中国といえば、破竹の勢いで急成長を続ける期待の新興国であり、
日本企業も多く進出している夢の巨大市場・・・だった筈ではないか。
そんな国がどうして、経済破綻寸前にまで追い込まれてしまったのか?
現在の詳細な経済状況は? 破綻した場合の世界経済への影響は?
等々、その答えは、本書を読めば一目瞭然である。
世界各国のメディア報道による各種のデータ、公的機関による統計情報、
資料、その他、著者の三橋貴明氏が丹念に収集し、引用元を明らかにした
それらの公開情報を基に、中国経済の実態と世界経済の歪み、そして、
その「歪み」の解消過程において、中国経済が直面するであろう破滅的な
未来について、前作同様、初心者にもわかりやすく解説している。
特に今回は、中国経済はもとより、その崩壊の元凶となったアメリカの
サブプライム問題や、日本、スイスなど、近年の世界経済の潮流を形成する上で
特徴的な役割を演じた国々の国際収支についても、多くのページが割かれている。
そうした情報の1つ1つがパズルのピースとなり、読み終える頃には、世界経済の
おおまかなトレンドと、中国経済の置かれている深刻な状況とが見事に符合し、
関連性を持った一連の出来事として理解できるようになっているのだ。
また、三橋氏の毒舌も健在である。正確な数字を公表しない中国政府や、
皮相的な報道を繰り返すマスコミ、各国の拙い経済政策、等、各方面に対して
怒り、嘆き、時にはボヤくように辛辣な批判を展開しつつ、読者を楽しませる。
問題点を指摘し理想を語る、その論調は概して温かい。諦めていないのだ。
本文中、何度も「我々日本人から見れば」という文章が登場するように、
常に日本人として、一般の生活者の目線で世界経済を語る、その姿勢こそが、
本書を巷に氾濫する学者然とした人物の書いた、中立的で味気ない経済本と
明確に隔てている特色なのではないだろうか。お薦めの一冊である。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,572¥1,572 税込
ポイント: 96pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,572¥1,572 税込
ポイント: 96pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥8
中古品:
¥8

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
本当にヤバイ!中国経済―バブル崩壊の先に潜む双頭の蛇 単行本 – 2008/5/12
三橋 貴明
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,572","priceAmount":1572.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,572","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"6g1oxa%2BuAbLuw6v4CVCSN2XabdmrKsS2TyXPMm4p62WiS7avuGWkRttPf1AZ%2BucdLjDXCJdKE9q1zdDNFRXntoeF%2BCBK6iZBGcuYvd8WwueIUfLFHOCvRzEqwf%2FfcCqp","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥8","priceAmount":8.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"8","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"6g1oxa%2BuAbLuw6v4CVCSN2XabdmrKsS2xqTisotR0WUQSWum4OJa7KsnjUFzTTtNl6gTSAXOv59HwbkITFwnYPe3PQ7%2B9meI5u7kRasvf3bhxc9E41QR1ptCTc1wdla2zzaBb1UUw1TH%2BKzYeuw4lqxndbuNIyS2lNih4q5oza469SFDvwwEQA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
中国の数字は信用できない! 貿易相手国の数字から見える中国経済の驚くべき実態! 米国、欧州の不況が中国を襲う! 声高に叫ばれる中国崩壊論、 その先を読む!
