プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥420

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
昭和ちびっこ広告手帳2 〜大阪万博からアイドル黄金期まで〜 (青幻舎ビジュアル文庫シリーズ) ペーパーバック – 2009/10/20
購入オプションとあわせ買い
今日では敬意と憧れをこめて「黄金時代」とも称される時代です。
雑誌に輝きを与えたのはマンガやグラビアだけではありません。
お菓子、おもちゃから、フラッシャーつき自転車、BCLラジオ、生理用品、オカルト書籍まで、
さまざまな商品の宣伝普及につとめたカラフルな広告も、少年少女たちの流行感覚を刺激し続けたのです。
そんな懐かしく貴重なこども向け広告を集大成し、昭和レトロファンのバイブルともなった豪華本
『ちびっこ広告図案帳70's ad for KIDS:1970~1974』(オークラ出版 2003年刊)を再編集。
カラー256頁、1色34頁で1200円というお求めやすい価格の文庫版にしました。
本書の5大特徴
●1頁につき1広告ペースで、傑作広告264点を当時の色そのままに再現収録。
そのうち、特に時代色の濃厚な1色広告も38点収録。
●オリジナル版の画像データをもとに、より完璧な刷り上がりの再現を目指して徹底的な追加修正を敢行。
●オリジナル版では年代順だった構成を、「お菓子」「プラモデル」「おもちゃ」etc と、商材別に再構成。
見たい広告がすぐに検索可能。
●特に大阪万国博関連の広告を集めて1章設置。
●昭和40年代の雰囲気を濃厚に伝える、なつかしのマンガキャラや名子役、アイドルが総登場。
収録広告に登場する作品や商品、アイドル名(順不同)
「あしたのジョー」「巨人の星」「もーれつア太郎」「ハレンチ学園」「タイガーマスク」「ゴジラ対ヘドラ」「宇宙猿人ゴリ」「仮面ライダー」「帰ってきたウルトラマン」「ミラーマン」「シルバー仮面」「超人バロム1」「科学忍者隊ガッチャマン」「マジンガーZ」「ゲッターロボ」「イナズマン」「ゼロテスター」「クレクレタコラ」「男おいどん」「魔法のマコちゃん」「さぼてんとマシュマロ」「ポーの一族」etc.
リカちゃん,スカーレットちゃん,虹のナナちゃん,G.I.ジョー,変身サイボーグ,ミクロマン,アストロミュー5,変身ベルト,ジャンボマシンダー,ポピニカ,超合金,シーモンキー,電子ブロック,ゲイラカイト,おれ、ゴリラ,くたくたジャガー,スカイセンサー,クーガ,ロードマンetc.
水前寺清子,中山律子,吉沢京子,岡崎友紀,麻丘めぐみ,天地真理,アグネス・チャン,森昌子,桜田淳子,浅田美代子,欧陽菲菲,長谷直美,キャッシー,松尾ジーナ,マリー・オリギン,ザ・ドリフターズ,森田健作,沖雅也,仲雅美,佐藤公彦,阿倍進,赤塚不二夫,金田正一,千葉真一,団次郎,三善英史,野口五郎,西城秀樹,郷ひろみ,宮脇康之,佐久間まゆみ,フィンガー5,マーク・レスター,ザ・シルバース,チャールズ・チャップリン,ブルース・リー,アンジェラ・マオetc.
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社青幻舎
- 発売日2009/10/20
- 寸法15 x 10.8 x 2 cm
- ISBN-104861522129
- ISBN-13978-4861522123
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : 青幻舎; A6版 (2009/10/20)
- 発売日 : 2009/10/20
- 言語 : 日本語
- ペーパーバック : 288ページ
- ISBN-10 : 4861522129
- ISBN-13 : 978-4861522123
- 寸法 : 15 x 10.8 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 322,482位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,166位デザイン (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
ほうとうひろし(2003年までは「龐統ひろし」名義で活動) エディトリアルデザイナー。1961年、東京・板橋生まれ。日大芸術学部美術学科絵画課程卒。
1984年、株式会社ジャックポットによる〈"ウーパールーパー"を商標登録として、キャラクタービジネス化するプロジェクト〉に、キャラクターデザイナーとして参画、のちに企画全体のディレクターに。同社では引き続き「スリッピー・ダンディ」というキャラクターを創案。同名コミックスの原作、TVアニメ脚本などを兼任。
1988年、男性誌『デラべっぴん』(英知出版)のために「オナマイド」という、ヌード写真による紙工作企画を創案し、10年に渡り連載。再編集した同名単行本を同社より4冊発表。その時期の仕事ぶりは『エロの「デザインの現場」』 (有野陽一・著、アスペクト)に詳しい。
1990年より、雑誌『ART WORKS』、『S.M.H.』(ホビージャパン)、『G20』(アスペクト)などに立体作品を発表。『S.M.H.』では誌面デザインや特集も企画し、編集に関わる。同時期、映画評論家・清水節と共同で雑誌『クールトイズ』(ワニブックス)に「成田亨の造形芸術」を連載。
