究極の自己犠牲愛だと思います
直訳で知らなかった部分も読めた

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
幸福の王子 単行本 – 2006/11/29
- 本の長さ48ページ
- 言語日本語
- 出版社バジリコ
- 発売日2006/11/29
- ISBN-104862380360
- ISBN-13978-4862380364
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
東京生れ。1954(昭和29)年聖心女子大学英文科卒業。
同年発表の「遠来の客たち」が芥川賞候補となる。『木枯しの庭』『天上の青』『哀歌』『アバノの再会』『二月三十日』などの小説の他、確固たる人間観察に基づく、シリーズ「夜明けの新聞の匂い」などのエッセイも定評を得ている。他に新書『アラブの格言』などがある。1979年ローマ法王よりヴァチカン有功十字勲章を受ける。1993(平成5)年日本藝術院賞・恩賜賞受賞。1995年12月から2005年6月まで日本財団会長。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
曽野綾子さんの訳が素晴らしく、また挿入画が美しく感動しました。
2017年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
7歳の孫のために買いましたが、漢字が多く、難しい漢字以外にはルビが振っていないので読めないため、2日がかりでWORDでルビ付きの文章を作りました。
幼い子供たちにも読んでもらえるように、全部にルビを振ってもらえたらと思います。
曾野綾子さんの思想傾向を非難しているレビューを読みましたが、この翻訳とは何の関係もないことです。
原文に忠実に翻訳しようとしているためか、少し文章が硬い気がします。
最後の意訳の部分は、この方が日本人には分かりやすいでしょう。
幼い子供たちにも読んでもらえるように、全部にルビを振ってもらえたらと思います。
曾野綾子さんの思想傾向を非難しているレビューを読みましたが、この翻訳とは何の関係もないことです。
原文に忠実に翻訳しようとしているためか、少し文章が硬い気がします。
最後の意訳の部分は、この方が日本人には分かりやすいでしょう。
2017年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この物語、TVで短編で見たことがありましたが、ちゃんと本で読んでみたい思いから購入しました。
挿絵も素敵でした。
内容も本当に素晴らしかったです。
挿絵も素敵でした。
内容も本当に素晴らしかったです。
2018年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の奥さんへのプレゼントでした。思ったより綺麗なのでで喜んでもらえました。
2015年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
建石さんの絵は綺麗、曽野さんの文も、お子様向け甘さがないところは好みでした。ただし、最後の一文を訳者の宗教観から勝手に変え、原作ではSwallow,Swallow,Little Swallow,と韻を踏み繰り返される印象的フレーズを、かわいいつばめ君 のみに省略......などの操作はいただけません。この本は曽野綾子氏の訳ではなく再話と表記すべきです。
なんとなくひっかかる感覚が残り、あとがきを読み返すうちに、怖くなりました。
曽野さんは、平和や愛とは、最後には自分の命さえ与えることを承認すること、と説き、人間はものを得ようとする時、必ず対価を払う、平和と愛は最大のものだから、その分だけ、ただならぬ対価が必要だということは当然、と語っています。
はたして、本当の平和や愛は他の物とおなじように対価を支払い得るようなものなのでしょうか?。
わたしにとって、命はすべての基本であり、命を尊ぶとは愛や平和とも一体のことです。
調べてみましたら、曽野さんは、安倍首相の元ブレインで靖国を参拝する方だったのですね。3.11に際しては原発管理にぬかりのあった政府と東電を広報がスピーディと弁護し、津波被害者は寒いなら壊れた家を燃やせばいいのに甘えるなという発言もなさってたよう。最近では産経新聞でのアパルトヘイト発言で南アから非難を受けた方。わたしはカトリック系の団体を通じ震災ヘドロ掻きボラに参加したことがありますが、戦後の焼け残り廃材と異なり、様々な化学物質に汚染もされた廃材は処理に慎重さと大変な時間がかかると聞いています。この方は本当にクリスチャンなのか?と首を傾げてしまいました。
この本を読まれる若い方が、平和の為に命を犠牲にすることは正しい、戦争も大義のためには必要な手段などと思うことのないよう祈ります。
ちなみにワイルドは、対価を求めずただ人柄が好きになり王子に寄り添った燕を無垢な愛の象徴とし、また、生前知らなかった悲惨に同情し身も犠牲にするほどの慈善を施しても壊れなっかった王子の鉛の心臓が燕の愛と死を知った時割れる ということに、深い意味を込めていると思います。
王子の心臓は、なぜ鉛だったのでしょうか。
そもそも王子の霊魂は、死んだ時なぜ昇天できず像にとどめられていたのでしょうか。
鉛の心臓が最後に二つに割れることには、悲嘆と、本質的な愛を悟ったことによる覆いからの魂の解放、の両義的ニュアンスがふくまれていると思います。
天使が選んだ尊いものは、無垢の愛と、悲しみや苦難の体験を経た後に真実の愛を悟った魂の完成なのでは、ないでしょうか。
わたしはこの物語を魂の成長の物語と読みました。