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社彩図社
- 発売日2008/5/12
- ISBN-104883926419
- ISBN-13978-4883926411
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 彩図社 (2008/5/12)
- 発売日 : 2008/5/12
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4883926419
- ISBN-13 : 978-4883926411
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,194,137位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 370位中国の経済事情
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

作家・経済評論家。中小企業診断士。1994年、東京都立大学(現:首都大学東京)経済学部卒業。外資系IT企業ノーテルをはじめNEC、日本IBMなど を経て2008年に中小企業診断士として独立、三橋貴明診断士事務所を設立した。現在は、経済評論家、作家としても活躍中。2007年、インターネットの 掲示板「2ちゃんねる」において、公開データの詳細な分析によって韓国経済の脆弱な実態を暴く。これが反響を呼んで『本当はヤバイ!韓国経済』(彩図社) として書籍化されて、ベストセラーとなった(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 経済ニュースが10倍よくわかる「新」日本経済入門 (ISBN-13: 978-4776206187)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年6月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
息子が卒業論文の為に購入しました。他にも何冊か必要でしたので、安く購入できたので満足です。
2008年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この著書は秀逸だ。
中国崩壊を予兆するファクトを基にした主張には極めて説得力がある。
この著書を読んで、経済評論家への見方が変わった。
これだけ説得力のある論理展開は、題材である中国経済のみならず、
経済の見方を学ぶ、物事を分析する手法を学ぶという点でも役に立つ。
私は先日中国を訪問したが、現場で活躍する人たちの話を聞くと、
中国経済はまだまだ発展する、日本はひがみで中国悲観論者が多すぎる、
という見解が大半だ。
現場の感覚と、ファクトとロジックによる主張と、
どちらの予測が正しいのか、その結果を楽しみに中国経済に注目していきたい。
この本にそう思わせるだけの面白さを感じた。
中国崩壊を予兆するファクトを基にした主張には極めて説得力がある。
この著書を読んで、経済評論家への見方が変わった。
これだけ説得力のある論理展開は、題材である中国経済のみならず、
経済の見方を学ぶ、物事を分析する手法を学ぶという点でも役に立つ。
私は先日中国を訪問したが、現場で活躍する人たちの話を聞くと、
中国経済はまだまだ発展する、日本はひがみで中国悲観論者が多すぎる、
という見解が大半だ。
現場の感覚と、ファクトとロジックによる主張と、
どちらの予測が正しいのか、その結果を楽しみに中国経済に注目していきたい。
この本にそう思わせるだけの面白さを感じた。
2008年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
半年ほど前に発売された本ですが、冷静でわかりやすい分析がなされており、中国のスタグフレーションの状況を言い当てています。世界経済の流れを学ぶのにも一読の価値あり。
2008年10月30日に日本でレビュー済み
著書の出版順とは逆に「ドル崩壊」を読んでから本書を読み始めた。
本書の前半部分は「ドル崩壊」にも書かれている、昨今の金融危機の原因やその基礎知識に
ついての解説となっている。
その意味では「ドル崩壊」を読んでいればポイントさえ掴んでおけば読んでおけばよい部分
かもしれない。ただし、国際収支についての解説もあるので、その部分について理解が薄い
のであればじっくり読んでおくと、後々の中国経済の状況がわかりやすくなる。
後半は、中国経済のゆがみをデータを使ってじっくりと解説してくれる。
過度の外需依存、政府による人民元安、スタグフレーションなど専門的なこともわかりやすい
言葉で書かれているので非常にわかりやすい。
特に中国の政府発表のデータが政府の情報統制により大きく歪められているというのは怒りを
超え笑ってしまう。
実際に現在起きている全世界的に起きている危機をまさに先読みしたような内容となっており、
著者の経済に対する理解の深さが感じられる。
世界的な経済の動きを知るために読むべき一冊だろう。
本書の前半部分は「ドル崩壊」にも書かれている、昨今の金融危機の原因やその基礎知識に
ついての解説となっている。
その意味では「ドル崩壊」を読んでいればポイントさえ掴んでおけば読んでおけばよい部分
かもしれない。ただし、国際収支についての解説もあるので、その部分について理解が薄い
のであればじっくり読んでおくと、後々の中国経済の状況がわかりやすくなる。
後半は、中国経済のゆがみをデータを使ってじっくりと解説してくれる。
過度の外需依存、政府による人民元安、スタグフレーションなど専門的なこともわかりやすい
言葉で書かれているので非常にわかりやすい。
特に中国の政府発表のデータが政府の情報統制により大きく歪められているというのは怒りを
超え笑ってしまう。
実際に現在起きている全世界的に起きている危機をまさに先読みしたような内容となっており、
著者の経済に対する理解の深さが感じられる。
世界的な経済の動きを知るために読むべき一冊だろう。
2008年5月14日に日本でレビュー済み
中小企業診断士 三橋貴明氏がおくる「ヤバイ経済シリーズ」第2弾です。
中国経済ですが、実は謎に満ちています。
日本をしのぐ巨大な貿易黒字。
お金持ちの国かと思いきや、日本へも影響が出る程の環境汚染。
日本へ来て高額商品を買いまくる人たち。一方では食費にも事欠く貧しい人たち。
しかして、その実態は?
中国が出してくる貿易上の数字から見る限り、中国は順風満帆に見えます。
でも、なんかおかしい。この点について、本書では、最初にこう述べています。
「中国の最悪の輸出品とは、(欺瞞に満ちた)数字である。」と。
中国当局の数字をが当てにならないとすると、こういった経済書を書くことは、
かなり難しいことになりますが、本書では、アメリカ、スイス、日本の数字を
元に中国経済へ切り込みます。
その試みが成功したかどうか?
中国経済に興味がある方は、ぜひ一読されることをお勧めします。
中国経済ですが、実は謎に満ちています。
日本をしのぐ巨大な貿易黒字。
お金持ちの国かと思いきや、日本へも影響が出る程の環境汚染。
日本へ来て高額商品を買いまくる人たち。一方では食費にも事欠く貧しい人たち。
しかして、その実態は?
中国が出してくる貿易上の数字から見る限り、中国は順風満帆に見えます。
でも、なんかおかしい。この点について、本書では、最初にこう述べています。
「中国の最悪の輸出品とは、(欺瞞に満ちた)数字である。」と。
中国当局の数字をが当てにならないとすると、こういった経済書を書くことは、
かなり難しいことになりますが、本書では、アメリカ、スイス、日本の数字を
元に中国経済へ切り込みます。
その試みが成功したかどうか?
中国経済に興味がある方は、ぜひ一読されることをお勧めします。
2008年6月26日に日本でレビュー済み
最重要なのは、中国国内では、工業製品はあふれていて価格が下がっている(1.6〜7パーセント下落)が、食料・オイル・資源の価格は無茶に上がっている(15%以上、豚肉は60%!)、という事実の指摘である。
私は、地震などの影響で、食料については更に上がると思う。
日本の輸出品は、電子部品・車・電気製品・電子機器・特許権・ライセンスなどの工業製品が多いし、食料・石油などの資源は日本は輸入しているのはいうまでもない。つまり、中国は、日本の製品にとって市場にならない。サウジアラビア、オーストラリアやアメリカにとっては中国は市場になるだろう。
では、一見、日本からの輸出がかなり多いのはなぜかというと、部品の輸出である。日本から中核部品を輸出して、人件費の安い中国で組み立てて、それを日本を初めとする世界へ輸出するわけである。だから日本メーカーの電気製品が中国製だらけになる。ただ、現在人件費が高くなり、労働契約法などの施行によって間接費も多くなってきているので、だんだんこの方法はできなくなり、結局、中国への輸出は減少するであろう。また、工作機械・プラントなどの輸出もあるが設備投資が飽和しているのだから、これも先がない。また、ライセンス・ロイヤリティなどの輸出が無理なことは周知のとおりである。もっとも、中国への輸出は日本経済の1%以下しか貢献していないので、ゼロになっても問題はないだろう。1980年以前は事実上ゼロに近かった。
一部のマスコミがいう「中国13億の市場」という大嘘をここまで徹底的に暴いたものはない。
また、欧州の需要が減退したとき、日本に中国製品を「強制的に買わせる」ことになりはしないか?という危惧をもった。親中政治家・官僚によって日本政府調達を中国製品に誘導したり、卸売り業者の買収によって中国製品しか買えなくしたりする。現在でも、主要電気製品やシャツなどは、メイドインチャイナ以外を買うのは困難であり、選択支自体がない。
国際収支の分析を主として「中国経済を外側からみる」というスタンスのためか、第2章(31〜114頁)には殆ど中国のことがでてこず、サブプライム以後の国際経済の問題解説になっている。読んでいて中国のことが書いていないので、あれと思ってしまったこともある。スイスの話などは大変面白く読んだが、中国のことだけを読みたくて、サブプライム問題などに知識のある人は、第2章をとばして読んでもよいかもしれない。
