どなたかも書かれていましたが、予告の音楽が違うので物凄く違和感があります。
が‼ それ以外は言うことナシです!
個人的にはジェットマン体操でイエローオウルがコケるとこがツボです。
鳥人戦隊ジェットマン VOL.5 [DVD]
フォーマット | 色 |
コントリビュータ | 岸田里佳, 若松俊秀, 成瀬富久, 田中弘太郎, 八手三郎, 特撮(映像), 内田さゆり |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 3 時間 20 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
メーカーによる説明
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
鳥人戦隊ジェットマン VOL.1 [DVD] | 鳥人戦隊ジェットマン VOL.2 [DVD] | 鳥人戦隊ジェットマン VOL.3 [DVD] | 鳥人戦隊ジェットマン VOL.4 [DVD] | 鳥人戦隊ジェットマン VOL.5 [DVD] | |
カートに入れる
|
カートに入れる
|
カートに入れる
|
カートに入れる
|
||
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.7
24
|
5つ星のうち4.2
11
|
5つ星のうち4.6
10
|
5つ星のうち4.5
8
|
5つ星のうち3.8
21
|
価格 | ¥8,726¥8,726 | ¥8,912¥8,912 | ¥8,912¥8,912 | ¥8,912¥8,912 | — |
製品仕様 | DVD | DVD | DVD | DVD | DVD |
発売日 | 2005/6/21 | 2005/7/21 | 2005/8/5 | 2005/9/21 | 2005/10/21 |
商品の説明
レビュー
原作: 八手三郎 出演: 田中弘太郎/若松俊秀/成瀬富久/岸田里佳/内田さゆり
-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)
登録情報
- アスペクト比 : 1.33:1
- 言語 : 日本語
- 梱包サイズ : 19 x 14 x 1.5 cm; 141 g
- EAN : 4988101120598
- メディア形式 : 色
- 時間 : 3 時間 20 分
- 発売日 : 2005/10/21
- 出演 : 特撮(映像), 田中弘太郎, 若松俊秀, 成瀬富久, 岸田里佳
- 販売元 : 東映ビデオ
- ASIN : B000AU1ONW
- ディスク枚数 : 2
- Amazon 売れ筋ランキング: - 108,343位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,119位特撮・戦隊・ヒーロー
- - 6,311位日本のTVドラマ
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新品購入でしたが、パッケージが大きく破損していました…。

2021年9月18日に日本でレビュー済み
最初の頃の香は「お嬢様だから駄目だろう。絶対に足を引っ張る」と心配でしたが、精神的に大きな成長を遂げました。その成長はリエの仇を討つために復讐鬼となった竜を改心させたほどです。
元々竜の戦士としての強さに惹かれていた香が、ここに来て竜を説得するという展開も上手いと思いました。今までメンバーに対して「俺達はジェットマンなんだ。戦士なんだ。」と一番言ってきた竜が最終決戦前にその言葉を香に返されるというのがなんか色々と考えさせられます。
リエの事を引きずっていた竜を、香が吹っ切らせる切っ掛けとなり、最終決戦後の結婚へと繋がっていきます。
50話の香は今までで一番きれいに見えたのは気のせいではないはず。リエの死でズタボロの状態の竜を香に献身的に支えられたら彼女に惚れるでしょ。
新婚生活を描いた特典映像も必見です。
元々竜の戦士としての強さに惹かれていた香が、ここに来て竜を説得するという展開も上手いと思いました。今までメンバーに対して「俺達はジェットマンなんだ。戦士なんだ。」と一番言ってきた竜が最終決戦前にその言葉を香に返されるというのがなんか色々と考えさせられます。
リエの事を引きずっていた竜を、香が吹っ切らせる切っ掛けとなり、最終決戦後の結婚へと繋がっていきます。
50話の香は今までで一番きれいに見えたのは気のせいではないはず。リエの死でズタボロの状態の竜を香に献身的に支えられたら彼女に惚れるでしょ。
新婚生活を描いた特典映像も必見です。
2015年2月23日に日本でレビュー済み
史上最も気に入ってる戦隊ものがこの「鳥人戦隊ジェットマン」である。
大人の観賞にも耐えうる内容物だった。
戦隊もので、そういったものは過去にもあった。
大河長編ばりの全話通じてストーリーが完結した「科学戦隊ダイナマン」。
