気仙沼、南三陸地方の地元新聞社が発行した写真、記事、地元住民の証言がまとまった一冊。
他の方も書いているように、本当に後世に残すべき一冊だと思う。
現場にいた地元の記者が、あの日、その時に書いたまさに現場雑感。地元住民の証言。
死者、行方不明者約2万人。読めばそれを身近なものとして実感できる。
カワイソウなだけの本ではない。
読んでいると、あの日、助かったその一人一人に、それぞれに違う状況、想いがあって、
それが2万人という死者に繋がっているのが良くわかる。胸が痛くなり、簡単には読み進められない。
国会でくだらない足の引っ張り合いをしている議員全員が読むべき一冊。
被災地の気持ちが少しはわかるはずである。東北、関東、被災地の一日も早い復興を願う。
一点だけ気になった事がある。私は気仙沼出身者なので、文中に頻繁に出てくる地名が良くわかる
のだが、ゆかりのない方が読んでも分かりやすい様に、地元の詳しい地図が別途添付してあったら
さらに良かったと思う。(私もだが、災害見舞いのお返しに、この本を送った方も多いと思うので)
それと、アマゾンでは「出品者から購入できます」(在庫一点)になっていて、
在庫もなく、いかにも送料が別途かかるかのように見えますが、出品者が発行元の三陸新報社で、
アマゾンからの発送で送料無料ですし、在庫もたくさんあるようですので、是非多くの方に購入
して頂きたいです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,571¥1,571 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 三陸新報社
新品:
¥1,571¥1,571 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 三陸新報社
中古品: ¥23
中古品:
¥23

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
巨震激流 (3.11東日本大震災) 大型本 – 2011/7/23
三陸新報社
(著, 編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,571","priceAmount":1571.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,571","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"B6cg9%2B0SEVgsi%2FDt1%2BVMcgOTPLBxzUvNuylH2KpzfQlcWUM%2FDNVqhcmgZH3tduV9DzIWXEq2LFtGRHZdFmsK8GVJDMxZZ%2FeVLCQjhanXdE37o7J41vUFh8EyDCya1IEC4tkj8F1OllBoQMU6TsEUQZqiOV6J9JZJQydxHen0pIcqlzTtZ7zrVw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥23","priceAmount":23.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"23","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"B6cg9%2B0SEVgsi%2FDt1%2BVMcgOTPLBxzUvNutmIcEGaVBXCCnGPW2MM4k9bfP20tlha5B9gzex4lmetki%2FzahuANrJ0euH9JXrtS3f3X331q1dibJfkckT88LWB%2B%2BtMaIFtmzcCyVgVCbWLmVy10%2FodVb87cBMEDmr9kOwJ02sPC8sLmXMdcGFZ5w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
営々と築いてきたすべてを揺るがし、のみ込み、焼き尽くし去った「東日本大震災」。 「あの時」どのように津波に襲われ、人々はどのように避難し、町はどのように変わったのか。 決死のシャッターを押し続けた記者たちの写真と、尽きせぬ言葉で語られた72人の証言で、大震災の「今」を綴る。
- 本の長さ172ページ
- 言語日本語
- 出版社三陸新報社
- 発売日2011/7/23
- ISBN-104990592700
- ISBN-13978-4990592707
登録情報
- 出版社 : 三陸新報社 (2011/7/23)
- 発売日 : 2011/7/23
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 172ページ
- ISBN-10 : 4990592700
- ISBN-13 : 978-4990592707
- Amazon 売れ筋ランキング: - 490,539位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 486位ジャーナリズム (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
