新品:
¥1,700¥1,700 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: ラミル商店
中古品 - 非常に良い
¥1¥1 税込
お届け日 (配送料: ¥215
):
3月29日 - 31日
発送元: hamすとあ。 プロフィ必ず確認要。 販売者: hamすとあ。 プロフィ必ず確認要。
こちらからもご購入いただけます
+ ¥250 配送料
& 配送料無料
BLAZBLUE(ブレイブルー) - PS3
購入オプションとあわせ買い
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 17.02 x 13.46 x 1.52 cm; 136 g
- 発売日 : 2009/6/25
- ASIN : B001UQ5R3I
- 製造元リファレンス : BLJM60157
- Amazon 売れ筋ランキング: - 39,793位ゲーム (ゲームの売れ筋ランキングを見る)
- - 731位PS3ゲームソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
商品紹介
"蒼の煌き"『BLAZBLUE』が次世代2D対戦格闘ゲームを切り拓く!
●アーケードビデオゲーム "人気No.1 2D対戦格闘ゲーム" 『BLAZBLUE(ブレイブルー)』が遂に次世代機へ登場!
2008年11月稼働以来、同社『ギルティギア シリーズ』開発陣による優れたゲーム性と、豪華声優陣を配した魅力的なキャラクター、ミステリアスなストーリーでファンを増やし続けている話題作が、数々の家庭用オリジナル要素を追加し、満を持しての移植決定!アーケードの興奮はそのままに、『ギルティギア シリーズ』以来、ファンが待ち望んだネットワーク対戦に対応!"アーケード人気No.1 2D対戦格闘ゲーム"が、初めてPS3に登場します!
●豪華声優陣出演による、注目のオリジナルストーリー
主役「ラグナ」役に杉田智和、ライバル「ジン」役には柿原徹也を起用し、沢城みゆき、植田佳奈、斎藤千和、
たかはし千秋、と人気女性声優陣が出演し、ビジュアルノベル・アドベンチャーゲーム単品タイトルに迫るボリュームのフルボイスストーリーを彩ります。対戦格闘ゲームを敬遠していた、キャラクター・アニメファンも注目の完全新作"作品"の登場です。また、オープニングアニメを「GONZO」が制作!さらに本作テーマソングを「蒼-iconoclast」数のアニメ・ゲームへの楽曲提供で知られる「KOTOKO」さんが提供、『BLAZBLUE』の世界を彩ります。
●予約特典ドラマCD
ファン注目の"ぶれいぶる~☆ ファンディスク・ドラマCD(仮名)"が予約特典として登場!
本作に出演する豪華声優陣の中から、主人公・ヒロイン・特に人気の高いキャラクターが登場し、各キャラクターの隠された一面が露わになる、ファンには堪らないここでしか聴くことのできないポップなギャグドラマが展開します!
もちろん、声優・キャラクター自身からのスペシャルコメントも収録! 厚いご期待にお応えして贈る、『BLAZBLUE』ファンへのスペシャルプレゼント!
Amazonより
16:9のハイビジョンサイズで1対1のハイスピードバトルが展開する次世代クオリティの2D対戦格闘ゲーム。本作の特徴は、"ヒートゲージ"と"バリアゲージ"をベースとした苛烈な追い打ち攻撃&受け身システムで、前者は強力な必殺技"ディストーションドライブ"と自身を即座にニュートラル状態に戻す"ラピッドキャンセル"の発動に使用。後者は被ダメージ中またはガード中に相手を吹き飛ばす衝撃波"バリアバースト"の発動に使用する。ストーリーモードには、操作キャラクター12名それぞれの物語が用意されており、アーケード版では語られなかったエピソードも満載。PS3版、Xbox 360版ともにオンライン対戦対応なので、全国のプレイヤーと腕を競える。
http://dol.dengeki.com/
特定の情報をお探しですか?
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
最初はわけのわからないストーリーでしたが、セントラルフィクションまでやってから、もう一度やってみると感慨深いものがあります。
メインは格ゲーかもしれませんが、ある意味アドベンチャーゲームでもあって良かったです。
トロフィー14%
格闘ゲームとしての内容もさることながら、ストーリーモードや世界観&用語解説コーナーなど、楽しめる要素が数多く詰め込まれている(すべてフルボイス)。
特にストーリーモードはノベルゲームさながらの作り。豊富なテキスト量と描き下ろしの立ち絵&イベントイラストによる演出は、格闘ゲームのオマケ要素の域を大きく超えています。
肝心の格闘ゲーム部分は、美麗なグラフィックでの演出が光り、初心者の方でも適当にボタンを続けて押すだけで派手な攻撃を繰り出せるので楽しめるかと。
2D格闘ゲームとしては最高峰のグラフィックだと思います。キャラクターだけでなく、ステージ背景なども丁寧に描かれています。
キャラクターはどれも個性的で、性能的にも大きく異なり癖のあるキャラが多いですが、それゆえに飽き難いと思います。
ゲームバランスも個人的には丁度良いと思います。ゲーム展開の速さは、慣れればスピーディな攻防を楽しめます。
また、音楽の完成度も高く、ロック調のスピード感溢れるBGMは対戦中の高揚感を煽ります。
不満点を挙げるとするならば、初心者へのシステム解説の配慮でしょうか。
このゲームには特殊なシステムやコマンド入力が多数存在し、それらを全て理解して使いこなすには、初めて格ゲーするという人にとっては、少し敷居が高いかも。
前述のとおり、遊ぶだけなら初心者でも楽しめますが、いざ対戦となると、上級者との実力差が大きいゲームです。
そこは練習して埋めていくしかないのでしょうが、それにあたり、初心者への配慮がもっとあったら良かったのでは…と思います。
例えば、システム面を理解しやすいようにチュートリアルを用意したり、基本的なコンボ例の紹介や練習機能(再生や入力方法表示)等があったりしたら、ぐっと間口が広くなったのではないでしょうか?
