007は二度死ぬ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
DVD
"もう一度試してください。" | アルティメットエディション | ¥3,980 | ¥847 |
DVD
"もう一度試してください。" | デジタルリマスター版 |
—
| — | ¥580 |
DVD
"もう一度試してください。" | アルティメットエディション |
—
| — | ¥847 |
今すぐ観る ![]() | レンタル | 購入 |
フォーマット | 色, ドルビー, 限定版, DTS Stereo, ワイドスクリーン, 吹き替え, 字幕付き |
コントリビュータ | 若林映子, ショーン・コネリー, 浜 美枝, 丹波哲郎, ルイス・ギルバート, ドナルド・プレザンス |
言語 | 英語, 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 57 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
007シリーズ第5弾。WELCOME TO JAPAN Mr. BOND!
ボンドが日本で大活躍!
<キャスト&スタッフ>
ジェームズ・ボンド…ショーン・コネリー(若山弦蔵)
エルンスト・スタヴロ・プロフェルド…ドナルド・プレザンス(稲垣隆史)
キッシー・鈴木…浜 美枝(小林沙苗)
アキ…若林映子(八十川真由野)
タイガー田中…丹波哲郎(谷口 節)
監督:ルイス・ギルバート
製作:ハリー・サルツマン/アルバート・R・ブロッコリ
脚本:ロアルド・ダール
原作:イアン・フレミング
●字幕翻訳:菊地浩司 ●吹替翻訳:平田勝茂
<ストーリー>
米ソの宇宙カプセルが謎のロケットに捕獲され、軌道上から姿を消す事件が続発。イギリス諜報部はその妨害ロケットの基地が日本にあることを突き止める。早速ボンドは東京に飛び、日本の諜報機関に所属するタイガー田中の協力で調査を開始。しかしそこにはまたしてもスペクターの陰謀が隠されていたのだ! 007シリーズに初めて日本が登場。東京・神戸・姫路城をはじめ、日本各地で炸裂するフルスケール・アクション! ボンド・カーとして人気の高いTOYOTA 2000GTによるカーアクションなど、見どころがたっぷり!
<ポイント>
●究極の高画質・高音質で甦った007シリーズ。デジタル・リマスター・バージョン【1枚組】をお求めやすいプライスで発売!
<特典>
●ルイス・ギルバート監督と製作スタッフ、キャストによる音声解説
登録情報
- アスペクト比 : 2.35:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 英語, 日本語
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 83.16 g
- EAN : 4988142569127
- 監督 : ルイス・ギルバート
- メディア形式 : 色, ドルビー, 限定版, DTS Stereo, ワイドスクリーン, 吹き替え, 字幕付き
- 時間 : 1 時間 57 分
- 発売日 : 2007/8/25
- 出演 : ショーン・コネリー, ドナルド・プレザンス, 浜 美枝, 若林映子, 丹波哲郎
- 字幕: : 日本語, 英語
- 言語 : 英語 (Dolby Digital 5.1)
- 販売元 : 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
- ASIN : B000S5K4NU
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 24,700位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 35位外国のスパイ映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
特典多く手ごろな価格。日本舞台で大好きな1作です。
2023年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔の日本の街やトヨタ2000GTが登場する007シリーズの中でも貴重な作品だと思います。
2022年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お気に入り!
2023年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
改めてこの映画を観ると本当に感心できるところがとても多いです。
先ずは日本の男優や女優を起用したこと。
東京をはじめいくつかの場所でロケーション撮影したこと。
そして部分的に「伝統文化」を紹介したところ。
両国国技館で相撲のシーンは本物?大相撲のシーンで登場した力士たちは本物でしょうね?
もしかしたら本人として登場?
映画の最後のクレジットがあまりにも手抜き過ぎて。
ホテルニューオータニ東京が大里化学、
姫路城で撮影したかなぁ?
忍者に対する誤解も大きい。
しかしながら、ボンドを一度死なせる意味がよく分からない。
つまり、「泳がせる」という意味で、別にボンドを最前線に出すよりはそれこそ情報部員に情報を収集してもらい最後にボンド君に仕留めてもらったらいいだけの話。
TOYOTA2000GTを贅沢に使いましたね。
本物かなぁ?
