MGSシリーズでおなじみのコジプロの作品です。
ハイスピードロボットアクションを謳っているだけあってアクションの出来は凄まじいです。
良い点
・単純操作で爽快なアクション。直感的なボタン配置なのですぐに慣れる
・ミッションやマップ構成に捻りがあってただ敵を倒すだけでは終わらない
・難易度選択の幅やEXミッションなどクリア後のやりこみもしっかり用意されている
・常に高いテンションと映画的演出で盛り上げてくれるストーリー
・コジプロならではの小ネタやあそび要素も多く、楽しませてくれる
悪い点
・ストーリーが短い。最低難易度なら4時間かかるかかからないかといったところ
・それに伴いミッションの幅が狭い。難易度変更しても結局やることは大差ない
・ボス戦が基本単調。攻略法がある程度用意されていて、高機動戦闘ができるのはラスボスぐらい
総評としてはアクション目当てなら間違いなく買いです
世界観やシナリオ目当てならアニメや前作で様子見したほうがいいと思います
シンプルかつ王道的なストーリーと爽快ロボットアクションは一見の価値はあると重います!
新品:
¥3,480¥3,480 税込
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon 販売者: 安芸熊屋
新品:
¥3,480¥3,480 税込
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon
販売者: 安芸熊屋
中古品 - 良い
¥340¥340 税込
無料お届け日:
4月2日 - 4日
発送元: 遊心堂送料無料 販売者: 遊心堂送料無料
中古品 - 良い
¥340¥340 税込
無料お届け日:
4月2日 - 4日
発送元: 遊心堂送料無料
販売者: 遊心堂送料無料
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS SPECIAL EDITION コナミ殿堂セレクション
プラットフォーム : PlayStation2
¥3,480 ¥3,480 税込
¥340 ¥340 税込
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,480","priceAmount":3480.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,480","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WSn9PrDdmOqH%2BcwycXXRJSgxvhU3l6mvMxhkHhV7jPDqKbTuC0FO0zoxJ9Q%2FCNAY5ozo1dOt4jioMh7pI2YNhRxGHZufMlAOiNTk%2B77gu2Ye0P9PknWn9o1PCBYCb3f8LGuTqWbUt87GisE89RLQHrzLxuyK9fAluVic0C35Vnl8m%2B2l4qFKBw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥340","priceAmount":340.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"340","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WSn9PrDdmOqH%2BcwycXXRJSgxvhU3l6mvpAHeVtOnfuHqOb4AdpmSr%2FqwbAefc5AKV9y6C95L8iqrxf4thXHhar4e3EyyAp6USsTkIxgXvrScH%2F5MutY3LTpFBz%2Byq4HkUyS%2Ft5zg45Dlo1qhyVdxDGRk1KEiM%2FkS4Z8iH0NoDM%2Fv%2FGCBbejrjQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 新品未開封品
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
- ANUBIS ZONE OF THE ENDERS SPECIAL EDITION (通常版)コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)PlayStation2
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 19 x 13.4 x 1.6 cm; 163 g
- 発売日 : 2005/5/26
- ASIN : B0008F0WWS
- 製造元リファレンス : SLPM65991
- Amazon 売れ筋ランキング: - 33,649位ゲーム (ゲームの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,628位PS2ゲーム
- カスタマーレビュー:
特定の情報をお探しですか?
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年6月3日に日本でレビュー済み
本サイトの高評価を参考に購入。 小島監督の作品はメタルギアシリーズを数える程度プレイした位です。
タイトル画面で流れるムービーにいきなり引き込まれて、気分が盛り上がった状態で遊戯に移った。
グラフィックは小島監督の他PS2タイトルと似通った処理がなされており丁寧であり、ムービーはメタルギアライクな演出の下展開される。又、随所で流れるアニメーションも美麗且つよく動き、プレイヤーを物語の中へ引き込む一因になっていた。 カメラをいじくれるお馴染みのお遊びも見え隠れしており、思わず顔が綻んでしまう。 ただ、一回一回のムービーが長めなので、操作したがりの時分には少しもどかしく感じることがあった。 まぁ、これも御馴染みといえば御馴染みなのだが。