故郷気仙沼の復興に欠かせない広く世の関心を一気に寄せられる本です
2011年9月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気仙沼にボランティアに行き、この本と出会い一目で買わなければと思いました。
あの日、そこで何が起きたかがしっかりと地元の目線から記録されています。
写真、記者のレポートはもちろん、号外には翌日からどんな情報が必要とされ、供給されたのかも。
また後半には地元の方のコメントがのっており、その時家族はどうしたのか、夫婦は互いにどうしていたのか、外国の方は、と
いろいろな切り口から現状を見つめることができました。
小学校教員をしていますが、6年生の子どもたちに多くのことを伝えたくてこの本の力もお借りしました。
大手新聞社の記事には書かれない本当が細かな部分が記載されています。
あの日、そこで何が起きたかがしっかりと地元の目線から記録されています。
写真、記者のレポートはもちろん、号外には翌日からどんな情報が必要とされ、供給されたのかも。
また後半には地元の方のコメントがのっており、その時家族はどうしたのか、夫婦は互いにどうしていたのか、外国の方は、と
いろいろな切り口から現状を見つめることができました。
小学校教員をしていますが、6年生の子どもたちに多くのことを伝えたくてこの本の力もお借りしました。
大手新聞社の記事には書かれない本当が細かな部分が記載されています。
2013年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
800年か10000年か分かりませんが、地球の生理的現状である断層破壊が大きな津波を発生させ、尊い命を失いました。思い出したくない悲しい思いをしている人も一方にはおります。でも、記録を残すことは意義有ることでは無いでしょうか。
2013年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この夏、中学生になる娘を連れて被災地に行った。私自身は2011から何度か訪れ、微力ながら自分にできることをさせてもらってきた。2年半たった今・・・まだ船が陸にある。雑草が少し生え、命の可能性を感じさせるとはいえ、まだ重機で瓦礫をさらい、骨組みだけになったビルが建つ。この時代に生きていた日本人として、忘れてはいけない。震災の事実も、その中で生きた人が感じて残した記事も。感傷に染まりすぎることなく、事実を丁寧にバランスよくまとめてある本がこれだと思います。お勧めします。
2011年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書で特筆すべきは、72名の津波被災者の証言が掲載されていることです。その殆どが気仙沼の方で、当時の行動や思いなどが記されています。どれだけ恐ろしい思いをして命をつないだのかが手に取るように伝わってきます。
文藝春秋8月号増刊『つなみ 被災地のこども80人の作文集』と併せ読むことで、その時その場に居て助かった人々が何を思い、親類や友達、家や職場、自動車や通信方法を失った人々が何を考え、行動したのか、明日は我が身という思いを強くもって読みました。
本書は、写真、三陸新報記事、写真、証言、写真、三陸新報号外という構成になっています。これら全てに目を通すことで、これまでの大手メディアが発信してきた被災の実態とは異なる側面が見えてきます。本書は三陸新報社の渾身の記録というだけでなく、後世に残すべき優れた記録であると思います。
文藝春秋8月号増刊『つなみ 被災地のこども80人の作文集』と併せ読むことで、その時その場に居て助かった人々が何を思い、親類や友達、家や職場、自動車や通信方法を失った人々が何を考え、行動したのか、明日は我が身という思いを強くもって読みました。
本書は、写真、三陸新報記事、写真、証言、写真、三陸新報号外という構成になっています。これら全てに目を通すことで、これまでの大手メディアが発信してきた被災の実態とは異なる側面が見えてきます。本書は三陸新報社の渾身の記録というだけでなく、後世に残すべき優れた記録であると思います。
2012年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
心が揺れる。あの日あの時 何があったのか。自分の知らなかった事を当事者の気持ちになって、感じる事ができました。まだまだ復旧してないない事ばからなので、募金のつもりで購入しましたが、とても為になる内容でした。
2011年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新聞の書籍紹介で知り購入しました。
この「巨震激流」は、記者が生死を省みず、当時の惨状をよく捉えていると思います。
テレビが取り上げなくなった今、このような記録を持って確実に次世代に継承すべきと思います。
この「巨震激流」は、記者が生死を省みず、当時の惨状をよく捉えていると思います。
テレビが取り上げなくなった今、このような記録を持って確実に次世代に継承すべきと思います。