フェリーニが「81/2」を撮って以来、それにインスパイアされて、こうした虚実取り混ぜて現実と幻想が交錯するスタイルの自伝的作品を、多くの監督が撮るようになった。例を挙げれば、ボブ・フォッシーの「オール・ザット・ジャズ」、タルコフスキーの「鏡」、近作ではテレンス・マリックの「ツリー・オブ・ライフ」もそうかもしれない。「田園に死す」も、モロそれ的な映画であり、たしか寺山修司は昔キネ旬のアンケートで「81/2」をマイ・ベストにしていたように記憶する。
この種の作品は、監督が自分の映像技巧のほとんどを投入する傾向があるので、結構見ごたえのあるものが多いのである。
昔観たときは、寺山修司の繰り出す様々なイメージに捕らわれて、映画の構成自体がよく把握できていなかったきらいがあった。しかし今回観直すと、作品自体の構成は、故郷を舞台に四人の女(母、隣の若妻、子供を中絶して東京に行った女、サーカスの風船女)のエピソードを交錯させて描く、という意外にシンプルなものだった。
後半になって、そこに現在の自分が侵入してきて、この世界が壊れていく、というのがおおまかな粗筋である。
自分の周辺の女ばかりを描いている点で、明らかにフェリーニ作品の本歌取り的要素があるのだが、その四人の女は、母、隣の若妻、子供を中絶して東京に行った女、サーカスの風船女と進むうちに、実在性が減少して虚構性が強くなっていく。
母は最もリアルな存在で、隣の若妻は幾分作者の装飾があり、子供を中絶して東京に行った女は、故郷の田舎町で噂になっていたの少年時代の作者が小耳に挟んだ程度だろう。風船女はほとんど虚構の存在に違いない。
この作品はカンヌ映画祭に出品されたが、受賞はなかった。おそらくこれは寺山のイメージが日本人固有の部分に依拠している事を示す。我々日本人にはハッとするものであっても、外人にはわからないのだ。
例えば、女児を川に流すと上流から五段雛が流れてくる有名なシーンの場合、五段雛が家族に慈しんで育てられる幸福な女の子の象徴であることは外人には理解できず「?」という反応を生むだけであろう。
また昔観たときは気にしなかったが、案外低予算だったんだな、ということも今回わかった。
田園に死す 【低価格再発売】 [DVD]
フォーマット | 色, ドルビー |
コントリビュータ | 高野浩幸, 八千草薫, 寺山修司, 斉藤正治, 原田芳雄, 菅貫太郎 |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 42 分 |
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
異才・寺山修司の映画における代表作。土俗的な原体験から脱出と挫折を描く、寺山修司の自伝的作品。
映画、演劇、小説、詩などに大きな足跡を残した寺山修司の映画代表作。
2008年5月4日は、寺山修司没後25年の命日。
●キネマ旬報ベストテン第6位
寺山修司が同名の自作歌集から題材を取った長篇劇映画第2作。原風景から逃げ出そうとしてかなわず、改変しようとして失敗し続ける主人公の痛恨の思いが、現実と虚構の二重構造で前衛的に描かれる。おどろおどろしい土俗性やデフォルメされたメイクなど、寺山修司の豊穣なイメージと叙情性が全篇に横溢する傑作。
製作:寺山修司、九條映子、ユミ・ゴヴァース/原作・脚本・監督:寺山修司(『書を捨てよ町へ出よう』)/撮影:鈴木達夫/音楽・演奏:J・A・シーザー/録音・効果:木村勝英/編集:山地早智子、大坪隆平、浅井弘/照明:外岡修
菅貫太郎/高野浩幸/八千草薫/原田芳雄/斉藤正治/春川ますみ/新高恵子/三上寛/木村功
登録情報
- アスペクト比 : 1.33:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 99.79 g
- EAN : 4988102479831
- 監督 : 寺山修司
- メディア形式 : 色, ドルビー
- 時間 : 1 時間 42 分
- 発売日 : 2008/4/23
- 出演 : 菅貫太郎, 高野浩幸, 八千草薫, 原田芳雄, 斉藤正治
- 言語 : 日本語 (Mono)
- 販売元 : ジェネオン エンタテインメント
- ASIN : B0014UP4OM
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 211,369位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 9,257位日本のドラマ映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月24日に日本でレビュー済み
2020年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
五歳の俺「!?!?!?」
現在「こんなもん怖がってたのか・・・」
とはいえ、五歳の心に残っているシーンは強烈で、下半身飛び蹴り、ピアノに食われ、血の海で溶ける、ラストの炎の中から猫、柱時計の歯車に巻き込まれ・・あれ、これは女王蜂だっけ。
現在「こんなもん怖がってたのか・・・」
とはいえ、五歳の心に残っているシーンは強烈で、下半身飛び蹴り、ピアノに食われ、血の海で溶ける、ラストの炎の中から猫、柱時計の歯車に巻き込まれ・・あれ、これは女王蜂だっけ。
2021年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
劇場公開版とは違うバージョン。
昔、ビデオで観たバージョンは、子供を間引いて流す時に箱に乗せて流していた。
流れていった箱はクルンと回転する・・・
昔、ビデオで観たバージョンは、子供を間引いて流す時に箱に乗せて流していた。
流れていった箱はクルンと回転する・・・
2020年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
主人公の私は学生帽をかぶる制服姿の中学生だが、その20年後の私が映画を製作するという設定。その映画に登場する白塗り顔の人物達は、過去あるいは死者だろうか。おねえさん(八千草薫)は白塗りではなく、20年後の今の私にとって過去を振り返る中で最もヴィヴィッドで重要な人物だったのであろう。
恐山が今の私を20年前に連れ戻し、私は過去を追体験する。田園とは故郷である、田園とは今を生きる新宿駅東口(後のアルタ前の道路をはさんで向かい側)でもある。
恐山が今の私を20年前に連れ戻し、私は過去を追体験する。田園とは故郷である、田園とは今を生きる新宿駅東口(後のアルタ前の道路をはさんで向かい側)でもある。
2021年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ここに辿り着きました
2020年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良く知らないままタイトルに魅かれて観たのですが、忘れられない映画になりました。
自分を縛り付け、捨て去らなければその後の人生は無かったであろう故郷。
しかし故郷は記憶の中で美化されていき、惹きつけられずにはいられない。
そんな故郷や母親への、愛情と憎しみが入り混じった複雑な心情が見事に表現されています。
こういった普遍的で抽象的なテーマを扱った映画はやたらと難解になりがちだったりしますが、
この映画ではその意味するところが独特な映像表現によって鮮烈に伝わってきます。
何とも美しく味わい深い映画でした。
自分を縛り付け、捨て去らなければその後の人生は無かったであろう故郷。
しかし故郷は記憶の中で美化されていき、惹きつけられずにはいられない。
そんな故郷や母親への、愛情と憎しみが入り混じった複雑な心情が見事に表現されています。
こういった普遍的で抽象的なテーマを扱った映画はやたらと難解になりがちだったりしますが、
この映画ではその意味するところが独特な映像表現によって鮮烈に伝わってきます。
何とも美しく味わい深い映画でした。
2020年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
表現豊かでおもしろかったです。
おそらくこのような奇抜な作品は観れないと思います。
ひとりひとりの個性が強すぎて誰もが主役と見れる。エンディングは世界観がすごい。普段エンドロールを見ないのにこれは素晴らしかった。マックって古くからあるだなー(笑)
何度も観てしまう作品。
おそらくこのような奇抜な作品は観れないと思います。
ひとりひとりの個性が強すぎて誰もが主役と見れる。エンディングは世界観がすごい。普段エンドロールを見ないのにこれは素晴らしかった。マックって古くからあるだなー(笑)
何度も観てしまう作品。
2021年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この映画はサブスク・プレミアムのプラス有料でわざわざ
見ました。しかし、映画の「田園に死す」というタイトル
も内容にそぐわない気がし、説明も見ず鑑賞したのが失敗
でした。
まったく、ことごとく全体的、部分部分にも抽象的で、何
を意味するのかついにわかりませんでした。意味はない?
寺山修二の短歌は、私は若い頃に短歌をやっており(ある時期
までで止める)少しは知っていました。その寺山作品に心を惹
く作品が多くありました。 例ー
・マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身を捨つるほどの祖国はありや
・列車にて遠く見ている向日葵は少年のふる帽子のごとし
・そら豆の殻いっせいに鳴る夕(べ)母につながるわれのソネット
・雲雀の血すこしにじみしわがシャツに時経てもなおさびしき凱歌
これらのよい歌を見るにも、もしこの前衛的映画をタイトルにする
なら「雲雀の血」?・・は一寸露骨か。。ともかく、ゆたかな田園を
想像するようなものにしてほしくなかった。
さあ、意味もわからず見た映画ですが、結局過去の寺山の幼年時代
ー母はどうしても打ち消せられず、何か純潔を失う出来事でもあり
それを憎んで?いろんなことに懐疑的になり~過ぎた?
ともかくわかりませんでした (完
見ました。しかし、映画の「田園に死す」というタイトル
も内容にそぐわない気がし、説明も見ず鑑賞したのが失敗
でした。
まったく、ことごとく全体的、部分部分にも抽象的で、何
を意味するのかついにわかりませんでした。意味はない?
寺山修二の短歌は、私は若い頃に短歌をやっており(ある時期
までで止める)少しは知っていました。その寺山作品に心を惹
く作品が多くありました。 例ー
・マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身を捨つるほどの祖国はありや
・列車にて遠く見ている向日葵は少年のふる帽子のごとし
・そら豆の殻いっせいに鳴る夕(べ)母につながるわれのソネット
・雲雀の血すこしにじみしわがシャツに時経てもなおさびしき凱歌
これらのよい歌を見るにも、もしこの前衛的映画をタイトルにする
なら「雲雀の血」?・・は一寸露骨か。。ともかく、ゆたかな田園を
想像するようなものにしてほしくなかった。
さあ、意味もわからず見た映画ですが、結局過去の寺山の幼年時代
ー母はどうしても打ち消せられず、何か純潔を失う出来事でもあり
それを憎んで?いろんなことに懐疑的になり~過ぎた?
ともかくわかりませんでした (完