耽美主義的傾向も強いワイルドは、愛を強調するために燕の献身と死を美しく描いていますが、大義の為に命を犠牲にすることを讃えた作品では決してないと思います。王子=受難のキリスト、燕=忠実な使徒 と解釈する人は多いようですが、名もなき燕が貴人の王子に愛の本質を教えるととらえたほうがより味わい深い気がします。はじめは会話の成立しない芦の姿に一人相撲的恋をしていた燕にも成長がみられます。真実の愛は、厳しいというより、それを持つ者の心を満たすため、燕くんは安らかに逝ったことでしょう。
なんとなくひっかかる感覚が残り、あとがきを読み返すうちに、怖くなりました。
曽野さんは、平和や愛とは、最後には自分の命さえ与えることを承認すること、と説き、人間はものを得ようとする時、必ず対価を払う、平和と愛は最大のものだから、その分だけ、ただならぬ対価が必要だということは当然、と語っています。
はたして、本当の平和や愛は他の物とおなじように対価を支払い得るようなものなのでしょうか?。
わたしにとって、命はすべての基本であり、命を尊ぶとは愛や平和とも一体のことです。
調べてみましたら、曽野さんは、安倍首相の元ブレインで靖国を参拝する方だったのですね。3.11に際しては原発管理にぬかりのあった政府と東電を広報がスピーディと弁護し、津波被害者は寒いなら壊れた家を燃やせばいいのに甘えるなという発言もなさってたよう。最近では産経新聞でのアパルトヘイト発言で南アから非難を受けた方。わたしはカトリック系の団体を通じ震災ヘドロ掻きボラに参加したことがありますが、戦後の焼け残り廃材と異なり、様々な化学物質に汚染もされた廃材は処理に慎重さと大変な時間がかかると聞いています。この方は本当にクリスチャンなのか?と首を傾げてしまいました。
この本を読まれる若い方が、平和の為に命を犠牲にすることは正しい、戦争も大義のためには必要な手段などと思うことのないよう祈ります。
ちなみにワイルドは、対価を求めずただ人柄が好きになり王子に寄り添った燕を無垢な愛の象徴とし、また、生前知らなかった悲惨に同情し身も犠牲にするほどの慈善を施しても壊れなっかった王子の鉛の心臓が燕の愛と死を知った時割れる ということに、深い意味を込めていると思います。
王子の心臓は、なぜ鉛だったのでしょうか。
そもそも王子の霊魂は、死んだ時なぜ昇天できず像にとどめられていたのでしょうか。
鉛の心臓が最後に二つに割れることには、悲嘆と、本質的な愛を悟ったことによる覆いからの魂の解放、の両義的ニュアンスがふくまれていると思います。
天使が選んだ尊いものは、無垢の愛と、悲しみや苦難の体験を経た後に真実の愛を悟った魂の完成なのでは、ないでしょうか。
わたしはこの物語を魂の成長の物語と読みました。
耽美主義的傾向も強いワイルドは、愛を強調するために燕の献身と死を美しく描いていますが、大義の為に命を犠牲にすることを讃えた作品では決してないと思います。王子=受難のキリスト、燕=忠実な使徒 と解釈する人は多いようですが、名もなき燕が貴人の王子に愛の本質を教えるととらえたほうがより味わい深い気がします。はじめは会話の成立しない芦の姿に一人相撲的恋をしていた燕にも成長がみられます。真実の愛は、厳しいというより、それを持つ者の心を満たすため、燕くんは安らかに逝ったことでしょう。
2011年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子どもの頃、幸福の王子はかなしいお話だ思いました。
人のためになることをするのはは立派なことだと
そういう道徳的な匂いも感じた、ちょっとませた子どもでした。
曾野綾子さんの「削ぎ落とされた真実のみ描く」というような文体にまず引かれました。
そして、自分の「しあわせ感」って何に基づいているのか、深く考えたました。
私は宗教というものを持っていません。
でも「神様、助けて」とか「神様、お願い」という都合のいいお願いは
しばしばしているように思います。
空を見上げたりしながら・・・
でも、それは宗教ではなく、ましてや信仰ではありません。
今、私は孤独で寂しい、それでいて他の人と深く関わることを恐れています。
自分が傷つかないように細心の注意をはらいながら、「いい人」でありつづける。
そんな毎日に、心の疲れを感じます。
無心に声に出して読んで、目を閉じる。
そして静かに、今日あったことを考える。
少し、王子とツバメのしあわせを分けてもらうような
幸福感につつまれ眠ります。
私は多くは持っていない。
でも「まごころ」「思いやり」「心遣い」は
つきることなく持っている「幸福」を感じて・・・
人のためになることをするのはは立派なことだと
そういう道徳的な匂いも感じた、ちょっとませた子どもでした。
曾野綾子さんの「削ぎ落とされた真実のみ描く」というような文体にまず引かれました。
そして、自分の「しあわせ感」って何に基づいているのか、深く考えたました。
私は宗教というものを持っていません。
でも「神様、助けて」とか「神様、お願い」という都合のいいお願いは
しばしばしているように思います。
空を見上げたりしながら・・・
でも、それは宗教ではなく、ましてや信仰ではありません。
今、私は孤独で寂しい、それでいて他の人と深く関わることを恐れています。
自分が傷つかないように細心の注意をはらいながら、「いい人」でありつづける。
そんな毎日に、心の疲れを感じます。
無心に声に出して読んで、目を閉じる。
そして静かに、今日あったことを考える。
少し、王子とツバメのしあわせを分けてもらうような
幸福感につつまれ眠ります。
私は多くは持っていない。
でも「まごころ」「思いやり」「心遣い」は
つきることなく持っている「幸福」を感じて・・・
2014年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もう絶版で手に入らないと聞き、Amazonで検索したら、新品が売ってました。
古本ではなく、新品を欲しがっていた友人にプレゼントしたら、とても喜んでもらえました。
Amazon恐るべし!
古本ではなく、新品を欲しがっていた友人にプレゼントしたら、とても喜んでもらえました。
Amazon恐るべし!