1998年以降、ライター・おおこしたかのぶとの共同活動を開始。共編に『オタコン64』(おおこしたかのぶ・町野変丸/共著・アスペクト)、『ちびっこ広告図案帳』、『ちびっこ広告図案帳70's』(ともにオークラ出版)などがある。『ちびっこ広告〜』シリーズは、2009年に『昭和ちびっこ広告手帳』シリーズ(青幻舎)として再編集され文庫化。
2001年、『アカツカNo.1 赤塚不二夫の爆笑狂時代』(イーストプレス)を企画編集装丁、続けて2002年、『赤塚不二夫DVD漫画大全集』(小学館)のために付録絵本と年譜を企画制作。
2005年、写真家・青山静男が1980年代の関西の街角で撮影した少女たちの写真を『少女たちの日々へ―青山静男写真集』(飛鳥新社)2冊に編纂。
2013~14年、『空想科学冒険絵巻・小松崎茂絵物語』全5巻(復刊ドットコム)の画像修復・構成・装丁・解説執筆。
いままで顧みられることのなかった過去の広告やデザイン、写真、記事などをリサーチし、丁寧な修復を経て書籍化することをライフワークとしている。
おおこし たかのぶ
1961年東京都生まれ。
編集プロダクション、出版社勤務を経て1980年代末よりフリーライターに。
以降、各社の青年向け娯楽誌に、最新性風俗やオタク事情、雑学コラムなどの執筆を開始。
『スーパー写真塾』『熱烈投稿』『うぶモード』(ともにコアマガジン)、
『すっぴん』(英知出版)、
『エンジニアtype』(キャリアデザインセンター)、
『PENTHOUSE Japan』『PENTHOUSE Special』(ともにぶんか社)、
『R25』(リクルート)、
『週刊実話』『週刊実話増刊ザ・タブー』(日本ジャーナル出版)など。
1990年代末より、それら雑誌連載の記事をまとめた書籍の出版を開始。
1998年『オタコン64』(町野変丸との共著・アスペクト)
2003年『なつかしおもちゃ研究所』(玩具発掘調査委員会名義・ジャイブ)
2014年『美少女マンガ創世記 ~ぼくたちの80年代~』(徳間書店)
また、グラフィックデザイナーのほうとうひろしとの共同で、昭和40年代の児童向け広告を書籍として編纂。
1999年『ちびっこ広告図案帳』(オークラ出版)
2003年『ちびっこ広告図案帳70's』(オークラ出版)
この2冊はのちに再編集され、以下のタイトルで文庫化。
2009年『昭和ちびっこ広告手帳 東京オリンピックからアポロまで 』(青幻舎)
2009年『昭和ちびっこ広告手帳2 大阪万博からアイドル黄金期まで』(青幻舎)
現在も、壮年向け娯楽誌を中心に、昭和の児童文化を独自の視点で紹介している。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
その後、お互いに違う道を歩いているので、共通の安全な話題が無さそうで助かりました。
ちびっこ公告にはそんな昭和の光と影。
笑いとシリアス、猥雑さ、楽しさ一杯ですね。でも、当時はコンビニもなかった。スナック菓子もなかった。
駄菓子屋は後ろ暗かった。
携帯電話、レンタル起業、パソコンもなかったのにどうしてあんなに楽しかったんでしょうか。
半永久的に大切にしたい写真集です。
常識になったもの、滅びてしまったもの、
昭和を知らない若い人たちにみてもらいたい。切に考えさせられます。
そしてとてもにぎやかです♪
眺めてるだけで楽しい!
昭和のこの頃はまだ生まれてない私は、この本買って楽しめるだろうか…?
と届く前までは少し心配してました。
でも全く心配いりませんでした!
昭和の香りがし、なつかしさがあります。
おばあちゃんちやおじいちゃんちを思い出しました。
昭和ならではの、大げさなキャッチコピーや文章、
ちょっと笑ってしまうほど☆でもすごくわかりやすい!
個人的なことだと、女だからか人形のページが興味深くじっくり読んでしまいました。
リカちゃん人形の歴史、それだけでなく他の人形も☆
「こんな人形も発売されてたんだー!」と楽しかった。
もちろん男の人も興味持てる、怪獣やオモチャの車とかの広告も沢山あります。
とにかく、昭和・レトロ好きな人は、年齢関係なく楽しめる一冊です!
大阪万博、フラッシャー付き自転車、大口径スピーカー付きラジカセ。
次々と出てくる、「贅沢さ」が表からも見えやすいアイテムの数々。
1つ1つが時代を象徴していますね。
40代の方になら、パート1より本書の方が「あった、あった!」が多いと思います。
場合によっては、ぎりぎり30代の方でも「おにーちゃんが持っていた」なんて
こともあるかな?
これだけのものが揃えば、見て楽しく、資料としても興味深いです。
編者はこれらに対して何の分析も加えていないわけですが、逆にそこが好感。
見方、読み方は読み手の気持ち次第。
単純に眺めるもよし。細かい字を全て読んで時代を読み解くもよし。
文庫本としてはお安くはありませんが、何度も楽しめる本です。
あ!「そろそろ目が…」という方は、ルーペのご用意もお忘れなく。(笑)
(その意味ではやはり、文庫本は辛かったかな?)
でもせっかくの本ですから、隅々まで楽しみましょう!
昭和ちびっこ広告手帳1を古本屋さんで見つけたのですが、2を探してもなかなかみつからなかったので、
こちらで購入できて良かったです。
昭和大好きなひとに、おすすめ。