グロリア [DVD]
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | ジュリー・カーメン, ジーナ・ローランズ, ジョン・カサヴェテス, ジョン・アダムス, バック・ヘンリー |
言語 | 英語 |
稼働時間 | 2 時間 1 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
Amazonより
ニューヨーク、サウスブロンクスのアパートでプエルトリコ人家族が惨殺され、唯一生き残った6歳の少年を連れ出して“組織”から追われるはめになってしまったグロリア(ジーナ・ローランズ)。
NYインディペンデント映画の名匠ジョン・カサヴェテス監督が、実夫人を主演に据えて描いたハードボイルド映画の大傑作。オールNYロケの空気感と見事にマッチしたあばずれ中年女グロリアのたくましい存在感は素晴らしいの一語に尽き、まさに映画史上に残るヒロイン像が確立されている。彼女と生意気少年のデコボコ・コンビが次第に心を通わせていく過程も感動的で、特に墓地で繰り広げられるやりとりは秀逸。音楽のビル・コンティも『ロッキー』と並ぶ名スコアを記し、大いに観る者の心を揺り動かせてくれる。後にシャロン・ストーン主演でリメイクもなされているが、恐らくはすべての女優が一度は挑戦してみたいという(無謀な!?)気持ちを起こさせるほどに優れた、映画の中の映画なのである。(的田也寸志)
レビュー
製作: サム・ショウ 監督・脚本: ジョン・カサヴェテス 撮影: フレッド・シュラー 音楽: ビル・コンティ 出演: ジーナ・ローランズ/バック・ヘンリー/ジュリー・カーメン/ジョン・アダムズ
-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- 言語 : 英語
- 梱包サイズ : 19 x 13.4 x 1.4 cm; 99.79 g
- EAN : 4547462017840
- 監督 : ジョン・カサヴェテス
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン
- 時間 : 2 時間 1 分
- 発売日 : 2005/6/22
- 出演 : ジーナ・ローランズ, ジョン・アダムス, バック・ヘンリー, ジュリー・カーメン
- 字幕: : 日本語, 英語
- 言語 : 英語 (Mono)
- 販売元 : ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
- ASIN : B0009J8C66
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 73,247位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 5,833位外国のアクション映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
若いときに一度見ていますが、xに映画のワンシーンがアップされていて、無性に見たくなりました。不謹慎ですが、洋服、靴、メークなど細かいところを注意深く見ました。ジャケットに肩パッドがあるわね、とか、歩きにくくてもハイヒールよね、とか思いました。映画は完成度が高くて最高。最高の女優。
2023年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジーナ・ローランズの鬼気迫る演技とジョン・カサベテス監督の映像が素晴らしく何度も視聴したい大切な映画。
2023年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今とは違うフレーミングや長回しで
ある意味リアル、ある意味変な期待感、でも思っていたより
ハードボイルドで疲れた。
でもでも、グロリアは色っぽい。
ある意味リアル、ある意味変な期待感、でも思っていたより
ハードボイルドで疲れた。
でもでも、グロリアは色っぽい。
2017年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マフィアの会計士が組織の金をくすねたうえ資金情報を FBI にたれこんだため組
織に命を狙われ、ボスのかつての情婦グロリア (ジーナ・ローランズ) に6歳の息
子フィルを託した。会計士一家は惨殺されるが、グロリアとフィルは難を逃れる。
フィルは口汚い、ませたガキだが、グロリアはフィルと逃避行を続けるうちに母性
本能をくすぐられ、何が何でもフィルの命を守ろうとする。
ジーナ・ローランズは、初めて画面に登場したときはただの中年のおばさんだが、
エマニュエル・ウンガロの衣装をまといながら逃げ回っているうちに、だんだん光
