お届け先を選択

タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.281 スバル インプレッサ WRC モンテカルロ 2005 プラモデル 24281

5つ星のうち4.4 163

在庫状況について
ブランド タミヤ(TAMIYA)
モンテカルロ 2005
テーマ スポーツの,車
漫画のキャラクター スバル インプレッサ WRC
商品寸法 (長さx幅x高さ) 30.5 x 30.5 x 12.7 cm

この商品について

  • 1/24スケール未塗装プラスチック組み立てキット
  • 組み立て塗装が必要なプラモデル。別途、接着剤や工具、塗料等が必要。
  • 完成サイズ:全長183mm
  • パッケージ重量: 0.43 kg
ホビー商品の発売日・キャンセル期限に関して: フィギュア・プラモデル・アニメグッズ・カードゲーム・食玩の商品は、メーカー都合により発売日が延期される場合があります。 発売日が延期された場合、Eメールにて新しい発売日をお知らせします。また、発売日延期に伴いキャンセル期限も変更されます。 最新のキャンセル期限は上記よりご確認ください。また、メーカー都合により商品の仕様が変更される場合があります。あらかじめご了承ください。トレーディングカード、フィギュア、プラモデル・模型、ミニ四駆・スロットカー、ラジコン、鉄道模型、エアガン・モデルガン、コレクションカーおよび食玩は、お客様都合による返品・交換は承りません。

注記: Amazon.co.jpが販売・発送する商品は 、お一人様あたりのご注文数量を限定させていただいております。お一人様あたりのご注文上限数量を超えるご注文(同一のお名前及びご住所で複数のアカウントを作成・使用されてご注文された場合を含みます。)、その他Amazon.co.jpにおいて不正なご注文と判断した場合には、利用規約に基づき、予告なくご注文をキャンセルさせていただくことがあります。

注記:Amazon.co.jpが発送する商品につきまして、商品の入荷数に限りがある場合がございます。入荷数を超える数量の注文が入った場合は、やむを得ず注文をキャンセルさせていただくことがございます。"

Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック

登録情報

  • メーカーにより製造中止になりました ‏ : ‎ いいえ
  • 製品サイズ ‏ : ‎ 30.48 x 30.48 x 12.7 cm; 418 g
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/10/4
  • Amazon.co.jp での取り扱い開始日 ‏ : ‎ 2006/12/1
  • メーカー ‏ : ‎ タミヤ(TAMIYA)
  • ASIN ‏ : ‎ B000LFSHY0
  • 商品モデル番号 ‏ : ‎ TMYTAM24281
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.4 163

重要なお知らせ

安全上のお知らせ

なし

商品の説明

商品紹介

【 チャンピオン奪還にかける闘志も伝わる 】
2005年の世界ラリー選手権開幕戦モンテカルロラリーにおいて、スバルは前年のインプレッサWRCの改良型で臨みました。
P.ソルベルグ選手は序盤、ブレーキトラブルを抱えながら4位を力走。最終日は2つのSSでベストタイムをマークするなど挽回し3位まで順位を上げたものの雪に足をすくわれてクラッシュ。
開幕戦は不運にも戦列を離れることとなりましたが、第2戦のスウェディッシュラリーで優勝を飾り、インプレッサがいまだにトップレベルのパフォーマンスを持っていることを実証したのです。

【 模型要目 】
●2005年の世界ラリー選手権モンテカルロラリーを戦ったスバル インプレッサ WRC のプラスチックモデル組立てキットです。
●スケール1/24、全長183mm、全幅75mm、全高57mm。
●迫力のフォルムをリアルにモデル化。スプリッターを装備した大型リヤウイングは一体パーツ。また、ルーフ後端に立てられた短いアンテナも再現。
●BBS製4穴ホイールはゴールド塗装済み。
●タイヤはリアルなソリッドゴム製。サイドウォールのロゴはタイヤマークでセット。
●ラリー装備満載の室内も立体感十分な仕上がり。コドライバー用のヘッドレストを別パーツ化。
●スライドマークはP.ソルベルグ選手のNo.5、S.サラザン選手のNo.6の2種類を用意。

※この商品は、組み立て、塗装が必要なプラモデルです。
※組み立て、塗装には別途、接着剤や工具、塗料等が必要です。
※「プラモデル」は日本プラモデル工業協同組合所有の登録商標です。

安全警告

なし

特定の情報をお探しですか?