ボンドシリーズで大体英国車を登場させますが、この映画だけは例外だったのか?
スペクター(ブレフォルド)が顔を出すのが初めてなのでは?
白いネコは嫌がってるのにずっと撫でられてました。
確か映画スペクターで白いネコは登場しなかったね。
外国映画はスケールの大きさが半端なく、最後のシーンで潜水艦が登場しますがあれは本物?それとも模型?
先ずは日本の男優や女優を起用したこと。
東京をはじめいくつかの場所でロケーション撮影したこと。
そして部分的に「伝統文化」を紹介したところ。
両国国技館で相撲のシーンは本物?大相撲のシーンで登場した力士たちは本物でしょうね?
もしかしたら本人として登場?
映画の最後のクレジットがあまりにも手抜き過ぎて。
ホテルニューオータニ東京が大里化学、
姫路城で撮影したかなぁ?
忍者に対する誤解も大きい。
しかしながら、ボンドを一度死なせる意味がよく分からない。
つまり、「泳がせる」という意味で、別にボンドを最前線に出すよりはそれこそ情報部員に情報を収集してもらい最後にボンド君に仕留めてもらったらいいだけの話。
TOYOTA2000GTを贅沢に使いましたね。
本物かなぁ?
ボンドシリーズで大体英国車を登場させますが、この映画だけは例外だったのか?
スペクター(ブレフォルド)が顔を出すのが初めてなのでは?
白いネコは嫌がってるのにずっと撫でられてました。
確か映画スペクターで白いネコは登場しなかったね。
外国映画はスケールの大きさが半端なく、最後のシーンで潜水艦が登場しますがあれは本物?それとも模型?
2021年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ひさしぶりに観ました。やっぱり抜群におもしろいですね。この時代の007シリーズは、特撮やガジェットが現代版よりも見劣りするのですが、それを補って余りあるくらいにシナリオが秀逸です。強くおすすめです。
2023年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『007は二度死ぬ』(You Only Live Twice)('67)
出演∶ショーン・コネリー、若林映子、丹波哲郎、浜美枝、島田テル、カリン・ドール、バーナード・リー、ロイス・マクスウェル、デスモンド・リュウェリン、チャールズ・グレイ、ドナルド・プレザンス、牧村純子、松岡きっこ、永積靖子、ツァイ・チン、ピーター・メイビア、バート・クウォーク、マイケル・チャウ、エド・ビショップ、アレクサンダー・ノックス、ロナルド・リッチ、デビッド・トグリ、松崎真
力士 - 佐田の山晋松、琴櫻傑將、富士錦猛光
行司 - 2代式守伊三郎
監督:ルイス・ギルバート
冒頭いきなり、地球を周回する有人宇宙船が登場! 第1作の『ドクター·ノオ』で、すでに大掛かりな国際陰謀劇にSFっぽい匂いはあったが、5作目にしてついに米ソ宇宙開発競争がらみの巨大陰謀ドラマに発展。アメリカの宇宙船が、正体不明の宇宙船に飲み込まれて行方不明になる。ソ連の陰謀と決め込み憤る米政府。断固、否定するソ連政府……。
ところが、続いてソ連の宇宙船が消息を断つ。ソ連は米国の報復を疑い、両国一触即発の国際紛争に!? 正体不明の宇宙船の発進地が日本海近辺と当たりをつけた英国政府は、米ソの間に立ち、戦争に発展する前に真相を究明するために、腕利き情報部員"007"ジェームズ·ボンドを日本に派遣する。
シリーズ5作目で、ついに舞台は日本に。高校生時代に一度原作小説を(もちろん日本語訳で)読んだことがある。60年ほど前の作品としては珍しく、しっかり日本を取材したと思しき数々の記述に感心した。それに比べると映画の方は、昔ながらの"勘違いJAPAN"……フジヤマ、ゲイシャ、サムライ、ニンジャの世界に近いような。