私は、地震などの影響で、食料については更に上がると思う。
日本の輸出品は、電子部品・車・電気製品・電子機器・特許権・ライセンスなどの工業製品が多いし、食料・石油などの資源は日本は輸入しているのはいうまでもない。つまり、中国は、日本の製品にとって市場にならない。サウジアラビア、オーストラリアやアメリカにとっては中国は市場になるだろう。
では、一見、日本からの輸出がかなり多いのはなぜかというと、部品の輸出である。日本から中核部品を輸出して、人件費の安い中国で組み立てて、それを日本を初めとする世界へ輸出するわけである。だから日本メーカーの電気製品が中国製だらけになる。ただ、現在人件費が高くなり、労働契約法などの施行によって間接費も多くなってきているので、だんだんこの方法はできなくなり、結局、中国への輸出は減少するであろう。また、工作機械・プラントなどの輸出もあるが設備投資が飽和しているのだから、これも先がない。また、ライセンス・ロイヤリティなどの輸出が無理なことは周知のとおりである。もっとも、中国への輸出は日本経済の1%以下しか貢献していないので、ゼロになっても問題はないだろう。1980年以前は事実上ゼロに近かった。
一部のマスコミがいう「中国13億の市場」という大嘘をここまで徹底的に暴いたものはない。
また、欧州の需要が減退したとき、日本に中国製品を「強制的に買わせる」ことになりはしないか?という危惧をもった。親中政治家・官僚によって日本政府調達を中国製品に誘導したり、卸売り業者の買収によって中国製品しか買えなくしたりする。現在でも、主要電気製品やシャツなどは、メイドインチャイナ以外を買うのは困難であり、選択支自体がない。
国際収支の分析を主として「中国経済を外側からみる」というスタンスのためか、第2章(31〜114頁)には殆ど中国のことがでてこず、サブプライム以後の国際経済の問題解説になっている。読んでいて中国のことが書いていないので、あれと思ってしまったこともある。スイスの話などは大変面白く読んだが、中国のことだけを読みたくて、サブプライム問題などに知識のある人は、第2章をとばして読んでもよいかもしれない。
2008年9月28日に日本でレビュー済み
最近のメラミン騒ぎでも明らかだろうが、中国製品というものは基本的に信用できない。一部のマスコミが「13億の市場」などともてはやした中国ではあったが、おそらくその化けの皮もだんだん剥がれてくるのではないだろうか。それも周囲に目に見える形で。
かの国が統計や歴史を偽るものはいつものことなので、私は初めから中国の明るい未来など信じてはいなかったが、本書を読んで、ますます自分が正しいと思うようになった。
中国共産党による支配は、まだ続くだろうが、いずれ中国人たちは、自分達が犯してきた過ちを反省せざるを得ない時代が来るだろう。ウィグルやチベットに対する民族浄化、文化破壊などの蛮行は、決して21世紀では許容されない。そういう現実を、中国人たちは認識すべきである。
もっとも、統計を捏造し、毒素を含んだ食品を平気で輸出するような国にモラルなど求めても無駄かもしれないが。
かの国が統計や歴史を偽るものはいつものことなので、私は初めから中国の明るい未来など信じてはいなかったが、本書を読んで、ますます自分が正しいと思うようになった。
中国共産党による支配は、まだ続くだろうが、いずれ中国人たちは、自分達が犯してきた過ちを反省せざるを得ない時代が来るだろう。ウィグルやチベットに対する民族浄化、文化破壊などの蛮行は、決して21世紀では許容されない。そういう現実を、中国人たちは認識すべきである。
もっとも、統計を捏造し、毒素を含んだ食品を平気で輸出するような国にモラルなど求めても無駄かもしれないが。