・音楽教育学
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2008年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ユーザーズマニュアルを大判にしたような内容だけかと思いきや、がくっぽいどのサンプルデータ「大きな古時計」のパラメータ解説(音符分割やビブラート特性など)がありました。これは生データから意味を読み取ることが難しい初心者にはうれしいです。さらにDAWによる加工、ムービーの作り方、動画サイトへのアップの仕方、「下手くそ〜」というコメントがついたときの消し方(!)まで親切に説明してあります。買って損はない一冊だと思われます。
また、冒頭にGacktさんへの短いインタビューがあります。大変しっかりした考えをお持ちで、失礼ですが驚きました。ファンになりそうです。
所々説明文の日本語が変なのと、加工例は市販のOPUSではなく、がくっぽいどに付属のOPUS Expressでやってほしかったので星4つですが、買って損はしない本だと思います。ネット上で情報は収集できる時代ですが、一冊に整理されていますと結局は効率が良くなりますし。
また、冒頭にGacktさんへの短いインタビューがあります。大変しっかりした考えをお持ちで、失礼ですが驚きました。ファンになりそうです。
所々説明文の日本語が変なのと、加工例は市販のOPUSではなく、がくっぽいどに付属のOPUS Expressでやってほしかったので星4つですが、買って損はしない本だと思います。ネット上で情報は収集できる時代ですが、一冊に整理されていますと結局は効率が良くなりますし。