り輝いてくる。むかしの仲間に対しても何のためらいもなく引き金を引き、次々に
訪れるピンチをとっさの機転で切り抜ける。お世辞にも美人とは言えないが、男勝
りの度胸がすばらしい。「撃ちたければどうぞ」と言いながら、ボスの部屋を悠々
と退出するところなど、ほんとにしびれます。
織に命を狙われ、ボスのかつての情婦グロリア (ジーナ・ローランズ) に6歳の息
子フィルを託した。会計士一家は惨殺されるが、グロリアとフィルは難を逃れる。
フィルは口汚い、ませたガキだが、グロリアはフィルと逃避行を続けるうちに母性
本能をくすぐられ、何が何でもフィルの命を守ろうとする。
ジーナ・ローランズは、初めて画面に登場したときはただの中年のおばさんだが、
エマニュエル・ウンガロの衣装をまといながら逃げ回っているうちに、だんだん光
り輝いてくる。むかしの仲間に対しても何のためらいもなく引き金を引き、次々に
訪れるピンチをとっさの機転で切り抜ける。お世辞にも美人とは言えないが、男勝
りの度胸がすばらしい。「撃ちたければどうぞ」と言いながら、ボスの部屋を悠々
と退出するところなど、ほんとにしびれます。
2020年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この映画を、映画館で鑑賞した時のことは勿論、この映画の批評を新聞の夕刊で読み、あまり褒めない批評家が褒めていたので興味を持ち、出不精の私が、映画館まで一人で見に行き、終了後、「映画評論をする人が絶賛するだけのことはある!」と感激したことまで思い出しました。女でも、いや女だからこそか。グロリアを演じるジーナ・ローランズに、惚れ直します♡
2021年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
華麗な服を着こなしハイヒールで駆け回っているのに、決してスカートの裾を乱したりしない足さばきや何度も修羅場を経験している事を感じさせる肝の据わった態度など、ジーナ・ローランズが魅せる所作が気に入っています。例え追手から逃れる時でも外出する以上は勝負服にハイヒール。銃を潜ませたショルダーバッグが決して肩からずり落ちたりしない、昭和の時代のハリウッドスターの品格は観ていて中毒性があって直ぐに再見したくなります。
珈琲を奢られに来たファーストカットはただのおばちゃんだったのが、物語が佳境になるに連れてどんどん艶っぽくなってゆくのはご亭主が監督されているからでしょうか。監督は奥さんの演技力だけに頼らず、冷静な視点で物語を見つめています。無駄なカット割りをせず子供との親子関係が築かれる様子を丹念に捉えた秀作だと思いました。
珈琲を奢られに来たファーストカットはただのおばちゃんだったのが、物語が佳境になるに連れてどんどん艶っぽくなってゆくのはご亭主が監督されているからでしょうか。監督は奥さんの演技力だけに頼らず、冷静な視点で物語を見つめています。無駄なカット割りをせず子供との親子関係が築かれる様子を丹念に捉えた秀作だと思いました。
2023年4月10日に日本でレビュー済み
『グロリア』(Gloria)('80)
出演∶ジーナ・ローランズ、バック・ヘンリー、ジュリー・カーメン、ジョン・アダムズ、ルーペ・ガルニカ、ジョン・フィネガン、ヴァル・エイヴリー、バジリオ・フランキーナ、トム・ヌーナン、J・C・クイン、ソニー・ランダム、ローレンス・ティアニー
監督∶ジョン・カサヴェテス
至って単純なストーリーである。ひたすら逃げるヒロインと、追う組織。それだけだ。俳優としては『特攻大作戦』や『ローズマリーの赤ちゃん』などで、クセ者役者として知られ、監督としては、インディペンデント映画のパイオニア的存在のジョン・カサヴェテス監督の意欲作。メジャー作品ではないが、"鉄火女が主役のハードボイルド"として、アメリカン·フィルム·ノワールの歴史に残る傑作だ。この作品に触発された後世の作品も多いようだ。(映画に限らず…)
組織から逃げる"女主人公グロリア"を"殺し屋レオン"に、彼女が護る"少年フィル"を"少女マチルダ"に置き換えたのが、リュック·ベッソン監督の『レオン』だ。(基本的な設定が似てるだけで、ストーリー展開は全然違うけど…) そして『レオン』を"アジアナイズ(コリアナイズ?)"したのが、韓国映画『アジョシ』である。
後発作品の方が製作費もたっぷりだし、時代が新しいだけに映像技術的にも進んでいる。アクション·シーンの演出も、ケレン味満点だ。(血しぶきもいっぱい飛びまくるし……(笑)) しかし、原典である『グロリア』の、映画的な派手さを計算しないシンプルなアクションは、「これぞ本格ハードボイルド映画」と思わせる。相手の発砲を待たずに先にバンバン発砲しちゃうし、先に撃ってきた奴は容赦なく殺すハードボイルド·ヒロインぶりに拍手 !!