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
163グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
初心者でもカッコ良く作れます(一部デカール以外)
4 星
初心者でもカッコ良く作れます(一部デカール以外)
ランエボ5のWRC仕様が中々再販されないので、代わりにライバルのインプレッサを作ることにしました。ボディの成形色が綺麗だったのでそのまま活かすことにし、それ以外は極力指定通りに筆で塗り分け、デカール貼付後にトップコートで仕上げました。(良かったところ)まず、ホイールがゴールドで塗装済です。またリヤランプもクリヤー&クリヤーレッドで最初から成形されており、タミヤには珍しく(?)至れり尽せりのキットです。(苦労したところ)他の方も書かれてますが、リヤフェンダーにかかる箇所のデカールが難しいです。私もひび割れてしまい、蛍光イエローでタッチアップしましたが残念な仕上がりとなってしまいました。透明ニス部を極力切り取り、デカール軟化剤を駆使して慎重に作業すれば良かったのかもしれません。(まとめ)今回ボディの基本色は無塗装ですが、ゲート跡やウェルドラインを気にしなければ、光沢クリヤーを吹くだけで綺麗なスバルブルーが再現できます。(一部失敗しましたが)蛍光イエローのデカールも見映えしますし、私のようにラリーカー初心者にはうってつけのキットかと思います。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2023年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 作り易いキットです
2023年3月10日に日本でレビュー済み
ストレスなく作れました。良いプラモデルです。スバルマークの大判デカールは少し割れたので蛍光イエローで修正しました。
このレビューの画像
カスタマー画像 カスタマー画像
カスタマー画像カスタマー画像
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 さすがタミヤです。
2022年11月8日に日本でレビュー済み
タミヤ製のスケールは、他社に比べるととても作りやすいです。スケール苦手な人でも、是非作ってみてください。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 組立が楽しい。
2022年10月29日に日本でレビュー済み
駆動系、内装構造が理解出来る素晴らしい出来のプラモデルです。CIのデカールが少し薄く裂けやすいです。
蛍光イエローのデカール予備がないので補修デカールを台紙の空いたところに付けて欲しい。
このレビューの画像
カスタマー画像 カスタマー画像
カスタマー画像カスタマー画像
2023年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち4.0 初心者でもカッコ良く作れます(一部デカール以外)
2023年5月3日に日本でレビュー済み
ランエボ5のWRC仕様が中々再販されないので、代わりにライバルのインプレッサを作ることにしました。ボディの成形色が綺麗だったのでそのまま活かすことにし、それ以外は極力指定通りに筆で塗り分け、デカール貼付後にトップコートで仕上げました。
(良かったところ)
まず、ホイールがゴールドで塗装済です。またリヤランプもクリヤー&クリヤーレッドで最初から成形されており、タミヤには珍しく(?)至れり尽せりのキットです。
(苦労したところ)
他の方も書かれてますが、リヤフェンダーにかかる箇所のデカールが難しいです。私もひび割れてしまい、蛍光イエローでタッチアップしましたが残念な仕上がりとなってしまいました。透明ニス部を極力切り取り、デカール軟化剤を駆使して慎重に作業すれば良かったのかもしれません。
(まとめ)
今回ボディの基本色は無塗装ですが、ゲート跡やウェルドラインを気にしなければ、光沢クリヤーを吹くだけで綺麗なスバルブルーが再現できます。(一部失敗しましたが)蛍光イエローのデカールも見映えしますし、私のようにラリーカー初心者にはうってつけのキットかと思います。
このレビューの画像
カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像
カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年7月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
M
5つ星のうち4.0 必ず1回は、作る?
2022年7月28日に日本でレビュー済み
定番タミヤさん
そこそこ楽しめるキットです。
スバリストは泣いて喜ぶ?
何種かあるので全て揃える方も居られるのでしょうか?
私は不思議な事にこの1台で満足してしまいました。
デカールが薄いので、下地が映ってしまいました。
かくばった車が好きな方お薦め?
実在感有るプラモデス。
このレビューの画像
カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像
カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート

他の国からのトップレビュー

すべてのレビューを日本語に翻訳
Josef
5つ星のうち5.0 Hervorragender Bausatz der viele unterschiedliche Elementen enthält
2024年2月17日にドイツでレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
Josef
5つ星のうち5.0 Hervorragender Bausatz der viele unterschiedliche Elementen enthält
2024年2月17日にドイツでレビュー済み
Fazit:
Der fertige „Subaru WRC“ von 2005 misst ca. 18cm. Der reine Zusammenbau stell keine große Herausforderung dar und sollte auch von Anfängern leicht beherrschbar sein. Schwieriger wird es bei der Lackierung und den großflächigen Decals an den Seiten. Radaufhängungen, Abgasanlage und Antriebsstrang sowie der Innenraum sind sehr detailliert und dank der hervorragenden Decals lässt sich ein tolles Modell des „Subaru WRC“ erstellen. Positiv überrascht haben mich die eingefärbten Klarsichtteile für die Heckleuchten, die Metall-Sticker für die Rückspiegel, die vorlackierten Felgen und die Abklebemasken für die Fensterscheiben.

Zunächst einmal was bekommt man für sein Geld?
Der Bausatz enthält neben blauen, schwarzen und grauen Spritzgussteilen auch verchromte Teile für die Front- und Heckleuchten sowie sehr viele Klarsichtteile. Zu letzteren zählt auch der Unterfahrschutz für Motor, Getriebe und Differential. Lackiert man diese Teile nicht, geben sie später den Blick auf die eben genannten Fahrzeugkomponenten und die Radaufhängung frei. Besonders ist, dass auch rot eingefärbte Klarsichtteile für die Heckleuchten enthalten sind. Weiters sind Metall-Sticker für die Rückspiegel und spezielle Decals für die Reifen im Bausatz inkludiert. Wie bei Tamiya üblich sind Reifen aus echtem Gummi sowie kleine gummiartige Hülsen (die dafür sorgen, dass sich die Räder später drehen könne) enthalten. Die Felgen sind zudem bereits im klassischen Gold vorlackiert. Positiv anzumerken sind die vorgestanzten Abklebemasken fürs Lackieren der Fensterrahmen.

Wer auch den Tamiya Bausatz der 2001er Version (24240*2500) sein Eigen nennt, wird schnell erkennen, dass einige Spritzgussrahmen ident sind. D.h. dass einerseits die meisten der Anmerkungen aus der Rezession für den Bausatz der 2001er Version auch hier Gültigkeit besitzen und andererseits etliche Teile übrigbleiben. Allerdings gibt es dafür eine Verwendung. Der Heckspoiler beispielsweise kann bei der Serienversion des Subaru Impreza WRX STI (24231*2500) verbaut werden.

Nun zum Bau:
Bei vielen Teilen sind leider die Spuren der Auswerferstifte (diese runden Vertiefungen oder Erhebungen) vorhanden. Gerade bei Runden Teilen wie dem Überrollkäfig oder der Radaufhängung ist das lästig. Auch ist sehr viel feiner Grad vorhanden, den man meist erst nach dem Lackieren deutlich sieht. Mein Tipp also sicherheitshalber bei allen Teilen einmal kurz mit dem Schleifpapier oder der scharfen Kannte des Bastelmessers drüber gehen.

Die Passform ist eigentlich ziemlich gut. Nur bei der Lasche mit der der Endschalldämpfer des Auspuffs mit der Karosserie verbunden wird, den seitlichen Einsätzen und der oberen Kühleröffnung in der Frontstoßstange sowie den zuvor erwähnten Spuren der Auswerferstifte musste Spachtelmasse eingesetzt werden. Wobei es bei letzterem meist mit Schleifen alleine getan war. Am Überrollkäfig wären nach dem Zusammenbau auch noch ein paar Spalten zu kaschieren gewesen. Da ich die Einzelteile vor dem Zusammenbau jedoch mittels Spraydose lackiert hatte, war ein nachträgliches Spachteln und Beilackieren nicht möglich. Nach dem montieren der Karosserie sind diese Spalten jedoch kaum mehr zu sehen.