まぁ、'50年代(朝鮮戦争時代)に作られた米映画『東京暗黒街/竹の家』や『トコリの橋』や『追撃機』よりはマシ……でもないか……。日本に来たボンドが、国技館を尋ねると、横綱·佐田の山(本人!)がマス席を用意してくれていて、風呂では女性が背中を流してくれて、マッサージしてくれて……至れり尽せりの男性天国だ。そんな国に住んでみたい(笑)
[物語] 米国の有人宇宙船が、謎の飛行物体に捕えられ行方不明に。米政府は、ソ連の仕業と色めき立つ。冷戦下の東西対立に火が点きそうな状況を憂える英国政府は、謎の飛行物体の発進地が日本付近との情報を得る。英国情報部部長M(リー)は、ジェームズ·ボンド(コネリー)を日本に派遣する。捜査協力者ヘンダーソン(グレイ)に会うが、彼はボンドの目の前で殺される。殺し屋の仲間を追って、大手製薬会社·大里化学が背後にいることを突き止める。
日本の秘密情報部のリーダー、タイガー田中(丹波)や部下のアキ(若林)と協力態勢を整えたボンドは、取引先のビジネスマンを装い大里化学に乗り込むが、大里社長(島田)と秘書ヘルガ(ドール)に見抜かれ、ヘルガの魔手にかかる寸前、間一髪で脱出する。その後の調査で、神戸港に碇泊する大里化学の貨物船と、ある島の存在が浮かぶ。
そうしている間にも、今度はソ連宇宙船が行方不明となる。互いを疑う米ソの間では、開戦が秒読みに……!? タイガーの機関の忍者部隊養成所で特訓を受けたボンドは日本人に化け、タイガーの部下キッシー鈴木(浜)と漁師夫婦を偽装して島に乗り込み、潜入捜査を開始する。島の内部に作られた巨大基地の中では、米ソ戦の漁夫の利を狙う某国の依頼を受けた秘密組織スペクターのNo.1ブロフェルド(プレザンス)がほくそ笑んでいた……!!
スケールは、ここまでのシリーズ作品中最大だろう。(ウソっぽさも最大!?) しかし、米ソを戦わせて共倒れさせるための計略を、スペクターに依頼した某国政府の人間(東洋人)が登場するが、どう見ても中国人である。シリーズ第1作『ドクター·ノオ』の悪役ノオ博士も中国系で、部下の兵隊もみな中国人。第3作『ゴールドフィンガー』でも、敵の部下の科学者や兵隊は中国人ばかり。
今なら、ここまでやったらヤバそうだが、'70年代からの米中国交正常化以前の作品であり、米ソ冷戦下·ベトナム戦争激化という背景を考えると、こういう構図の娯楽映画が登場するのも当然か。原作とはかなり違った内容になっていたと記憶する。原作と共通なのは、舞台が日本で、敵はブロフェルドであること。日本情報部のタイガー田中の登場。日本人に化けたボンドがキッシー鈴木と偽装結婚すること……などだ。
この映画脚本を書いたのが、小説家のロアルド·ダールだというのは驚きです。ダールといえば、"奇妙な味"と評される異色短編小説『南から来た男』や『味』などで世界的に有名だが、それらと映画はまるで結びつきません。最近知ったのだが、007のイアン·フレミングの唯一の児童文学『チキ·チキ·バン·バン』の映画版脚本もダールが手掛けたそうだ。(ダールは童話作家でもあるので、こちらは解るのだが……)
[余談] 悪役·大里社長の手下の暴漢役で、『笑点』で山田隆夫の前に長く"座ぶとん運び"を務めた松崎真が出ています(笑)
(彼は『燃えよドラゴン』にも、相撲取りの役で出てました)
[余談②] 大相撲の横綱·佐田の山が、本人役でショーン·コネリーと"共演"しているが、ボンドが見物する蔵前国技館(両国ではない)の土俵上には、当時たぶん関脇の琴櫻(のち大関→横綱→佐渡ヶ嶽親方→今の琴ノ若の祖父)の勇姿が! 懐かしい〜ッ!