逃げるグロリアとフィルの前に次々現れる、組織の息のかかった裏社会の男(ヤクザ)たちが、ダークスーツなんかでキメてなくて、"パッと見"フツーの庶民的なオッサンなのもイイ。街中どこに行っても、顔見知りの組織員が彼女を探している。親戚までも……。通行人や店員、ホテルの従業員がみな怪しく思えて、組織のチカラの浸透度がひしひしと伝わってくる……。
[物語] 大都市ニューヨーク。会計士のジャック(ヘンリー)は、ギャング組織の経理を担当していたが、横領とFBI、CIAへの内通が露見し、一家惨殺の制裁を受ける。だが彼は組織の襲撃前に、6歳の息子フィル(アダムズ)を、隣室に住む中年女グロリア(ローランズ)に託していた。初めは断ろうとした彼女だったが、ただならぬ気配に、思わず引き受けてしまう。
一家惨殺を見たグロリアは、子供を連れてアパートを脱出する。だが、フィル少年は、組織の不正経理を詳述した手帳を父から預かっており、組織の追撃は免れなかった。かつてはショーガールで、組織のボス、タンジーニ(フランキーナ)の情婦だったこともあるグロリアは、関わりを嫌い、フィルを遠ざけようとするが、却ってすがられてしまう。新聞を見ると、グロリアは、フィルを誘拐した誘拐犯として手配されていた。
顔見知りたちが乗ったクルマと遭遇し、フィルの身柄を要求されたグロリアは、思わずクルマに向かって拳銃を乱射。逃げようとしたクルマは、転覆事故を起こして大破する。もう、後へは戻れない。フィルを連れて、故郷ピッツバーグへ向かおうとしたグロリアだったが、バスに乗っても地下鉄に乗っても、組織関係の知人や親戚がいた。市内の安宿を転々として逃げるグロリアとフィルであったが……。
オール·ロケなのか、ニューヨークの街の雑然とした感じ·薄汚れた感じ(失礼!)が、じつによく捉えられている。セミドキュメンタリー風の元祖『裸の町』('48)や、ポリス·アクション映画の金字塔『フレンチ·コネクション』('71)に連なる系譜の"ニューヨーク映画"だ。何度も登場するイエローキャブや地下鉄その他、ニューヨークらしい風物(?)が活写されている。"子連れ"のせいか、このジャンルの作品にしては、夜のシーンが少ないが、ノワールな雰囲気は充分に醸し出されていると思う。
[余談] 今回あらためてDVDで鑑賞して思ったのだが、香港ノワール映画『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』も連想させる。組織のボスの財務のウラを熟知し、告発しようとした会計士の一家が惨殺される……という導入部が同じなのだ。あちらは、生き残った会計士のフランス人妻の父親(フランス人)が、復讐のために現地の腕利きの殺し屋を雇う話でした。
[余談②] 映画半ばのBARのシーンで、グロリアと会話を交わすバーテンダーを演じた役者、ローレンス·ティアニー。日本ではあまり知られていないようだが、1940年代から活躍し、『犯罪王ディリンジャー』('45)、『生まれながらの殺し屋』('47)などノワール作品の主演作があり、老境に入っても、Q.タランティーノ監督の『レザボア·ドッグス』で、主人公たちギャング団の元締めの大物ギャングを演じている。
出演∶ジーナ・ローランズ、バック・ヘンリー、ジュリー・カーメン、ジョン・アダムズ、ルーペ・ガルニカ、ジョン・フィネガン、ヴァル・エイヴリー、バジリオ・フランキーナ、トム・ヌーナン、J・C・クイン、ソニー・ランダム、ローレンス・ティアニー
監督∶ジョン・カサヴェテス
至って単純なストーリーである。ひたすら逃げるヒロインと、追う組織。それだけだ。俳優としては『特攻大作戦』や『ローズマリーの赤ちゃん』などで、クセ者役者として知られ、監督としては、インディペンデント映画のパイオニア的存在のジョン・カサヴェテス監督の意欲作。メジャー作品ではないが、"鉄火女が主役のハードボイルド"として、アメリカン·フィルム·ノワールの歴史に残る傑作だ。この作品に触発された後世の作品も多いようだ。(映画に限らず…)