Bei der Lackierung begann die Herausforderung wieder damit, dass ich eigentlich nur Revell Farben besitze. Dank der bei vorangegangen Projekten erstellten Umrechnungstabelle aber inzwischen kein großes Problem mehr. Beim Bau der 2001er Version des Subaru Impreza WRC stellte ich bereits fest, dass sich das typische Subaru-Blau (Mica-Blau) mittels Revell Farben kaum zusammenmischen lässt. Also griff ich wieder zur Spraydose von Tamiya. Einige Stellen, wie die Unterseite des Motors, die Federbeine (inkl. Bremsen), der Boden im Innenraum und die schwarzen Details an Karmosiere und Heckspoiler hatten es in sich. Bei Letzteren bestand die Hauptschwierigkeit darin, dass ein nachträgliches Ausbessern nahezu unmöglich war da die Karosserie und der Heckspoiler zunächst mit der zuvor genannten Spraydose lackiert wurden. Bei der oberen Kühleröffnung in der Frontstoßstange galt ähnliches. Nur mussten hier vor dem anbringen der schwarzen Details die vier Teile, die in dieser Öffnung aufeinandertreffen und den Luftkanal zum Kühler bilden, auch noch verspachtelt werden. Die restlichen Stellen waren jedoch ziemlich unproblematisch da immer komplette Teile in einer Farbe zu lackieren waren oder gerade Trennlinien vorlagen. Besonders in Erinnerung blieb mir neben der Kühleröffnung jedoch auch der Motor. Da es sich nicht um einzelne Bauteile, sondern um eine Ausformung der Bodengruppe handelt, war die Lackierung hier nicht ganz einfach.

Die Decals sind hervorragend. Leider haben sich bei mir unter den großflächigen Decals an den Seiten Lufteinschlüsse gebildet, die sich auch durch mehrfache Behandlung mit dem Weichmacher nicht ganz entfernen ließen. Wäre die Denkkraft des Gelbs etwas stärker würde man die Lufteischlüsse vermutlich gar nicht sehen. Das Anbringen dieser subarutypischen geschwungenen Linien mit dem Subaru Logo sieht auf den ersten Blick einfacher aus als es ist. Gerade die Verbreiterungen der Radläufe an den hinteren Türen machen es nicht gerade einfach. Hier sollte man nicht mit dem Weichmacher sparen. Der mittlere der 3 Streifen muss 2-mal um 90° geknickt werden. Bei mir entstanden dabei trotzt des Weichmachers kleine Risse unter den hinteren Türschnallen. Das die unteren beiden Streifen als unabhängiges Segment vorliegen entspannt das Problem mit den Wölbungen der Radläufe, erschwerte allerdings die korrekte Positionierung der beiden Segmente zueinander. Beim Positionieren orientiert man sich am besten an den Aussparungen für die Türschnallen in den Streifen. Um die Decals nach dem anbringen zu fixieren habe ich die komplette Karosserie mit glänzendem Klarlack (Revell 36101) überzogen. Es empfiehlt sich dabei vor diesem Schritt nur die nötigsten Teile an der Karossiere zu montieren (siehe beigefügtes Video). Das gilt vor allem für Klarteile wie die Fensterscheiben, Scheinwerfer und Rückleuchten. Diese müssten andernfalls abgeklebt werden. Der Klarlack nimmt dem Tamiya Lack etwas den Glanz gibt ihm aber ein seidenmattes Erscheinungsbild das mir eigentlich ganz gut gefällt. Nicht ganz so einfach war auch das Anbringen der Decals mit der Karbonoptik an den Rückseiten der Size. Auch hier wird viel Weichmacher benötigt. Allerdings ist von der Rückseite der Sitze nach dem Zusammenbau nicht mehr viel zu sehen so dass hier kleine Schönheitsfehler verzeihbar sind.
このレビューの画像
カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像
カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像
Jono 53
5つ星のうち5.0 Fantastic kit
2023年6月24日に英国でレビュー済み
Amazonで購入
SoonPoker
5つ星のうち5.0 Avec Tamiya pas de déception
2012年12月12日にフランスでレビュー済み
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
chris1501
5つ星のうち5.0 Modellbausatz
2024年1月24日にドイツでレビュー済み
Amazonで購入
Amazon Customer
5つ星のうち5.0 He owns a few himself and he was so happy and pleased with this gift
2018年4月6日に英国でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート