こちらは技法について軽く触れるだけでその技法について細かく原理等について説明はありません
変なとっかかりをなくし楽しんで打ってみようという感じ
しかしその分真似て使う内に身につきやすいと思いました
ドット絵もバリエーション豊かで見てるだけでも楽しめます
そして付属CDにアニメーションが入っているのも珍しいのではと思いました

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ドット絵工房: 誰でも使えるドット絵テクニックが満載!! (X-media Graphic Library) 単行本 – 2006/6/1
鯖戸 昭史
(著)
付属資料:CD-ROM(1枚)
- 本の長さ165ページ
- 言語日本語
- 出版社エクスメディア
- 発売日2006/6/1
- ISBN-104872836332
- ISBN-13978-4872836332
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : エクスメディア (2006/6/1)
- 発売日 : 2006/6/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 165ページ
- ISBN-10 : 4872836332
- ISBN-13 : 978-4872836332
- Amazon 売れ筋ランキング: - 836,036位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 78位コンピュータアート
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
同じジャンルの本を複数もっていますが
こちらは技法について軽く触れるだけでその技法について細かく原理等について説明はありません変なとっかかりをなくし楽しんで打ってみようという感じしかしその分真似て使う内に身につきやすいと思いましたドット絵もバリエーション豊かで見てるだけでも楽しめますそして付属CDにアニメーションが入っているのも珍しいのではと思いました
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入

こちらは技法について軽く触れるだけでその技法について細かく原理等について説明はありません
変なとっかかりをなくし楽しんで打ってみようという感じ
しかしその分真似て使う内に身につきやすいと思いました
ドット絵もバリエーション豊かで見てるだけでも楽しめます
そして付属CDにアニメーションが入っているのも珍しいのではと思いました
変なとっかかりをなくし楽しんで打ってみようという感じ
しかしその分真似て使う内に身につきやすいと思いました
ドット絵もバリエーション豊かで見てるだけでも楽しめます
そして付属CDにアニメーションが入っているのも珍しいのではと思いました
このレビューの画像

2017年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
描き方の解説は特によいと感じるところはありません。ネットで調べれば出てくること程度にとどまります。
この本特筆すべきところは46P以降127Pまでリンゴやケーキなどの食べ物から始まりキャラクタ‐、動物、建物、乗り物などの描いている過程を画像で載せているところでしょうか?
1つの項目に対して見開きで描いている過程と完成形併せて4枚、質感等の違い差分が1,2種類程度です。
ドット絵を見ながらそれを自分でまねたり、少しアレンジしながら練習したい人向けです。
初心者がモチーフを選ぶための資料として使うのであれば適しているといえるでしょう。
この本特筆すべきところは46P以降127Pまでリンゴやケーキなどの食べ物から始まりキャラクタ‐、動物、建物、乗り物などの描いている過程を画像で載せているところでしょうか?
1つの項目に対して見開きで描いている過程と完成形併せて4枚、質感等の違い差分が1,2種類程度です。
ドット絵を見ながらそれを自分でまねたり、少しアレンジしながら練習したい人向けです。
初心者がモチーフを選ぶための資料として使うのであれば適しているといえるでしょう。
2007年1月18日に日本でレビュー済み
ドット絵へ始めて挑戦する人向けの本。ドット絵は何から基本を学び、すぐに描けるようになる。ページは全165Pだが基本部分は最初の40Pほど。残りのページは実際のサンプルなので自分が作りたいドット絵に似たものを探して参考に出来る。学ぶよりどんどん描いて慣れましょうといった内容だ。超高度な技は載っていないので初心者向けであるが、その分読みやすく十分に満足いく内容だった。ドット絵サンプルはCDROMに収録されていので改良して使うことも出来る。本のサイズも小さく扱いやすさが嬉しい。アイコン、携帯電話画像、ゲームキャラから背景までドット絵で描こう!お奨め。
2008年7月8日に日本でレビュー済み
作例がなかなか多く、同じモチーフであっても何種類かのパターンが用意されている。
(たとえばリンゴならリアル風、ポップ風、中間調のサンプルが用意されていた)
種類も、キャラクター、動物、建物、ゲーム風画面、アニメーションなどと幅広い。
またオマケ程度ではあるが、プロの現場で描かれた実際のドット絵も何点か紹介されている。
描き方解説のページは少なく拍子抜けするが、
基礎の基礎は押さえており、簡単にドット絵を始めてみたい方にとっては充分だろう。
とにかく量を見て覚えたい方向けの1冊である。
(たとえばリンゴならリアル風、ポップ風、中間調のサンプルが用意されていた)
種類も、キャラクター、動物、建物、ゲーム風画面、アニメーションなどと幅広い。
またオマケ程度ではあるが、プロの現場で描かれた実際のドット絵も何点か紹介されている。
描き方解説のページは少なく拍子抜けするが、
基礎の基礎は押さえており、簡単にドット絵を始めてみたい方にとっては充分だろう。
とにかく量を見て覚えたい方向けの1冊である。