
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いすゞ自動車のすべて (GEIBUN MOOKS 841 トラックメーカーアーカイブ vol.) ムック – 2012/3/16
- 本の長さ113ページ
- 言語日本語
- 出版社芸文社
- 発売日2012/3/16
- ISBN-104863961839
- ISBN-13978-4863961838
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 芸文社 (2012/3/16)
- 発売日 : 2012/3/16
- 言語 : 日本語
- ムック : 113ページ
- ISBN-10 : 4863961839
- ISBN-13 : 978-4863961838
- Amazon 売れ筋ランキング: - 601,241位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
16グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いすゞの歴史が詳しく説明されており為になりました。
もっともっと似たような本を作ってもらいたいと思いました。
写真等も豊富でいいと思いました。
もっともっと似たような本を作ってもらいたいと思いました。
写真等も豊富でいいと思いました。
2018年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の高度成長を支えてきた懐かしいモデルが網羅されていて良い。
2013年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今ではあまり見かけることの少なくなった寅さんエルフですが我が家ではバリバリの現役農家車として頑張ってます。本書で前期、中期、後期とマイナーチェンジし、進化したことなど、デザインも懐かしい車が多数掲載されており見ごたえのある一冊です
2013年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔からの、いすゞ車のすべてが、載っていて自分が乗ったことのある、トラックも載っていて大変懐かしく見ています。
2013年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
トラックの歴史を感じます。わたしはいすずエルフを所有しております。もう古いけど。
2016年6月12日に日本でレビュー済み
いすゞ自動車 … いすず の ず が 『 ゞ 』 って、読めない方もいるかも知れません。
でも、いすゞマニア の方には、必見の一冊です。
日本産業の基幹であり花形でもある自動車製造業の中で、今一つ あかぬけない イメージ と言うか、スタイリッシュ … 洗練されていないって言うか、そんな愚直なイメージの自動車メーカーではありますすが、それでも 『 丈夫で長持ち 』 と言う印象は今でも残っています。
廃車トラックの中古エンジンは ISUZU と ロゴ が入っていると、海外では 小型船舶 に引く手あまたと言うことと聞いたことがあります。
確かに、以前 タイ の チャオプラヤー川 を走るボートの エンジン の ヘッドカバー が ISUZU だったのを見た記憶があります。
私が高校生の頃、なんで ( 小型 ) トラック にはみんな ELF ( 小さな妖精 ) って書いてあるのだろう ? と思っていたくらいに、圧倒的なシェアを誇っていました。
そして、何を隠そう ! 自動車のギアチェンジレバーのシフトノブを コラムシフト( ハンドルの横 ) ⇒ フロアシフト ( 運転手席 と 助手席の間 ) にしたのは、いすゞ自動車 が日本で初です。
色々なことをやっています。失敗も成功もあり、今の ISUZU Motors があるのですが、現在ではいすゞの代名詞である ディーゼルエンジン を日本で初めて開発したのもいすゞ自動車です。
戦時中は 『 いすゞ 』 って濁音から発せられる力強さから、陸軍 軍事用車両 に採用されたり …。
営利ばっかり追い求めていない雰囲気の、古き良き自動車づくりが、ひしひしと伝わってくる 名作・良書 です。
でも、いすゞマニア の方には、必見の一冊です。
日本産業の基幹であり花形でもある自動車製造業の中で、今一つ あかぬけない イメージ と言うか、スタイリッシュ … 洗練されていないって言うか、そんな愚直なイメージの自動車メーカーではありますすが、それでも 『 丈夫で長持ち 』 と言う印象は今でも残っています。
廃車トラックの中古エンジンは ISUZU と ロゴ が入っていると、海外では 小型船舶 に引く手あまたと言うことと聞いたことがあります。
確かに、以前 タイ の チャオプラヤー川 を走るボートの エンジン の ヘッドカバー が ISUZU だったのを見た記憶があります。
私が高校生の頃、なんで ( 小型 ) トラック にはみんな ELF ( 小さな妖精 ) って書いてあるのだろう ? と思っていたくらいに、圧倒的なシェアを誇っていました。
そして、何を隠そう ! 自動車のギアチェンジレバーのシフトノブを コラムシフト( ハンドルの横 ) ⇒ フロアシフト ( 運転手席 と 助手席の間 ) にしたのは、いすゞ自動車 が日本で初です。
色々なことをやっています。失敗も成功もあり、今の ISUZU Motors があるのですが、現在ではいすゞの代名詞である ディーゼルエンジン を日本で初めて開発したのもいすゞ自動車です。
戦時中は 『 いすゞ 』 って濁音から発せられる力強さから、陸軍 軍事用車両 に採用されたり …。
営利ばっかり追い求めていない雰囲気の、古き良き自動車づくりが、ひしひしと伝わってくる 名作・良書 です。
2012年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いすゞのトラックが満載の内容で年代ごとに紹介しています。またトラックだけでなくいすゞの乗用車べレットや117クーペなどやバス、商用車なども写真入りで掲載していてマニアでなくとも楽しめる内容です。ただ少々不満なのが市販車ではないのですがいすゞが自衛隊用に製作している73式大型トラックが全く載っていなかった。73年の採用から現在の最新型(大きく3回モデルチェンジしている)まで1ページでもいいから載せてほしかった。もともと戦前から軍用トラックを作っているいすゞの全輪駆動トラックなので載っているかと思って購入したのですがとても残念です。