
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Su-27 フランカー (世界の名機シリーズ) ムック – 2012/5/29
藤田勝啓 徳永克彦
(著)
世界の度肝を抜いたロシアの最強戦闘機 「Su-27“フランカー"」
ミグと並ぶ旧ソ連/ロシア製ジェット戦闘機の代名詞であり、1980年代以降、
旧東側諸国やアジア・アフリカ諸国を中心に広く採用されてきた、スホーイ設計局Su-27“フランカー"。
これまでは正確な情報が少ないことと、ファミリーともいうべき派生型・発展型の多さが、
フランカーを知る上での高いハードルとなっていた。しかし本書では、調査・執筆に足かけ2年を費やして、
それらの情報を分かりやすく整理し、豊富な写真&図版とともに一冊にまとめている。
全編の解説は、ロシア機の第一人者である藤田勝啓氏(元航空ジャーナル誌編集長)が手がけ、
また同機種の卓越した飛行性能について、空撮カメラマン徳永克彦氏が同乗体験に基づく文章を寄せている。
日本語で読める唯一の本格的フランカー本として、すべての軍用機ファンにお薦めだ!
【主な内容】
巻頭カラー 写真で見るフランカー・シリーズ
世界を驚愕させた飛行性能 徳永克彦が綴る“プガチョフズ・コブラ"の真相
Su-27徹底解説 設計思想から使用ウエポンまで
フランカー・ファミリーの各タイプ解説(試作機のT-10から最新のSu-35Sまでを網羅)
Su-27開発ヒストリー
世界16ヶ国の配備・運用状況
フランカーを継ぐ、次世代戦闘機T-50 など
ミグと並ぶ旧ソ連/ロシア製ジェット戦闘機の代名詞であり、1980年代以降、
旧東側諸国やアジア・アフリカ諸国を中心に広く採用されてきた、スホーイ設計局Su-27“フランカー"。
これまでは正確な情報が少ないことと、ファミリーともいうべき派生型・発展型の多さが、
フランカーを知る上での高いハードルとなっていた。しかし本書では、調査・執筆に足かけ2年を費やして、
それらの情報を分かりやすく整理し、豊富な写真&図版とともに一冊にまとめている。
全編の解説は、ロシア機の第一人者である藤田勝啓氏(元航空ジャーナル誌編集長)が手がけ、
また同機種の卓越した飛行性能について、空撮カメラマン徳永克彦氏が同乗体験に基づく文章を寄せている。
日本語で読める唯一の本格的フランカー本として、すべての軍用機ファンにお薦めだ!
【主な内容】
巻頭カラー 写真で見るフランカー・シリーズ
世界を驚愕させた飛行性能 徳永克彦が綴る“プガチョフズ・コブラ"の真相
Su-27徹底解説 設計思想から使用ウエポンまで
フランカー・ファミリーの各タイプ解説(試作機のT-10から最新のSu-35Sまでを網羅)
Su-27開発ヒストリー
世界16ヶ国の配備・運用状況
フランカーを継ぐ、次世代戦闘機T-50 など
- 本の長さ110ページ
- 言語日本語
- 出版社イカロス出版
- 発売日2012/5/29
- ISBN-104863205708
- ISBN-13978-4863205703
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : イカロス出版 (2012/5/29)
- 発売日 : 2012/5/29
- 言語 : 日本語
- ムック : 110ページ
- ISBN-10 : 4863205708
- ISBN-13 : 978-4863205703
- Amazon 売れ筋ランキング: - 905,131位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 171,871位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
No2を持っていたので、ぜひ購入しようと思いました。満足しております
2012年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブレンステッド・ボディ(主翼と胴体が滑らかなつながりをもつ)で、空力が良い?見た目にも綺麗な美しい戦闘機だとわかります。格闘戦が得意な大型戦闘機です。
ただ、電子機器が、まだまだ発展途上の段階であり、機種的にもロシアが使用するものよりも、輸出用のインド使用の方が、優れているというチグハグも発生しています。(ウィングレットの有無) 総じてF15イーグルに対抗する戦闘機とも言えるでしょう。
表紙を含め、写真もまずまずです。初めてフランカーのことを知るには良いと思います。ロシアが対抗した戦闘機であることが、読み取れます。
ただ、電子機器が、まだまだ発展途上の段階であり、機種的にもロシアが使用するものよりも、輸出用のインド使用の方が、優れているというチグハグも発生しています。(ウィングレットの有無) 総じてF15イーグルに対抗する戦闘機とも言えるでしょう。
表紙を含め、写真もまずまずです。初めてフランカーのことを知るには良いと思います。ロシアが対抗した戦闘機であることが、読み取れます。
2013年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本語で読めるフランカーの書籍としては
最高峰の内容です。
模型メーカーでさえも、フランカーシリーズのデーターを正確に把握できずに
模型化する際に架空機と思えるぐらいの形状で発売しています。
ですが、驚くことに当書籍では、ゲリラ撮影することすら不可能と思えました
フランカーの鮮明な画像が、存分に見ることができますです。
ここまでできる取材を採りつけました、関係者は凄いと感じました。
値段は他のシリーズよりも高めですが、それだけの価値のある内容だと感じました。
最高峰の内容です。
模型メーカーでさえも、フランカーシリーズのデーターを正確に把握できずに
模型化する際に架空機と思えるぐらいの形状で発売しています。
ですが、驚くことに当書籍では、ゲリラ撮影することすら不可能と思えました
フランカーの鮮明な画像が、存分に見ることができますです。
ここまでできる取材を採りつけました、関係者は凄いと感じました。
値段は他のシリーズよりも高めですが、それだけの価値のある内容だと感じました。
2013年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ロシアの戦闘機として格闘戦に強いフランカーについて詳しく書かれている。映画にも出て来る機体で、その様は存在感ある機体だ。兵器等についても詳しく書かれており、フランカーに唯一乗った日本人による感想なども書かれており、読み応えがある。フランカーについて書かれている本は少ないので、知っている人は買う価値あり。
2017年3月20日に日本でレビュー済み
日本ではあまり注目されない開発史がとても読みごたえがあります。
空力に致命的な欠陥のある試作機T-10をその場しのぎの改良でごまかそうとしていた開発陣に対し、
後から加わったミハイル・シモノフが徹底的に使える戦闘機に仕上げたエピソードはもっと注目されるべきです。
空力に致命的な欠陥のある試作機T-10をその場しのぎの改良でごまかそうとしていた開発陣に対し、
後から加わったミハイル・シモノフが徹底的に使える戦闘機に仕上げたエピソードはもっと注目されるべきです。
2012年6月8日に日本でレビュー済み
世界の名機シリーズ最新刊です。
Su-27フランカーの詳細がわかりやすく説明されていて読みやすかったです。
写真も鮮明で、欧米と比較しても派手なカラーリングのフランカーが楽しめます。
現在でもロシア機は資料が多いとはいえませんから貴重な一冊ではないかと思います。
個人的には次世代試作機T-50の記事がのっていたのもうれしかったです。
気になったのは、この名機シリーズの価格上昇で1300円→1500円ときて、このSU-27でついに1900円。
諸事情わからないでもないのですが、やはり残念ではあります。
全巻購入しているシリーズですから、今後も期待しています。
ぜひ、続巻ではファルクラムとラファールお願いします!
Su-27フランカーの詳細がわかりやすく説明されていて読みやすかったです。
写真も鮮明で、欧米と比較しても派手なカラーリングのフランカーが楽しめます。
現在でもロシア機は資料が多いとはいえませんから貴重な一冊ではないかと思います。
個人的には次世代試作機T-50の記事がのっていたのもうれしかったです。
気になったのは、この名機シリーズの価格上昇で1300円→1500円ときて、このSU-27でついに1900円。
諸事情わからないでもないのですが、やはり残念ではあります。
全巻購入しているシリーズですから、今後も期待しています。
ぜひ、続巻ではファルクラムとラファールお願いします!
2012年6月10日に日本でレビュー済み
本の内容はSu-27の開発史や設計思想、飛行性能、様々な派生型の解説に比重が置かれています。
しかし搭載兵装解説は写真ばかりで記述が少なく、今までのような兵装の詳細な解説は少ないです。
搭載ミサイルの一つであるR-73をとってみても、同じシリーズ本のミラージュ2000の方がR-73について詳しく書いてある始末。
また電子機器関連についても他のシリーズ本と比べて記述が乏しいです。
搭載レーダーについて解説はありますが、具体的にどのような機能があるのか書かれていません。
また自己防御システムやデータリンクシステムにいたっては一切の記述がありません。
よってSu-27を全く知らない人にはお薦めできますが、フランカーという兵器システムについてもっと詳しく知りたいという人には全くお薦めできません。
しかし搭載兵装解説は写真ばかりで記述が少なく、今までのような兵装の詳細な解説は少ないです。
搭載ミサイルの一つであるR-73をとってみても、同じシリーズ本のミラージュ2000の方がR-73について詳しく書いてある始末。
また電子機器関連についても他のシリーズ本と比べて記述が乏しいです。
搭載レーダーについて解説はありますが、具体的にどのような機能があるのか書かれていません。
また自己防御システムやデータリンクシステムにいたっては一切の記述がありません。
よってSu-27を全く知らない人にはお薦めできますが、フランカーという兵器システムについてもっと詳しく知りたいという人には全くお薦めできません。