大胆にSF設定を投じ、強化服という概念を確立させた「超電子バイオマン」。
「鳥人戦隊ジェットマン」ではそれらをさらに押し進め、一種タブー視されていた恋愛要素も取り入れた。
レッド=竜以外、みな民間人で偶然からジェットマンになった。
アコは最初バイト気分で
香は御嬢様の遊び半分で
雷太は「僕には関係ないね。」と畑を耕すことに専念
凱に至っては「正義の為に闘うなどまっぴらた。」
という始末。
否応なしに闘いに巻き込まれ、共に闘っていくうちに何とか仲間意識が芽生え、チームとして成長してゆく。
敵もさるものながら、「ジェットマンを倒した者がリーダーた。」というルールを決め、時には足の引っ張り合いをする始末。
(そのおかげで命拾いすることも珍しくない)
印象的なのはバイラム唯一の子ども「トラン」が、子どもであることを皆にバカにされ、怒りで急成長し「帝王トランザ」となるところであろう。
トランザは、その圧倒的な力でジェットマンを翻弄し、バイラム幹部をねじ伏せる。
だが、幹部ラディゲと竜の連携によって思わぬ敗北を喫す。
ラディゲの復讐によって廃人にされる最期は戦隊史上最も悲惨なシーンである。
また戦隊員は超人であるから、変身しなくても超人ではないかという疑問に答えた点も特筆すべきである。
凱が子どもをはねそうになったトラックを素手で止めたり、アコが2m以上のハイジャンブをやってのけたり、竜と凱の生身での闘いは、さながらターミネーター同士のような凄まじさであった。
大人の観賞にも耐えうる内容物だった。
戦隊もので、そういったものは過去にもあった。
大河長編ばりの全話通じてストーリーが完結した「科学戦隊ダイナマン」。
大胆にSF設定を投じ、強化服という概念を確立させた「超電子バイオマン」。
「鳥人戦隊ジェットマン」ではそれらをさらに押し進め、一種タブー視されていた恋愛要素も取り入れた。
レッド=竜以外、みな民間人で偶然からジェットマンになった。
アコは最初バイト気分で
香は御嬢様の遊び半分で
雷太は「僕には関係ないね。」と畑を耕すことに専念
凱に至っては「正義の為に闘うなどまっぴらた。」
という始末。
否応なしに闘いに巻き込まれ、共に闘っていくうちに何とか仲間意識が芽生え、チームとして成長してゆく。
敵もさるものながら、「ジェットマンを倒した者がリーダーた。」というルールを決め、時には足の引っ張り合いをする始末。
(そのおかげで命拾いすることも珍しくない)
印象的なのはバイラム唯一の子ども「トラン」が、子どもであることを皆にバカにされ、怒りで急成長し「帝王トランザ」となるところであろう。
トランザは、その圧倒的な力でジェットマンを翻弄し、バイラム幹部をねじ伏せる。
だが、幹部ラディゲと竜の連携によって思わぬ敗北を喫す。
ラディゲの復讐によって廃人にされる最期は戦隊史上最も悲惨なシーンである。
また戦隊員は超人であるから、変身しなくても超人ではないかという疑問に答えた点も特筆すべきである。
凱が子どもをはねそうになったトラックを素手で止めたり、アコが2m以上のハイジャンブをやってのけたり、竜と凱の生身での闘いは、さながらターミネーター同士のような凄まじさであった。
2008年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大好きなジェットマンがDVDになって最高です。が、各話の終りに入っている予告がオリジナルと違いませんか?(家にある当時のリアルタイムのものを録画したのとは違いました。)予告好き(変?)の僕としてみれば残念でした。なので4つ星で…でもジェットマンはやっぱり最高です!
2015年5月26日に日本でレビュー済み
この「鳥人戦隊ジェットマン」という作品は色々な意味でそれまでの戦隊シリーズのあり方を覆す画期的な作品といえるでしょう。特に、この作品が注目されるのは放送当時戦隊シリーズがマンネリ化しており視聴率は低迷の一途を辿っていた中生まれたということです。
そこで、その状況を打破する為に起用されたのが雨宮監督でした。
それは、一種の賭けであって、失敗すればジェットマンで戦隊シリーズは終わっていた可能性も十分にあったのです。しかし、雨宮監督はジェットマンで期待に応えて戦隊シリーズを再び復活させることに成功しました。
そういう背景があったからこそ、このジェットマンではそれまでにはなかったような画期的な試みを実行することができました。
例えば、それまでは恋愛要素を戦隊シリーズで前面に打ち出すということはありませんでしたが、この作品ではあえてそれに挑戦しています。当時、ヒットしていた東京ラブストーリーに引っかけて「東映ラブストーリー」と呼ばれていたのは有名な話でしょう。また、作中ではブラックコンドルが死ぬような描写があり、当時本当に主人公が死んだんじゃないかと話題にもなりました。ある投稿では「子供向けの特撮番組にはふさわしくない」という批判が出ました。つまり、雨宮監督はあえて路線変更することで子供たちだけではないファン層を取り込んで視聴率を回復させようとしていたのです。