重厚な雰囲気の中で展開される物語は、専門用語や独自のテクノロジー・システムを多分に含んだままで進展していく。 だから、アクションの操作方法と同様覚えることがたんまり存在しているが、専門用語には説明書きが操作方法には懇切丁寧なチュートリアルが控えているので、これらを活用すれば置いてけぼりにならずにすみます。
アクションゲームの肝要たる戦闘アクションは、使用するボタンが多くないものの判断の速さが必要とされる。 メイン武器とサブ武器という区分こそあれど、メイン武器はロックオン対象物との距離で攻撃方法が変化するが、使用するボタンは同一。 ブワーブワーとジェット吹かして空中を駆け巡り、敵を翻弄しながら立ち回れたら爽快だろうと、直線的な動きばかりする自機を見つめながら思うのでした。
小島監督のロボットモノなら、ロボットモノ苦手を払拭してくれるのではと、縋る様にプレイしましたが
祈りは届かず。 プレイ中コントローラーが鉄のように無愛想になってしまった。 SFチックな近未来的世界観やそこで展開される物語等長所も結構見受けられたのだが、如何せんロボットを利用した戦闘が肌に合わず断念。 これはもう詮無きことである。
けれど、決してゲーム自体の出来が低水準なわけではない。 特にロボットアクションが好きな方、或いは
ハイスピードに耐性のある方、おすすめします。
タイトル画面で流れるムービーにいきなり引き込まれて、気分が盛り上がった状態で遊戯に移った。
グラフィックは小島監督の他PS2タイトルと似通った処理がなされており丁寧であり、ムービーはメタルギアライクな演出の下展開される。又、随所で流れるアニメーションも美麗且つよく動き、プレイヤーを物語の中へ引き込む一因になっていた。 カメラをいじくれるお馴染みのお遊びも見え隠れしており、思わず顔が綻んでしまう。 ただ、一回一回のムービーが長めなので、操作したがりの時分には少しもどかしく感じることがあった。 まぁ、これも御馴染みといえば御馴染みなのだが。
重厚な雰囲気の中で展開される物語は、専門用語や独自のテクノロジー・システムを多分に含んだままで進展していく。 だから、アクションの操作方法と同様覚えることがたんまり存在しているが、専門用語には説明書きが操作方法には懇切丁寧なチュートリアルが控えているので、これらを活用すれば置いてけぼりにならずにすみます。
アクションゲームの肝要たる戦闘アクションは、使用するボタンが多くないものの判断の速さが必要とされる。 メイン武器とサブ武器という区分こそあれど、メイン武器はロックオン対象物との距離で攻撃方法が変化するが、使用するボタンは同一。 ブワーブワーとジェット吹かして空中を駆け巡り、敵を翻弄しながら立ち回れたら爽快だろうと、直線的な動きばかりする自機を見つめながら思うのでした。
小島監督のロボットモノなら、ロボットモノ苦手を払拭してくれるのではと、縋る様にプレイしましたが
祈りは届かず。 プレイ中コントローラーが鉄のように無愛想になってしまった。 SFチックな近未来的世界観やそこで展開される物語等長所も結構見受けられたのだが、如何せんロボットを利用した戦闘が肌に合わず断念。 これはもう詮無きことである。
けれど、決してゲーム自体の出来が低水準なわけではない。 特にロボットアクションが好きな方、或いは
ハイスピードに耐性のある方、おすすめします。
2009年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このゲームはプレイヤーがディンゴとしてL3(ポジティブ)R3(ネガティブ)を用い、戦闘AI/ADA\と会話できます。
/ADA\「ダメージ75%オーバー」
ディンゴ「痛くも痒くもねぇ!」
/ADA\「…痛いです」
/ADA\「敵パーティー接近」
ディンゴ「10秒で片付ける!」
/ADA\「…10秒じゃ無理です」
暗闇戦
/ADA\「敵機まで」
「10」
「9」
「Fマイン接近、右へ回避」
「8」
「7」
「レーザー接近、防御」
「左へ回避」
「6」
「5、4、3、2、1」
「敵機接近」
戦闘AI/ADA\とおしゃべりしたい方、ロボット燃え(萌え)したい人は買って損はありません!
/ADA\「ダメージ75%オーバー」
ディンゴ「痛くも痒くもねぇ!」
/ADA\「…痛いです」
/ADA\「敵パーティー接近」
ディンゴ「10秒で片付ける!」
/ADA\「…10秒じゃ無理です」
暗闇戦
/ADA\「敵機まで」
「10」
「9」
「Fマイン接近、右へ回避」
「8」
「7」
「レーザー接近、防御」
「左へ回避」
「6」
「5、4、3、2、1」
「敵機接近」
戦闘AI/ADA\とおしゃべりしたい方、ロボット燃え(萌え)したい人は買って損はありません!
2009年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スピード感、爽快感が半端なく素敵なゲームです。
ボタンを押せば自機ジェフティが戦場を華麗に舞ってくれます。
戦闘は楽しく派手。
空間をビュンビュンと飛び回り、遠距離はホーミングレーザーで
近距離はブレードで敵を倒しまくる爽快感に浸ってください。
もちろんその他にも様々なサブウェポンなどがあり戦闘を盛り上げてくれます。
この気持ちよさを体験して欲しい!!
ストーリーも面白く、ゲームのテンポを悪くすることなくグイグイと
世界観に引き込んでくれます。
あと、前作のダイジェストもムービーで観れるので登場人物への
思い入れも深まります。
ボス戦などキツイ部分もありますが自機ジェフティの能力を引き出せば
クリアできると思います。
こんな安い値段の面白すぎるゲームをほっとくのは損ですよ。
ボタンを押せば自機ジェフティが戦場を華麗に舞ってくれます。
戦闘は楽しく派手。
空間をビュンビュンと飛び回り、遠距離はホーミングレーザーで
近距離はブレードで敵を倒しまくる爽快感に浸ってください。
もちろんその他にも様々なサブウェポンなどがあり戦闘を盛り上げてくれます。
この気持ちよさを体験して欲しい!!
ストーリーも面白く、ゲームのテンポを悪くすることなくグイグイと
世界観に引き込んでくれます。
あと、前作のダイジェストもムービーで観れるので登場人物への
思い入れも深まります。
ボス戦などキツイ部分もありますが自機ジェフティの能力を引き出せば
クリアできると思います。
こんな安い値段の面白すぎるゲームをほっとくのは損ですよ。
2008年5月18日に日本でレビュー済み
安かったから買ってみた。クリアーもした。で、直ぐに売った。何か小島秀夫が参加してるとかで、それがこのゲームの宣伝になってたけど、どこまで本気でやってたか疑わしい。(そもそもディレクターは別の人だし) グラフィックは綺麗なんだけどさ、無機質すぎるんだよ。上手く言えないんだけど、終始バーチャルリアリティの中でロボットのオモチャが戦ってるって感じだった。現実とリンクする部分がまったく無い。(まあゲームだから、リアルもクソもないんだが)メカデザインも生理的にダメ。ダサっ! ロボットは常に空中に浮遊している状態で、四方八方に飛び回りながら戦う。その浮遊感、操作感がさも斬新なシステムかの様に言われていますが、大したことないです。(PS時代にも似たようなシステムのゲームは結構あった) まあ、安いからいいんじゃない。つまんなくても、大したダメージは受けないし。
2010年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ここでの評価が高かったので注文しました。
凄く楽しみにしてたのですが、方向転換がもっさりで攻撃も単調、防御ボタンの反応が悪い。浮遊感?どこが?って感じで、5時間くらいでダルくて止めました。
アーマードコアが大好きな人は注意して下さい。
たぶんイライラします。
世界観は良いと思うので、またチャレンジするかも…(たぶん)
凄く楽しみにしてたのですが、方向転換がもっさりで攻撃も単調、防御ボタンの反応が悪い。浮遊感?どこが?って感じで、5時間くらいでダルくて止めました。
アーマードコアが大好きな人は注意して下さい。
たぶんイライラします。
世界観は良いと思うので、またチャレンジするかも…(たぶん)
2007年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
土日なら二日でクリアーできるくらいの内容です。
説明書を読まなくても、作中のチュートリアルさえ
我慢してやれば、簡単操作で「俺カッコいい!」が体験できます。
前作やってなくても、特に気にせずストーリーに入れます。
気になったらやってみればいい程度です。
ストーリー展開、演出、グラフィック、音楽、世界観がマッチした
まさに自分にとっては神ゲーでした。
リアル系ロボットのフルメタ+グレンラガン。
ベクターキャノンとゼロシフトなるサブウェポンが手に入った後の
ステージの演出や展開の作りこみが大好きです。
世界観やストーリー性の強い作品にかかわらず、戦略等、やり方に幅をもたせる
PS1もPS2もファミコンも変わらず、「ゲーム」をやらせるという
メタルギアと同じく、小島作品特有なユニークさがたまりません。
1980円以上の価値は必ずあると思われます。
説明書を読まなくても、作中のチュートリアルさえ
我慢してやれば、簡単操作で「俺カッコいい!」が体験できます。
前作やってなくても、特に気にせずストーリーに入れます。
気になったらやってみればいい程度です。
ストーリー展開、演出、グラフィック、音楽、世界観がマッチした
まさに自分にとっては神ゲーでした。
リアル系ロボットのフルメタ+グレンラガン。
ベクターキャノンとゼロシフトなるサブウェポンが手に入った後の
ステージの演出や展開の作りこみが大好きです。
世界観やストーリー性の強い作品にかかわらず、戦略等、やり方に幅をもたせる
PS1もPS2もファミコンも変わらず、「ゲーム」をやらせるという
メタルギアと同じく、小島作品特有なユニークさがたまりません。
1980円以上の価値は必ずあると思われます。
2006年9月7日に日本でレビュー済み
ストーリーが短い。言うことはこれだけです。
爽快ロボットアクション、という点では確かに八割方は頷ける作品だと思います。
R3L3ボタンを押すことでエイダが反応してくれるのも良かったですし、アニメーションも綺麗で良かったです。
正直、カメラワークが移動している途中だといちいち止まらないと出来ないという点はイライラしましたが。ただ…
ストーリーが6時間弱でクリアできてしまうのは、正直物足りなかったです…
「え、もう終わり…?」感がバシバシでした。エンディングに分岐がある訳でもないので
私にとってはそう何周も何周もやりこむようなゲームではありませんでした。
爽快ロボットアクション、という点では確かに八割方は頷ける作品だと思います。
R3L3ボタンを押すことでエイダが反応してくれるのも良かったですし、アニメーションも綺麗で良かったです。
正直、カメラワークが移動している途中だといちいち止まらないと出来ないという点はイライラしましたが。ただ…
ストーリーが6時間弱でクリアできてしまうのは、正直物足りなかったです…
「え、もう終わり…?」感がバシバシでした。エンディングに分岐がある訳でもないので
私にとってはそう何周も何周もやりこむようなゲームではありませんでした。