組織から逃げる"女主人公グロリア"を"殺し屋レオン"に、彼女が護る"少年フィル"を"少女マチルダ"に置き換えたのが、リュック·ベッソン監督の『レオン』だ。(基本的な設定が似てるだけで、ストーリー展開は全然違うけど…) そして『レオン』を"アジアナイズ(コリアナイズ?)"したのが、韓国映画『アジョシ』である。
後発作品の方が製作費もたっぷりだし、時代が新しいだけに映像技術的にも進んでいる。アクション·シーンの演出も、ケレン味満点だ。(血しぶきもいっぱい飛びまくるし……(笑)) しかし、原典である『グロリア』の、映画的な派手さを計算しないシンプルなアクションは、「これぞ本格ハードボイルド映画」と思わせる。相手の発砲を待たずに先にバンバン発砲しちゃうし、先に撃ってきた奴は容赦なく殺すハードボイルド·ヒロインぶりに拍手 !!
逃げるグロリアとフィルの前に次々現れる、組織の息のかかった裏社会の男(ヤクザ)たちが、ダークスーツなんかでキメてなくて、"パッと見"フツーの庶民的なオッサンなのもイイ。街中どこに行っても、顔見知りの組織員が彼女を探している。親戚までも……。通行人や店員、ホテルの従業員がみな怪しく思えて、組織のチカラの浸透度がひしひしと伝わってくる……。
[物語] 大都市ニューヨーク。会計士のジャック(ヘンリー)は、ギャング組織の経理を担当していたが、横領とFBI、CIAへの内通が露見し、一家惨殺の制裁を受ける。だが彼は組織の襲撃前に、6歳の息子フィル(アダムズ)を、隣室に住む中年女グロリア(ローランズ)に託していた。初めは断ろうとした彼女だったが、ただならぬ気配に、思わず引き受けてしまう。
一家惨殺を見たグロリアは、子供を連れてアパートを脱出する。だが、フィル少年は、組織の不正経理を詳述した手帳を父から預かっており、組織の追撃は免れなかった。かつてはショーガールで、組織のボス、タンジーニ(フランキーナ)の情婦だったこともあるグロリアは、関わりを嫌い、フィルを遠ざけようとするが、却ってすがられてしまう。新聞を見ると、グロリアは、フィルを誘拐した誘拐犯として手配されていた。
顔見知りたちが乗ったクルマと遭遇し、フィルの身柄を要求されたグロリアは、思わずクルマに向かって拳銃を乱射。逃げようとしたクルマは、転覆事故を起こして大破する。もう、後へは戻れない。フィルを連れて、故郷ピッツバーグへ向かおうとしたグロリアだったが、バスに乗っても地下鉄に乗っても、組織関係の知人や親戚がいた。市内の安宿を転々として逃げるグロリアとフィルであったが……。
オール·ロケなのか、ニューヨークの街の雑然とした感じ·薄汚れた感じ(失礼!)が、じつによく捉えられている。セミドキュメンタリー風の元祖『裸の町』('48)や、ポリス·アクション映画の金字塔『フレンチ·コネクション』('71)に連なる系譜の"ニューヨーク映画"だ。何度も登場するイエローキャブや地下鉄その他、ニューヨークらしい風物(?)が活写されている。"子連れ"のせいか、このジャンルの作品にしては、夜のシーンが少ないが、ノワールな雰囲気は充分に醸し出されていると思う。
[余談] 今回あらためてDVDで鑑賞して思ったのだが、香港ノワール映画『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』も連想させる。組織のボスの財務のウラを熟知し、告発しようとした会計士の一家が惨殺される……という導入部が同じなのだ。あちらは、生き残った会計士のフランス人妻の父親(フランス人)が、復讐のために現地の腕利きの殺し屋を雇う話でした。
[余談②] 映画半ばのBARのシーンで、グロリアと会話を交わすバーテンダーを演じた役者、ローレンス·ティアニー。日本ではあまり知られていないようだが、1940年代から活躍し、『犯罪王ディリンジャー』('45)、『生まれながらの殺し屋』('47)などノワール作品の主演作があり、老境に入っても、Q.タランティーノ監督の『レザボア·ドッグス』で、主人公たちギャング団の元締めの大物ギャングを演じている。
他の国からのトップレビュー

JimmiRae Garland
5つ星のうち5.0
Absolutely awesome!
