プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
卒論応援団2013 単行本 – 2012/4/20
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ209ページ
- 言語日本語
- 出版社クラブハウス
- 発売日2012/4/20
- ISBN-104906496474
- ISBN-13978-4906496471
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : クラブハウス (2012/4/20)
- 発売日 : 2012/4/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 209ページ
- ISBN-10 : 4906496474
- ISBN-13 : 978-4906496471
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,095,129位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者とは、紙製の本の内容を自分で考えて作った人という意味であり、サイト運営者という意味ではありません。経歴は、紙製の本を買っていただければ、最後のページ(裏表紙側)に掲載されています。ただし、複数ある著書のうち、第1作の原稿を仕込んだときは未成年だったので、当時は学歴が途中でした。最終学歴は、普通の大学より上の大学院卒。大学と大学院の学位認定は、文章で書く学術論文でした。学業とは全く別に、4歳から独学で写真撮影の技術を習得し、大学入学以前から写真賞の受賞歴があったので、写真家と著述家の両方を目的別に使い分けています。氏名の「渋」と「澁」は同じ漢字の字体違いですが、この点についても、自分的には使い分けがあって、未成年のころは略字の「渋」、現在は難しい字の「澁」を、主に使用していますが、書店サイトなどに転記される場合は、著者本人の思い通りには使い分けされていない例が多いようです。なお、ここに出ている著書は単行本だけで、雑誌の一部ページなどに掲載された記事については、リストから除外されています。そのほか、「卒論支援サイト」なるものは運営していませんので(あくまで紙製の本の著者だから)、お間違いのないようにお願いします。関係のないサイト等に質問を送付しても、そもそも相手が人違いなら回答できるわけがないので、検索ミスに気を付けてください。現在、ツイッターは連動させていませんので、ご覧になりたい場合は、グーグルから著者名を検索しなおしてください。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
とてもためになりましたので、友人にも勧めるつもりです。
卒論だけではなく小論文にも応用できそうな所がお得です。
4年になる前に事前にやるべきことも書いてあり、同級生より一歩リードできました。
他にも図書館の活用法やネット検索のコツなどの解説も丁寧です。
全体の構造と書き方がよくわからなかったので生協で入手しました。
通しで読むというより、タイトルをみて、自分に関係ありそうなポイントだけ
を読んだよいう感じ。
あたまのほうに出ていた図解「卒論の基本構造」は、同じ要旨がくりかえし
出てきても大丈夫、むしろ論文の構造から、「こことあそこは、内容が同一になる」
と解説されていて、卒論制作上の疑問点が解決しました。
他の論文専門書と比べても、シンプルで使いやすいと思います。
卒論・卒業制作の単位はA8・B2でした。
今回、通信の大学院入学を模索。
芸術系で書類選考だけの大学院がありました。
その書類の一つに「制作・論文計画」なるものがありました。
この本では、あまり役に立ちませんでした。
しかし、入学前に「卒論」の計画出させる方もちょっと……って気がしました。
まっ語学とか小論文とか面接とかデッサンの試験ないからね……。
大学院で、教員免許を「一種」から「専修」にグレードアップする予定です。
グレードアップしても、あまり意味無いけれどね(爆笑)。
「自分磨き」と「生涯教育」です。