とりあえず、わが最愛の401・403/421・423/415系のムックなので五つ星です。
以前には鉄道ピクトリアルで特集がありましたが、まあこれを1冊で解説した本というのはあまりありませんので。
でも、表紙が低運転台の新塗装という、あまり琴線に響かない写真をえらんでたりする。中を見るとクハ401-20(水カツ)がシールドビームに青帯が掛かる塗装なのだけど、貫通扉のこれは持ち手?がないので別物と思われ、結局表紙の車両はなんなの?というのがわからないイライラする作り。
さらに開いたらいきなり「九州電化とともに登場した403系は」という「なにもわかってない」記述がある。どうわかってないかがぴんと来る人だけが引っかかるとこなので、わからない人は気にしなくていいです。
奥付を見ても執筆責任者が不明で、参考文献だけそれらしく並べてある作り。
このシリーズのムックって、そういうものなの?
とまあ、不満を並べましたけど、415系を網羅的に扱った本はあまりなく、これだけまとまってるのはうれしいです。
内容については不審がありますが、個人的な好みで☆5つつけてしまいましょう。
ご利用は個人の責任でお願いします。
とかなんとかいいながら、これを本屋で見つけた時にはほんとにうれしかったんですよ。
いったん投稿したあとで追記
なんと、今日は415じゃないですか!
なんたる偶然!!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
形式415系 国鉄型車両の系譜シリーズ12 (イカロス・ムック 国鉄型車両の系譜シリーズ 12) ムック – 2009/3/23
車両の歴史や技術的な特徴、構造、詳細な履歴まで、
知りうる事実のすべてを1冊に凝縮。
今回は3ドア交直両用の近郊型である415系を取り上げる。
国鉄の近代的な3ドア交直車の先駆けとして登場した401系から、
関門トンネルを挟んだ交直にまたがる区間用に用意された421系、
それぞれの形式の出力強化版と位置づけられる403・423系、
そして、これらの形式の最終進化系として三電源に対応した415系まで、
交直両用の3ドア車の詳細を、的確な解説によって解き明かします。
415系データファイル
初めての車上交直切り替え方式を採用し、本格的な3ドア近郊型として登場した401系から、交直近郊型の決定版となった415系まで、特徴ある各形式を詳細な形式写真とポイントを絞った解説で詳説する。
415系のあゆみ
現在にまでつづく3ドア近郊型の表情をつくり、その後の111・113系などの手本となった401系から415系につづく交直近郊型の歴史をコンパクトにまとめ、現在でも活躍をつづける長寿車両である415系統の動きを、社会の動きや時代的な背景なども交えて解説していく。
ステンレスでたどる常磐・水戸線の旅路
首都圏の上野口からは撤退してしまったけれど、生え抜きの常磐線で現在でも活躍する415系の現在をレポートする。長大編成で都市圏に多くの旅客を運ぶという元々の機能こそ失ってはいるが、使い勝手のいい車両として415系はいまも健在だ。その様子を詳しく見てみた。
鹿児島415見聞録
首都圏とはかなり異なった活躍ぶりを見せ、細かな個性も特徴的な鹿児島の415系にグラフィックに迫る。
知りうる事実のすべてを1冊に凝縮。
今回は3ドア交直両用の近郊型である415系を取り上げる。
国鉄の近代的な3ドア交直車の先駆けとして登場した401系から、
関門トンネルを挟んだ交直にまたがる区間用に用意された421系、
それぞれの形式の出力強化版と位置づけられる403・423系、
そして、これらの形式の最終進化系として三電源に対応した415系まで、
交直両用の3ドア車の詳細を、的確な解説によって解き明かします。
415系データファイル
初めての車上交直切り替え方式を採用し、本格的な3ドア近郊型として登場した401系から、交直近郊型の決定版となった415系まで、特徴ある各形式を詳細な形式写真とポイントを絞った解説で詳説する。
415系のあゆみ
現在にまでつづく3ドア近郊型の表情をつくり、その後の111・113系などの手本となった401系から415系につづく交直近郊型の歴史をコンパクトにまとめ、現在でも活躍をつづける長寿車両である415系統の動きを、社会の動きや時代的な背景なども交えて解説していく。
ステンレスでたどる常磐・水戸線の旅路
首都圏の上野口からは撤退してしまったけれど、生え抜きの常磐線で現在でも活躍する415系の現在をレポートする。長大編成で都市圏に多くの旅客を運ぶという元々の機能こそ失ってはいるが、使い勝手のいい車両として415系はいまも健在だ。その様子を詳しく見てみた。
鹿児島415見聞録
首都圏とはかなり異なった活躍ぶりを見せ、細かな個性も特徴的な鹿児島の415系にグラフィックに迫る。
- 本の長さ163ページ
- 出版社イカロス出版
- 発売日2009/3/23
- ISBN-104863201672
- ISBN-13978-4863201675
登録情報
- 出版社 : イカロス出版 (2009/3/23)
- 発売日 : 2009/3/23
- ムック : 163ページ
- ISBN-10 : 4863201672
- ISBN-13 : 978-4863201675
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,419,056位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 70,098位絵本・児童書 (本)
- - 258,601位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。