2023年4月5日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
I have loved this film ever since it first debuted. This film is where I was introduced to and fell in love with the acting genius and the woman we call Gena Rowlands who was not only the wife but the muse of John Cassavetes the late famous director! This film is so perfect and I ordered it to own today in SD and to tell you the truth it looks like it was made yesterday! The film has held up in Tip Top form and being as how I have watched it so many times, it always feels like the first time every time if you know what I mean. I cannot believe that Sharon Stone whom I'm sure I do not have to explain, actually had the balls to do a remake of this film a few years back and I never had a desire to see the film and those that I trust in told me don't bother she had nothing to add to Gloria and personally I can say from her Motion Picture credits to date, I think that her even making a remake of Gloria after it was done perfectly by the wife of John Cassavities there is simply no way to top her performance and she was the original. The movie is phenomenal she is phenomenal and even the little boy is phenomenal! I actually have a lady who I call my other mother because that is what she is like to me, and the thing that gives us both a giggle is that she is Gloria! If ever there was a real life person who was ever the personification of the character of Gloria, it is my friend V! She is so classy and so tough and she has never bowed down to anyone in her lifetime! If she's not running the show then no dice baby no dice! I trust we shall have Miss Rowlands for a few extra years at least because she is just the classiest and the most wonderful person and actress that one comes upon only once in a lifetime if they are fortunate at that! Make sure you also see her performance in The Skeleton Key because she is in her element in that movie and it is not a Gore film but a horror movie done very very well by a bunch of classy people! Just read the list of actors and you will know what I mean! Okay, now it's your turn to see the movie and I trust you shall enjoy it even one iota of how much I have enjoyed it through the years because, she's the best and it's the best and she was robbed of an academy award that year by Sally Field whom I love as well for her starring role in the motion picture Norma Rae. May God bless you all and your loved ones and that goes for all the four-legged furry ones as well the Supreme Being put them on this planet before he put us on it and I don't mean to say he is in God has to be a man, for I see God as all of our Heavenly parent. Man woman adult child God is all incompassing in my version but that is up to everybody to stay true to their own versions and I honor that in everybody. Life ain't easy, unfortunately I have learned that lesson all too well and the only thing I can say about that is that when I leave the building this time, you won't see me reincarnating on this planet anymore and that is a for sure! Trust me, I have paid my dues and done my time on planet Earth over and over and over and it's time for something a little more special for me and, in all humility and humbleness I must say, it is my turn! Take care of yourselves and each other. It's the only thing we can do to help at this point. Blessed Be to each and all, oh, I almost forgot to wish you all love and that is very important and it's the most powerful force known in creation itself. I love you, whoever you are whatever you are I can assure you that I've already prayed for you today and not only you but your loved ones as well. Now I don't want an award or anything for this but I just want you to know that somebody out here actually cares which sadly has become a thing of the past as well for a rarity if you will. Love to you and yours, JimmiRae Garland.

Gunshot
5つ星のうち5.0
1980 in Venedig (zu recht) zum besten Film des Jahres gewählt...
2023年4月21日にドイツでレビュー済みAmazonで購入
Gena Rowlands in ihrer ausdrucksstärksten Rolle. Wer sich unfreiwillig mit der Mafia anlegt, hat nichts zu lachen. Gena Rowlands als Gloria weiss ja auch mit wem sie es hier zu tun kriegt, immerhin war sie lange Zeit die Braut von einem der oberen Bosse. Diese Mörder schrecken natürlich auch nicht davor zurück ein kleines Kind zu erschiessen.