[余談③] 今回のボンド·カーは、日本が誇る最新鋭スポーツ·カー、トヨタ2000GT。(Blu-rayのジャケットに写真が…) 大柄なショーン·コネリーには窮屈なので、オープン·カー仕様の特別製になったとか……(笑)
出演∶ショーン・コネリー、若林映子、丹波哲郎、浜美枝、島田テル、カリン・ドール、バーナード・リー、ロイス・マクスウェル、デスモンド・リュウェリン、チャールズ・グレイ、ドナルド・プレザンス、牧村純子、松岡きっこ、永積靖子、ツァイ・チン、ピーター・メイビア、バート・クウォーク、マイケル・チャウ、エド・ビショップ、アレクサンダー・ノックス、ロナルド・リッチ、デビッド・トグリ、松崎真
力士 - 佐田の山晋松、琴櫻傑將、富士錦猛光
行司 - 2代式守伊三郎
監督:ルイス・ギルバート
冒頭いきなり、地球を周回する有人宇宙船が登場! 第1作の『ドクター·ノオ』で、すでに大掛かりな国際陰謀劇にSFっぽい匂いはあったが、5作目にしてついに米ソ宇宙開発競争がらみの巨大陰謀ドラマに発展。アメリカの宇宙船が、正体不明の宇宙船に飲み込まれて行方不明になる。ソ連の陰謀と決め込み憤る米政府。断固、否定するソ連政府……。
ところが、続いてソ連の宇宙船が消息を断つ。ソ連は米国の報復を疑い、両国一触即発の国際紛争に!? 正体不明の宇宙船の発進地が日本海近辺と当たりをつけた英国政府は、米ソの間に立ち、戦争に発展する前に真相を究明するために、腕利き情報部員"007"ジェームズ·ボンドを日本に派遣する。
シリーズ5作目で、ついに舞台は日本に。高校生時代に一度原作小説を(もちろん日本語訳で)読んだことがある。60年ほど前の作品としては珍しく、しっかり日本を取材したと思しき数々の記述に感心した。それに比べると映画の方は、昔ながらの"勘違いJAPAN"……フジヤマ、ゲイシャ、サムライ、ニンジャの世界に近いような。
まぁ、'50年代(朝鮮戦争時代)に作られた米映画『東京暗黒街/竹の家』や『トコリの橋』や『追撃機』よりはマシ……でもないか……。日本に来たボンドが、国技館を尋ねると、横綱·佐田の山(本人!)がマス席を用意してくれていて、風呂では女性が背中を流してくれて、マッサージしてくれて……至れり尽せりの男性天国だ。そんな国に住んでみたい(笑)
[物語] 米国の有人宇宙船が、謎の飛行物体に捕えられ行方不明に。米政府は、ソ連の仕業と色めき立つ。冷戦下の東西対立に火が点きそうな状況を憂える英国政府は、謎の飛行物体の発進地が日本付近との情報を得る。英国情報部部長M(リー)は、ジェームズ·ボンド(コネリー)を日本に派遣する。捜査協力者ヘンダーソン(グレイ)に会うが、彼はボンドの目の前で殺される。殺し屋の仲間を追って、大手製薬会社·大里化学が背後にいることを突き止める。
日本の秘密情報部のリーダー、タイガー田中(丹波)や部下のアキ(若林)と協力態勢を整えたボンドは、取引先のビジネスマンを装い大里化学に乗り込むが、大里社長(島田)と秘書ヘルガ(ドール)に見抜かれ、ヘルガの魔手にかかる寸前、間一髪で脱出する。その後の調査で、神戸港に碇泊する大里化学の貨物船と、ある島の存在が浮かぶ。
そうしている間にも、今度はソ連宇宙船が行方不明となる。互いを疑う米ソの間では、開戦が秒読みに……!? タイガーの機関の忍者部隊養成所で特訓を受けたボンドは日本人に化け、タイガーの部下キッシー鈴木(浜)と漁師夫婦を偽装して島に乗り込み、潜入捜査を開始する。島の内部に作られた巨大基地の中では、米ソ戦の漁夫の利を狙う某国の依頼を受けた秘密組織スペクターのNo.1ブロフェルド(プレザンス)がほくそ笑んでいた……!!
