ただアカギを見て「あっ、これ面白そうだな」と思って安易に購入することはしません…
正直難しいし、面白みが欠けると飽きてしまうでしょう。
プレイヤー数 | 4 |
---|---|
電池使用 | いいえ |
電池付属 | いいえ |
主な素材 | ガラス |
対象性別 | ユニセックス |
梱包サイズ | 29.8 x 20.2 x 5.2 cm; 2.12 kg |
ASIN | B001D7UCOS |
対象年齢 | 大人 |
プレイヤー数 | 4 |
ブランド | (有)せいらく |
材質 | ガラス |
付属コンポーネント | カード |
プレイヤー数 | 4 |
---|---|
電池使用 | いいえ |
電池付属 | いいえ |
主な素材 | ガラス |
対象性別 | ユニセックス |
梱包サイズ | 29.8 x 20.2 x 5.2 cm; 2.12 kg |
ASIN | B001D7UCOS |
おすすめ度 |
5つ星のうち3.9 |
---|---|
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2008/7/25 |
萬子、索子、筒子、字牌全てにおいて4枚の牌のうち3枚が透明なガラス製になっているという、特殊な牌を使用することが最大の特徴である。当然ながら他家にも手牌の大部分を晒すこととなる。赤ドラ、花牌は用いない。 山を作っても次にツモる牌が丸見えであるため、最初に山を積まず卓の中央の穴に牌を入れ、ツモごとにそこから牌を取り出すことでゲームは進行する。ドラ類や嶺上牌も、発生に応じてここから取り出す。盲牌による牌の選択を防止するため、ツモる手には革手袋をはめなくてはならない。山がないため、代替として4人合計70回のツモで流局とする。 これら以外のルールについては、通常の4人打ち麻雀に準拠する。