私はHTMLはやってはいるもののjavascriptはさっぱり
でした。
何冊か本をみたり、買ったり、webで勉強したりしても、
やはり結果は散々でした...。
そしてもうこれ以上探してもダメだったら学校に通おう!
というだめだめ状態まで来てこの本に出会いました。
他の皆様が書くようにこの本のわかりやすさは素晴らしいです。
だいたいどこでも省略されるくらいの事もきちんと書かれていますし、
プログラムの羅列だけでなく、きちんと説明があり、説明画像もあり。
見事なまでにかゆい部分(最初に必ず引っかかる部分)にだけ手が届いている本です。
更に本で学ぶレッスン内容もシンプルかつ無駄を感じません。
それなりの値段ですが、買って良かった。本当に。
制作の富士通オフィス機器さんに直接ありがとうと言いたい程です(笑)
他のシリーズも気になる所です。
javascript初心者で全く自信のない人にはこれおすすめです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ゼロからはじめるJavaScript (よくわかるトレーニングテキスト) 大型本 – 2006/7/1
富士通オフィス機器
(著)
付属資料:CD-ROM(1枚)
- 本の長さ205ページ
- 言語日本語
- 出版社富士通ラ-ニングメディア
- 発売日2006/7/1
- ISBN-104893116487
- ISBN-13978-4893116482
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 富士通ラ-ニングメディア (2006/7/1)
- 発売日 : 2006/7/1
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 205ページ
- ISBN-10 : 4893116487
- ISBN-13 : 978-4893116482
- Amazon 売れ筋ランキング: - 783,105位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 41,371位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Jqueryの習得のために、参考程度に買いました。
説明がとても丁寧なんですが、Windowsの基本的操作(メモ帳を開く、メニューから名前を付けて保存等)の説明は
はっきり言って不要だと思います。
JavaScriptを習得しようとするくらいですから、HTMLやCSSはある程度わかっているはずですよね。
ということはそれなりにWindowsも使えるはずなのに...。
それと2006年出版なので(WinXP/IE6)、第2版を出して現在環境で説明しても良いのではないかと思います。
200ページと薄い割には値段も結構高いのもネックです。
私は探しませんでしたが、ネットの解説サイトで良いのがあればそっちでもいいかもしれません。
説明がとても丁寧なんですが、Windowsの基本的操作(メモ帳を開く、メニューから名前を付けて保存等)の説明は
はっきり言って不要だと思います。
JavaScriptを習得しようとするくらいですから、HTMLやCSSはある程度わかっているはずですよね。
ということはそれなりにWindowsも使えるはずなのに...。
それと2006年出版なので(WinXP/IE6)、第2版を出して現在環境で説明しても良いのではないかと思います。
200ページと薄い割には値段も結構高いのもネックです。
私は探しませんでしたが、ネットの解説サイトで良いのがあればそっちでもいいかもしれません。
2016年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これを買った当時初心者で、載っている事例も時代遅れだし、あまり実務で役立ちそうになく、途中で止めました。
現在は一応WEBのデザインとフロントエンジニア業務を仕事としてやっていて、サーバー環境も多少できるので、一人で商業サイト作れるくらいの感じなのですが、その目線で見直してみると。
うーん。
やっぱり、今見直しても、あんまりやくにはたたないかんじです。
ぶっちゃけ、WEB無料サイトのドットインストールで勉強した方がわかりやすいし、使えると思います。
というのも、これ、jsの記述場所がHTMLソースに直書きしてるんですよね。
あんまり、そういう使い方は今の時代しないので。
もちろん、間違ったことを書いているわけではないのですが、タダで断然これ以上の知識を取得できるサイトがあるからなーと思うとどうしても評価は下がります。
現在は一応WEBのデザインとフロントエンジニア業務を仕事としてやっていて、サーバー環境も多少できるので、一人で商業サイト作れるくらいの感じなのですが、その目線で見直してみると。
うーん。
やっぱり、今見直しても、あんまりやくにはたたないかんじです。
ぶっちゃけ、WEB無料サイトのドットインストールで勉強した方がわかりやすいし、使えると思います。
というのも、これ、jsの記述場所がHTMLソースに直書きしてるんですよね。
あんまり、そういう使い方は今の時代しないので。
もちろん、間違ったことを書いているわけではないのですが、タダで断然これ以上の知識を取得できるサイトがあるからなーと思うとどうしても評価は下がります。
2008年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はこのFOM出版の「よくわかるシリーズ」を信頼しています。理由は以下の通り。
【1】課題を解きながら読み進める形式なので、手を動かして覚えられる。
【2】手順を省略せずに一つひとつ説明してくれる上、必要なときには同じ説明を繰り返してくれる(「これ、どうやるんだっけ?」と前のページを探す手間が省ける)。
【3】「はじめの一歩」を踏み出すのにほどよい分量
【4】誤植が比較的少ない(ないわけじゃないので、ホームページで正誤表をチェック!)