スケールは、ここまでのシリーズ作品中最大だろう。(ウソっぽさも最大!?) しかし、米ソを戦わせて共倒れさせるための計略を、スペクターに依頼した某国政府の人間(東洋人)が登場するが、どう見ても中国人である。シリーズ第1作『ドクター·ノオ』の悪役ノオ博士も中国系で、部下の兵隊もみな中国人。第3作『ゴールドフィンガー』でも、敵の部下の科学者や兵隊は中国人ばかり。
今なら、ここまでやったらヤバそうだが、'70年代からの米中国交正常化以前の作品であり、米ソ冷戦下·ベトナム戦争激化という背景を考えると、こういう構図の娯楽映画が登場するのも当然か。原作とはかなり違った内容になっていたと記憶する。原作と共通なのは、舞台が日本で、敵はブロフェルドであること。日本情報部のタイガー田中の登場。日本人に化けたボンドがキッシー鈴木と偽装結婚すること……などだ。
この映画脚本を書いたのが、小説家のロアルド·ダールだというのは驚きです。ダールといえば、"奇妙な味"と評される異色短編小説『南から来た男』や『味』などで世界的に有名だが、それらと映画はまるで結びつきません。最近知ったのだが、007のイアン·フレミングの唯一の児童文学『チキ·チキ·バン·バン』の映画版脚本もダールが手掛けたそうだ。(ダールは童話作家でもあるので、こちらは解るのだが……)
[余談] 悪役·大里社長の手下の暴漢役で、『笑点』で山田隆夫の前に長く"座ぶとん運び"を務めた松崎真が出ています(笑)
(彼は『燃えよドラゴン』にも、相撲取りの役で出てました)
[余談②] 大相撲の横綱·佐田の山が、本人役でショーン·コネリーと"共演"しているが、ボンドが見物する蔵前国技館(両国ではない)の土俵上には、当時たぶん関脇の琴櫻(のち大関→横綱→佐渡ヶ嶽親方→今の琴ノ若の祖父)の勇姿が! 懐かしい〜ッ!
[余談③] 今回のボンド·カーは、日本が誇る最新鋭スポーツ·カー、トヨタ2000GT。(Blu-rayのジャケットに写真が…) 大柄なショーン·コネリーには窮屈なので、オープン·カー仕様の特別製になったとか……(笑)
2021年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今から53年以上も前の映画なのに、全く色あせておらず、オープニングから優雅でおしゃれな映画だ。
数年前にも視聴し、今回で2回目の視聴だが、ショーン・コネリーの007はユーモアがありながら、スタイリッシュで素晴らしい。
半世紀以上も前の昭和の日本も観れて、素晴らしい。しかも、英国人の目から見た日本や香港が知れて興味深い。今の007もいいが、いつまでも心に残り、何度か観直したくなるのは、ショーン・コネリー時代の007だ。
数年前にも視聴し、今回で2回目の視聴だが、ショーン・コネリーの007はユーモアがありながら、スタイリッシュで素晴らしい。
半世紀以上も前の昭和の日本も観れて、素晴らしい。しかも、英国人の目から見た日本や香港が知れて興味深い。今の007もいいが、いつまでも心に残り、何度か観直したくなるのは、ショーン・コネリー時代の007だ。
他の国からのトップレビュー

Carlotta
5つ星のうち5.0
Sempre grande Sean Connery in 007
2024年2月9日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Mi piace da sempre

Joseph A Tomasello Jr
5つ星のうち5.0
My Favorite James Bond Movie
2023年10月29日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Exactly What I Ordered I Am A Very Satisfied Customer. OO7 Faces Execution Style Killings, While Also Trying To Infiltrate Spectre, locate A Secretly Hidden Military Complex That Is Also Impenetrable, Train As A Ninja, Avoid Detection, And Oh Yes Has To Get Married Before He Can Do Any of It. Action Packed . Q.. With His Lethal Goodies Does Not Disappoint.