せっかくネット対戦が実装された作品なのだから、そのあたりの配慮はもっと必要だった様に思います。
それ以外では、もう少し対戦に使えるキャラ数が多かったら嬉しかったですね。
まぁでもシリーズ1作目だし、現存キャラだけでもそれぞれが個性的なので十分楽しめます。
ストーリーモードをプレイした限り、張られた複線も多く次回作への布石は十分過ぎる程打たれています。
とりあえずエンディングを観た感じ、次回作でのツバキの参戦は確定でしょうか?w
期待しています。
初心者はとっつきにくいと思うが、Dボタンで出される各キャラ特有の技などで特に技を出すのが・・・という人も十分出来ると思う。さらには、特定のボタンに技を配置して一つのボタンで超必殺技といったこともできるので、コマンド入力がうまくいかない人には遊びやすい配慮だと感じる。
好感触な点を以下に列挙。
アーケードそのまんま移植という感じだし、ロード時間も速く快適。
ネットワークはたまにラグる人がいるが一割にも満たないと思う。
ランク対戦などもあり、自分と同じくらいの強さの人と対戦できる(まぁ、発売当初ではみんなレベル1からなので混沌としていますがw)。
まぁ、完全な隠しキャラなどがいないのが残念です(ボスキャラ版などは使用可能)。
ゲーセンでやるのがちょっと無理!!な人や、もっと気軽に対戦したいぜ!!といった方には十分楽しめると思います。
とりま簡潔に長所短所を・・・。
Goodな点・・・
・映像がキレイ
・フルボイス
・比較的ロードが早い
Badな点・・・
・各キャラの性能の差がヒドい
・バースト(緊急回避的な奴)使うと防御力低下
(これは新作の「BLAZBLUE CS」で改善されてます)
・etc・・・
※ここからは(超)個人的な感想↓
GGシリーズと同じ会社なのでコレを購入したんですが、
自分には合わなかったです。
・・・というか、全然おもしろくなかったw
ぶっちゃけグラがキレイなだけです。
(以下、個人的に気に入らない点)
戦闘スピードが遅いくせにやたらとコンボがつながるので、
敵からのコンボを延々見ないといけなくなりイライラするw
ダウンからひろえるのはどうかと・・・。
受身取るとコンマ○秒無防備になるため、
「受身→無防備→敵からの攻撃」のループにあいます。
(一番気に入らない点↑)
環境システムは特に問題ありませんが、戦闘システムがダメダメですね。
短所の方が圧倒的に多いため非常に辛口ですが☆1させていただきます。
嗚呼〜、BLAZBLUEとかいいからGGの新しい奴出してくれアーク!
聖ソル最高なのに〜!
アーケード未プレイで(ギルティも)動画サイトを見て予習をしていたのですが、実際にプレイしてみると個性の強いキャラばかりなのと動きの早さにかなり戸惑います。
あと連続技の課題をクリアしていくようなモードがないので、連続技が全くわかりません。適当に技を出していればそれなりに繋がるのですが、それでは対戦に勝てないだろうし。なので初心者は対戦相手の動きを参考にしながら、かなりの練習をしないと経験者には追いつけません。
慣れればかなり面白くなるとは思いますが、私は既に挫折しそうです。
未経験者は要注意です。
キャラの個別ストーリーなどもありますが、イラストなどをコンプリートするには、選択だけでなくわざと負けたり、勝ち方(DDフィニッシュするとか)などかなりシビアなので、やり込む人にはやり応えあると思います。
初期から、右スティックの四方向それぞれに必殺技が出せる設定になっており、難しいコマンド入力は、ほぼ皆無だと思います。技自体の演出も結構派手目なので、手軽に爽快感を味わえます。
キャラクターも個性的なキャラが多く、タイプが被っていないのが良いです。なので、使用可能キャラクターは、12人しかいませんが、自分は、まだまだ飽きていません。
ギルティギアは、すぐに飽きてしまったので、あまり期待せずに買ったのですが、ギルティギアとは違ってより初心者にでも馴染みやすいと思います。
ただし、鉄拳などの純粋な格闘ゲームが好きな人には、オススメしません。