そして、有名なラストでは本当にブラックコンドルが死んでしまいます(今度は本当に死にます)。この死に様も圧巻で太陽にほえろのマカロニ刑事殉職シーンのオマージュになっています。
他にも書きたいことはありますが、未見の方もファンの方もぜひこのジェットマン5巻をみてください。
怒濤の展開ですので必見です。
この作品の賛否はわかれるでしょうが、なぜそうなるのかはすでに前述した通りです。この作品は視聴率回復の最後の切り札であり、だからこそ自由につくることが許されたのです。
このジェットマンによって戦隊シリーズは息を吹き返しました。しかし、再び戦隊シリーズはマンネリ化してはいないでしょうか。
ジェットマンをみるとき私は常にそう考えさせられます。
そこで、その状況を打破する為に起用されたのが雨宮監督でした。
それは、一種の賭けであって、失敗すればジェットマンで戦隊シリーズは終わっていた可能性も十分にあったのです。しかし、雨宮監督はジェットマンで期待に応えて戦隊シリーズを再び復活させることに成功しました。
そういう背景があったからこそ、このジェットマンではそれまでにはなかったような画期的な試みを実行することができました。
例えば、それまでは恋愛要素を戦隊シリーズで前面に打ち出すということはありませんでしたが、この作品ではあえてそれに挑戦しています。当時、ヒットしていた東京ラブストーリーに引っかけて「東映ラブストーリー」と呼ばれていたのは有名な話でしょう。また、作中ではブラックコンドルが死ぬような描写があり、当時本当に主人公が死んだんじゃないかと話題にもなりました。ある投稿では「子供向けの特撮番組にはふさわしくない」という批判が出ました。つまり、雨宮監督はあえて路線変更することで子供たちだけではないファン層を取り込んで視聴率を回復させようとしていたのです。
そして、有名なラストでは本当にブラックコンドルが死んでしまいます(今度は本当に死にます)。この死に様も圧巻で太陽にほえろのマカロニ刑事殉職シーンのオマージュになっています。
他にも書きたいことはありますが、未見の方もファンの方もぜひこのジェットマン5巻をみてください。
怒濤の展開ですので必見です。
この作品の賛否はわかれるでしょうが、なぜそうなるのかはすでに前述した通りです。この作品は視聴率回復の最後の切り札であり、だからこそ自由につくることが許されたのです。
このジェットマンによって戦隊シリーズは息を吹き返しました。しかし、再び戦隊シリーズはマンネリ化してはいないでしょうか。
ジェットマンをみるとき私は常にそう考えさせられます。
2007年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
それまでの戦隊シリーズになかった要素を多数取り入れた「鳥人戦隊ジェットマン」のDVD最終巻です。とにかく見所満載で、最終回のED「こころはタマゴ」は普段にも増してイイです!(イントロが流れるのは最終回のみでそれが涙を誘います)
2013年11月15日に日本でレビュー済み
ブラックコンドルが格好良すぎです!本来ならばレッド役の方にスポットがあたるはずなのに
どっちが主役だかわかんなくなるくらい。メンバー同士で三角関係にも発展したり
敵組織の幹部がレッドホークの恋人だったりと、入り乱れる人間模様を短い時間枠で
可能な限り丁寧に作りこまれている点が、今までの戦隊シリーズと一線を画しています。
バンダイが独自に行った歴代のシリーズ人気投票では堂々の1位を獲得したそうですね。
当時はトレンディドラマがテレビの最先端
その流れを受けてのスーパー戦隊。間違いなく、トレンディ戦隊。異色のヒーロー!
戦隊シリーズモノ=子供が観るものと決めつけてしまうのは勿体無い。
当時は子供で物語の意味が分からないままだった方
まだ生まれる前で影も形もなかった方
最近のテレビドラマに飽きた方
みんな集まれ!ジェットージェットージェットマン!
オープニングが頭から離れなくなること確実です。
グレイvsコンドルの死闘を見逃すな!
どっちが主役だかわかんなくなるくらい。メンバー同士で三角関係にも発展したり
敵組織の幹部がレッドホークの恋人だったりと、入り乱れる人間模様を短い時間枠で
可能な限り丁寧に作りこまれている点が、今までの戦隊シリーズと一線を画しています。
バンダイが独自に行った歴代のシリーズ人気投票では堂々の1位を獲得したそうですね。
当時はトレンディドラマがテレビの最先端
その流れを受けてのスーパー戦隊。間違いなく、トレンディ戦隊。異色のヒーロー!
戦隊シリーズモノ=子供が観るものと決めつけてしまうのは勿体無い。
当時は子供で物語の意味が分からないままだった方
まだ生まれる前で影も形もなかった方
最近のテレビドラマに飽きた方
みんな集まれ!ジェットージェットージェットマン!
オープニングが頭から離れなくなること確実です。
グレイvsコンドルの死闘を見逃すな!