Dafür müssen sie allerdings erstmal an der sarkasmusfreudigen Gloria vorbei und die hat selber einen geladenen 6 Schüsser in ihrer Handtasche. Auf High Heels nimmt das 2 Stunden Flucht-Drama von Ehemann John Cassavetes geschrieben und furios inszeniert seinen Lauf.
Dabei betont Gloria am Anfang, dass sie Kinder nicht ausstehen kann, was sich im Laufe des Filmes aber ändern soll. Ein zeitloser Klassiker mit einigen drastischen Szenen und einer nicht mehr ganz so jungen Gena Rowlands in absoluter Bestform.
Jahre später gab es ein Remake mit Sharon Stone, die aber nicht Ansatzweise an die schauspielerischen Qualitäten einer Gena Rowlands heranreicht. Klassiker bleibt eben Klassiker. 5 klare bleihaltige Sterne!
Dafür müssen sie allerdings erstmal an der sarkasmusfreudigen Gloria vorbei und die hat selber einen geladenen 6 Schüsser in ihrer Handtasche. Auf High Heels nimmt das 2 Stunden Flucht-Drama von Ehemann John Cassavetes geschrieben und furios inszeniert seinen Lauf.
Dabei betont Gloria am Anfang, dass sie Kinder nicht ausstehen kann, was sich im Laufe des Filmes aber ändern soll. Ein zeitloser Klassiker mit einigen drastischen Szenen und einer nicht mehr ganz so jungen Gena Rowlands in absoluter Bestform.
Jahre später gab es ein Remake mit Sharon Stone, die aber nicht Ansatzweise an die schauspielerischen Qualitäten einer Gena Rowlands heranreicht. Klassiker bleibt eben Klassiker. 5 klare bleihaltige Sterne!

Juan
5つ星のうち5.0
Una mezla entre lo comercial y la pura esencia Cassavetes, Gena Rowlands una diosa como siempre
2021年7月16日にスペインでレビュー済みAmazonで購入
En perfecto estado y rápido

John P.
5つ星のうち5.0
A Masterpiece!
2019年3月17日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
Gena Rowland's......nuff said!

cinefil50
5つ星のうち5.0
Du cinéma comme art du mouvement !
2016年6月26日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Revoir ce film après si longtemps , quelle expérience et quelle joie ! dans mon lointain souvenir d'étudiant , j'étais resté pétrifié , dans la salle de cinéma , par la violence des débuts du film : et je crois qu'il faut y revenir , sur ce massacre de cette famille du comptable de la Mafia par les hommes de main de ses employeurs ...
Oui , il faut regarder attentivement cela : après des plans majestueux sur NY , le resserrement de la caméra sur un immeuble peu reluisant , l'arrivée des bourreaux , types médiocres , employés du crime , avec le chef suant et bedonnant , qui est venu faire son job et que d'autres jobs sinistres appelleront à d'autres bouts de NY , la sortie des outils de travail que sont les armes , la montée de l'escalier , la famille qui se replie dans les pièces en attendant , résignée , sa mise à mort , comme à l'abattoir , puis le carnage qu'ion ne voit pas , les coups de feu des fusils à canon scié : a t-on vu souvent , avec une telle densité angoissante , la violence totalement obscène de la mort administrée aux autres ?
Cette aisance souveraine , nous la retrouverons quelques minutes plus tard , lorsque Gloria va liquider les occupants d'une voiture de la Mafia , venue tuer les survivants ...je l'ai revue plusieurs fois, cette scène : c'est impeccable et c'est du grand art : elle dégaine , elle tire , elle tire encore en poursuivant la voiture , des corps s 'effondrent , la voiture se renverse , tout cela dure quelques secondes !
Donc , Cassavetes comme maître de l'accélération foudroyante , du paroxysme , de la caméra hyper- nerveuse , du cinéma " à l'os " , qui pourrait donner la leçon aux spécialistes du film d'action dans ce film qui n'est qu'une histoire de fuite , sans issue ... voir aussi la scène dans le buffet de la gare où , tout d'un coup , Gloria fond littéralement sur une table de mafieux , une banale commande de café à peine passée ...