Mr. R. W. Graham
5つ星のうち5.0
James Bond 5
2015年8月7日に英国でレビュー済みAmazonで購入
James Bond goes to Japan to stop the evil SPECTRE from starting World War 3 and finally meets their evil leader, Ernst Stavro Blofeld. One of the very best Bond films, this sees Sean Connery on excellent form even if there is a slightly cringable Bond turns Japanese plot to get him to blend in to fool SPECTRE. The films are glowing in confidence now and there is also an excellent performance from Donald Pleasance as Blofeld, one of the very best Bond villains finally seen in full for the first time after just appearing in the shadows in previous films. The action is excellent and there is also an appearance from Charles Grey who would later play Blofeld himself in Diamonds Are Forever. Connery was beginning to tire of playing Bond now, his 5th film and does not return for the next film On Her Majesty's Secret Service and if he didn't make a comeback for Diamonds Are Forever then this would have been a fitting final film allowing him to go out with a bang rather than a whimper. The films have looked stunning on bluray. With the return of SPECTRE due it's fitting to look back on these early Bond films now.

\m/arcolino
5つ星のうち5.0
Hat alles was ein anständiger BOND-Film haben sollte!
2020年5月27日にドイツでレビュー済みAmazonで購入
1967 schlüpfte SEAN CONNERY zum fünften Mal in die Rolle des britischen Doppelnull-Agenten JAMES BOND.
In „Man lebt nur zweimal“ verschlägt es ihn nach Japan, wo der britische Geheimdienst ein mysteriöses Raumfahrzeug vermute, das bemannte Raumschiffe sowohl der USA als auch der Sowjetunion gestohlen hat. Da sich beide Länder die Schuld zuweisen, besteht die Gefahr eines Atomkrieges. Um der Geschichte auf den Grund zu gehen, inszeniert der britische Geheimdienst in Hongkong den Tod von „007“, damit dieser heimlich in Japan ermitteln kann. BOND findet heraus, dass sein Widersacher BLOFELD (Donald Pleasance) dahinter steckt, der einen perfiden Plan hat um die Weltherrschaft an sich zu reißen …..
SEAN CONNERY spielt seine Paraderolle wie immer sehr souverän uns smart, mit DONALD PLEASANCE wurde der perfekte Darsteller gefunden, um den Gangster „Blofeld“ überzeugend zu spielen. Ursprünglich war der Tscheche JAN WEYRICH für die Rolle vorgesehen, der aber nach wenigen Aufnahmen durch PLEASANCE ersetzt wurde, weil er den Produzenten zu „freundlich“ war.
Das BOND-Girl war dieses Mal die Japanerin AKIKO WAKABAYASHI, die die hübsche Agentin „Aki“ spielt. Ich persönlich finde, dass sie eines der attraktivsten BOND-Girls überhaupt ist, leider drehte sie nach „Man lebt nur zweimal“ nur noch einen einzigen Film.
Die „Gadgets“ sind immer ein Highlight, dieses Mal fährt JAMES BOND keinen „Aston Martin“, sondern wird von BOND-Girl AKI im Toyota 2000 GT Cabrio herumchauffiert.
Ansonsten gibt es Saugnäpfe für Knie und Hände, mit denen man an der Decke klettern kann, schießende Zigaretten und „Little Nellie“, einen zerlegbaren Mini-Helikopter, der in vier Koffer passt. Das ist wirklich gnadenlos gut, das macht echt Spaß!
Die Filmmusik ist auch jedes Mal ein Thema, der von NANCY SINATRA performte Titelsong „You Only Live Twice“, gehört für meinen Geschmack zu den Besten. Das ist ein typischer BOND-Song mit viel Orchester, etwas geheimnisvoll, gute Musik.
Anzumerken wäre noch, dass die Organisation S.P.E.C.T.R.E., die in den vorherigen Teilen in der deutschen Synchronisation „Phantom“ genannt wurde, hier das erste Mal so wie im Original genannt wird.