【5】ホームページにQ&Aフォームが用意されており、質問するとまあまあ親切に答えてくれる。
このJavascriptの本も期待通りで、最後までモチベーションを保ってやり遂げることができました。
ただし、この本はあくまで「初歩の初歩が無理せず身につけられる」ものです。サンプルはどれも練習のために作られた現実味のないもので、そのまま仕事で使ったら時代遅れだと笑われそうです。
私はこの本の後で技術評論社の『JavaScript中級講座』へ進み、仕事でも使いこなせる自信がつきました。(この本もかなりおすすめです)。
その後、実務的なDOMスクリプティングやAJAXライブラリの本を手元に置いたり、ネットで情報を集めたりしながら、実際の業務に生かし始めています。やってみると、JavaScriptは意外と簡単です。もちろん、まだまだ奥は深いのですが。
今は逆に、JavaScriptを全然知らないというデザイナーさんやコーダーさんと話をすると「なんて不勉強な!」と思ってしまいます(笑)。また、リッチなインタフェースを少しでもWebに盛り込むと、クライアントの反応が明らかに良くなることも感じています。今までJavaScriptを敬遠していた人は、1日も早くこの「よくわかる」シリーズではじめの一歩を踏み出すことを強くおすすめします。
【1】課題を解きながら読み進める形式なので、手を動かして覚えられる。
【2】手順を省略せずに一つひとつ説明してくれる上、必要なときには同じ説明を繰り返してくれる(「これ、どうやるんだっけ?」と前のページを探す手間が省ける)。
【3】「はじめの一歩」を踏み出すのにほどよい分量
【4】誤植が比較的少ない(ないわけじゃないので、ホームページで正誤表をチェック!)
【5】ホームページにQ&Aフォームが用意されており、質問するとまあまあ親切に答えてくれる。
このJavascriptの本も期待通りで、最後までモチベーションを保ってやり遂げることができました。
ただし、この本はあくまで「初歩の初歩が無理せず身につけられる」ものです。サンプルはどれも練習のために作られた現実味のないもので、そのまま仕事で使ったら時代遅れだと笑われそうです。
私はこの本の後で技術評論社の『JavaScript中級講座』へ進み、仕事でも使いこなせる自信がつきました。(この本もかなりおすすめです)。
その後、実務的なDOMスクリプティングやAJAXライブラリの本を手元に置いたり、ネットで情報を集めたりしながら、実際の業務に生かし始めています。やってみると、JavaScriptは意外と簡単です。もちろん、まだまだ奥は深いのですが。
今は逆に、JavaScriptを全然知らないというデザイナーさんやコーダーさんと話をすると「なんて不勉強な!」と思ってしまいます(笑)。また、リッチなインタフェースを少しでもWebに盛り込むと、クライアントの反応が明らかに良くなることも感じています。今までJavaScriptを敬遠していた人は、1日も早くこの「よくわかる」シリーズではじめの一歩を踏み出すことを強くおすすめします。
2011年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
JavaScriptは全くの初めてで、プログラミングの経験もほとんどない方にお勧めです。私もそうでした。
(HTMLの知識は必要です、できればCSSも)。
添付のCDからひな型となるHTMLファイルをコピーして、本を見ながらプログラムの部分を自分でコーディングしていく形式です。
1章終えるごとにひとつのWEBページが完成するので、最後の第7章を終えたころには十分にJavaScriptを身につけた気分になります(実際に十分に身につくわけではないのですが、プログラミングの初歩として自信がつくのは大切なことだと思います)。
ひとつひとつの手順が丁寧に説明されているので、途中でわからなくなることはありません。ページ数が少ないことも挫折を防いでくれます。
以上のように非常に初心者向きの内容です。そうであるがゆえに、言語仕様の概念的な部分の説明や、実務に必要な様々な知識が不足なく書かれているということは当然ありません。しかし、JavaScriptがどういったものかなんとなくでもわかるようになると、次の本を選びやすくなるし読むのが多少なりとも楽になります。それが本書の最大の効果だと思います。
繰り返しになりますが、JavaScript最初の一冊としてとても良い本だと思います。
(HTMLの知識は必要です、できればCSSも)。
添付のCDからひな型となるHTMLファイルをコピーして、本を見ながらプログラムの部分を自分でコーディングしていく形式です。
1章終えるごとにひとつのWEBページが完成するので、最後の第7章を終えたころには十分にJavaScriptを身につけた気分になります(実際に十分に身につくわけではないのですが、プログラミングの初歩として自信がつくのは大切なことだと思います)。
ひとつひとつの手順が丁寧に説明されているので、途中でわからなくなることはありません。ページ数が少ないことも挫折を防いでくれます。
以上のように非常に初心者向きの内容です。そうであるがゆえに、言語仕様の概念的な部分の説明や、実務に必要な様々な知識が不足なく書かれているということは当然ありません。しかし、JavaScriptがどういったものかなんとなくでもわかるようになると、次の本を選びやすくなるし読むのが多少なりとも楽になります。それが本書の最大の効果だと思います。
繰り返しになりますが、JavaScript最初の一冊としてとても良い本だと思います。
2017年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ私には早すぎたのかなぁと。そして情報が古いなぁとも。ちょっと残念
2013年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
WindowsXPのSP2、IE6の環境での記載のため、Lesson1‾2からすでにいろいろな面が違っている。
「ゼロからはじめる…」とうたっているが、まったく初心者だとそこでつまづいてしまって先に進まないと思う。
せめてWindows7での改訂版をだしてもらいたい。
いちいち検索して同じようにならない原因を探していて、まるで時間がむだになる。
「ゼロからはじめる…」とうたっているが、まったく初心者だとそこでつまづいてしまって先に進まないと思う。
せめてWindows7での改訂版をだしてもらいたい。
いちいち検索して同じようにならない原因を探していて、まるで時間がむだになる。