Cassavetes , dans ce film censément grand public et plus accessible , renverse avec délectation les codes : Gloria a bien bien plus de courage et se montre bien plus virile que les soi-disant durs de la Mafia , qu'elle humilie avec grand plaisir : " the tough guy " , c'est elle !
Et puis , cette séquence hallucinante , vers la fin , où elle tente un dernier marchandage auprès des patrons , en l'occurence un boss de la Mafia , ex amant ... ce dialogue apparemment apaisé , où , en fait , elle a en face d'elle la Mort en personne , courtoise et désolée ... sa dernière fuite par l'ascenseur , alors que les révolvers et les fusils tonnent et une fin totalement ouverte : n'oublions pas que ce film réaliste et cru est aussi une fable poignante sur la rencontre d'une femme dure et d'un petit bout de garçon , frisé et culotté ... comme dans ces scènes magnifiques , sur le trottoir , toutes de mouvement , véritable ballet urbain , où la femme mûre et le gamin se rapprochent , s'éloignent , se perdent , se retrouvent ....
Gena Rowlands fut une actrice considérable mais elle était , je pense , bien trop forte , intelligente , libre et indépendante pour supporter les règles d'Hollywood ...heureusement , son mari lui donna des rôles de rêve !
Oui , il faut regarder attentivement cela : après des plans majestueux sur NY , le resserrement de la caméra sur un immeuble peu reluisant , l'arrivée des bourreaux , types médiocres , employés du crime , avec le chef suant et bedonnant , qui est venu faire son job et que d'autres jobs sinistres appelleront à d'autres bouts de NY , la sortie des outils de travail que sont les armes , la montée de l'escalier , la famille qui se replie dans les pièces en attendant , résignée , sa mise à mort , comme à l'abattoir , puis le carnage qu'ion ne voit pas , les coups de feu des fusils à canon scié : a t-on vu souvent , avec une telle densité angoissante , la violence totalement obscène de la mort administrée aux autres ?
Cette aisance souveraine , nous la retrouverons quelques minutes plus tard , lorsque Gloria va liquider les occupants d'une voiture de la Mafia , venue tuer les survivants ...je l'ai revue plusieurs fois, cette scène : c'est impeccable et c'est du grand art : elle dégaine , elle tire , elle tire encore en poursuivant la voiture , des corps s 'effondrent , la voiture se renverse , tout cela dure quelques secondes !
Donc , Cassavetes comme maître de l'accélération foudroyante , du paroxysme , de la caméra hyper- nerveuse , du cinéma " à l'os " , qui pourrait donner la leçon aux spécialistes du film d'action dans ce film qui n'est qu'une histoire de fuite , sans issue ... voir aussi la scène dans le buffet de la gare où , tout d'un coup , Gloria fond littéralement sur une table de mafieux , une banale commande de café à peine passée ...
Cassavetes , dans ce film censément grand public et plus accessible , renverse avec délectation les codes : Gloria a bien bien plus de courage et se montre bien plus virile que les soi-disant durs de la Mafia , qu'elle humilie avec grand plaisir : " the tough guy " , c'est elle !
Et puis , cette séquence hallucinante , vers la fin , où elle tente un dernier marchandage auprès des patrons , en l'occurence un boss de la Mafia , ex amant ... ce dialogue apparemment apaisé , où , en fait , elle a en face d'elle la Mort en personne , courtoise et désolée ... sa dernière fuite par l'ascenseur , alors que les révolvers et les fusils tonnent et une fin totalement ouverte : n'oublions pas que ce film réaliste et cru est aussi une fable poignante sur la rencontre d'une femme dure et d'un petit bout de garçon , frisé et culotté ... comme dans ces scènes magnifiques , sur le trottoir , toutes de mouvement , véritable ballet urbain , où la femme mûre et le gamin se rapprochent , s'éloignent , se perdent , se retrouvent ....
Gena Rowlands fut une actrice considérable mais elle était , je pense , bien trop forte , intelligente , libre et indépendante pour supporter les règles d'Hollywood ...heureusement , son mari lui donna des rôles de rêve !