„Man lebt nur zweimal“ war der vorerst letzte BOND-Film mit SEAN CONNERY, der diese Rolle einfach satt hatte. Man verknüpfte CONNERY zwangsläufig mit der Rolle des „James Bond“, um nicht festgelegt zu sein, wollte er auch andre Filme machen. Trotz eines verbesserten Angebots, lehnte er es ab den Agenten ein weiteres Mal zu spielen, vorerst, sein Nachfolger wurde dann ja GEORGE LAZENBY.
Mein Fazit: Dieser BOND-Film biete alles, was einen guten BOND-Film auszeichnet. Es gibt böse Bösewichte, schöne Schönheiten und jede Menge verrückter Ideen, die sich die Macher ausgedacht haben. „Man lebt nur zweimal“ gefällt mir richtig gut, ich persönlich finde, dass er mit zu den besten Filmen der Reihe gehört. Nicht nur für BOND-Fans empfehlenswert, für die allerdings ganz besonders.
In „Man lebt nur zweimal“ verschlägt es ihn nach Japan, wo der britische Geheimdienst ein mysteriöses Raumfahrzeug vermute, das bemannte Raumschiffe sowohl der USA als auch der Sowjetunion gestohlen hat. Da sich beide Länder die Schuld zuweisen, besteht die Gefahr eines Atomkrieges. Um der Geschichte auf den Grund zu gehen, inszeniert der britische Geheimdienst in Hongkong den Tod von „007“, damit dieser heimlich in Japan ermitteln kann. BOND findet heraus, dass sein Widersacher BLOFELD (Donald Pleasance) dahinter steckt, der einen perfiden Plan hat um die Weltherrschaft an sich zu reißen …..
SEAN CONNERY spielt seine Paraderolle wie immer sehr souverän uns smart, mit DONALD PLEASANCE wurde der perfekte Darsteller gefunden, um den Gangster „Blofeld“ überzeugend zu spielen. Ursprünglich war der Tscheche JAN WEYRICH für die Rolle vorgesehen, der aber nach wenigen Aufnahmen durch PLEASANCE ersetzt wurde, weil er den Produzenten zu „freundlich“ war.
Das BOND-Girl war dieses Mal die Japanerin AKIKO WAKABAYASHI, die die hübsche Agentin „Aki“ spielt. Ich persönlich finde, dass sie eines der attraktivsten BOND-Girls überhaupt ist, leider drehte sie nach „Man lebt nur zweimal“ nur noch einen einzigen Film.
Die „Gadgets“ sind immer ein Highlight, dieses Mal fährt JAMES BOND keinen „Aston Martin“, sondern wird von BOND-Girl AKI im Toyota 2000 GT Cabrio herumchauffiert.
Ansonsten gibt es Saugnäpfe für Knie und Hände, mit denen man an der Decke klettern kann, schießende Zigaretten und „Little Nellie“, einen zerlegbaren Mini-Helikopter, der in vier Koffer passt. Das ist wirklich gnadenlos gut, das macht echt Spaß!
Die Filmmusik ist auch jedes Mal ein Thema, der von NANCY SINATRA performte Titelsong „You Only Live Twice“, gehört für meinen Geschmack zu den Besten. Das ist ein typischer BOND-Song mit viel Orchester, etwas geheimnisvoll, gute Musik.
Anzumerken wäre noch, dass die Organisation S.P.E.C.T.R.E., die in den vorherigen Teilen in der deutschen Synchronisation „Phantom“ genannt wurde, hier das erste Mal so wie im Original genannt wird.
„Man lebt nur zweimal“ war der vorerst letzte BOND-Film mit SEAN CONNERY, der diese Rolle einfach satt hatte. Man verknüpfte CONNERY zwangsläufig mit der Rolle des „James Bond“, um nicht festgelegt zu sein, wollte er auch andre Filme machen. Trotz eines verbesserten Angebots, lehnte er es ab den Agenten ein weiteres Mal zu spielen, vorerst, sein Nachfolger wurde dann ja GEORGE LAZENBY.
Mein Fazit: Dieser BOND-Film biete alles, was einen guten BOND-Film auszeichnet. Es gibt böse Bösewichte, schöne Schönheiten und jede Menge verrückter Ideen, die sich die Macher ausgedacht haben. „Man lebt nur zweimal“ gefällt mir richtig gut, ich persönlich finde, dass er mit zu den besten Filmen der Reihe gehört. Nicht nur für BOND-Fans empfehlenswert, für die allerdings ganz besonders.


\m/arcolino
2020年5月27日にドイツでレビュー済み
In „Man lebt nur zweimal“ verschlägt es ihn nach Japan, wo der britische Geheimdienst ein mysteriöses Raumfahrzeug vermute, das bemannte Raumschiffe sowohl der USA als auch der Sowjetunion gestohlen hat. Da sich beide Länder die Schuld zuweisen, besteht die Gefahr eines Atomkrieges. Um der Geschichte auf den Grund zu gehen, inszeniert der britische Geheimdienst in Hongkong den Tod von „007“, damit dieser heimlich in Japan ermitteln kann. BOND findet heraus, dass sein Widersacher BLOFELD (Donald Pleasance) dahinter steckt, der einen perfiden Plan hat um die Weltherrschaft an sich zu reißen …..
SEAN CONNERY spielt seine Paraderolle wie immer sehr souverän uns smart, mit DONALD PLEASANCE wurde der perfekte Darsteller gefunden, um den Gangster „Blofeld“ überzeugend zu spielen. Ursprünglich war der Tscheche JAN WEYRICH für die Rolle vorgesehen, der aber nach wenigen Aufnahmen durch PLEASANCE ersetzt wurde, weil er den Produzenten zu „freundlich“ war.
Das BOND-Girl war dieses Mal die Japanerin AKIKO WAKABAYASHI, die die hübsche Agentin „Aki“ spielt. Ich persönlich finde, dass sie eines der attraktivsten BOND-Girls überhaupt ist, leider drehte sie nach „Man lebt nur zweimal“ nur noch einen einzigen Film.
Die „Gadgets“ sind immer ein Highlight, dieses Mal fährt JAMES BOND keinen „Aston Martin“, sondern wird von BOND-Girl AKI im Toyota 2000 GT Cabrio herumchauffiert.
Ansonsten gibt es Saugnäpfe für Knie und Hände, mit denen man an der Decke klettern kann, schießende Zigaretten und „Little Nellie“, einen zerlegbaren Mini-Helikopter, der in vier Koffer passt. Das ist wirklich gnadenlos gut, das macht echt Spaß!
Die Filmmusik ist auch jedes Mal ein Thema, der von NANCY SINATRA performte Titelsong „You Only Live Twice“, gehört für meinen Geschmack zu den Besten. Das ist ein typischer BOND-Song mit viel Orchester, etwas geheimnisvoll, gute Musik.
Anzumerken wäre noch, dass die Organisation S.P.E.C.T.R.E., die in den vorherigen Teilen in der deutschen Synchronisation „Phantom“ genannt wurde, hier das erste Mal so wie im Original genannt wird.
„Man lebt nur zweimal“ war der vorerst letzte BOND-Film mit SEAN CONNERY, der diese Rolle einfach satt hatte. Man verknüpfte CONNERY zwangsläufig mit der Rolle des „James Bond“, um nicht festgelegt zu sein, wollte er auch andre Filme machen. Trotz eines verbesserten Angebots, lehnte er es ab den Agenten ein weiteres Mal zu spielen, vorerst, sein Nachfolger wurde dann ja GEORGE LAZENBY.
Mein Fazit: Dieser BOND-Film biete alles, was einen guten BOND-Film auszeichnet. Es gibt böse Bösewichte, schöne Schönheiten und jede Menge verrückter Ideen, die sich die Macher ausgedacht haben. „Man lebt nur zweimal“ gefällt mir richtig gut, ich persönlich finde, dass er mit zu den besten Filmen der Reihe gehört. Nicht nur für BOND-Fans empfehlenswert, für die allerdings ganz besonders.
このレビューの画像



Todd Marconi
5つ星のうち4.0
Fast delivery
2024年2月9日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Great movie, plays well