満足です。満足ですよ。
しかしながら、これはレコードで、聴きたい!と思う事をお許し下さい。辛口コメントでしたね。ごめんね。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
コルトレーン (限定盤)
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, CD, 2016/8/24
"もう一度試してください。" | SHM-CD1枚組 | ¥1,397 | ¥980 |
CD, 限定版, 2014/12/3
"もう一度試してください。" | 限定版 | ¥1,600 | ¥792 |
CD, オリジナルレコーディングのリマスター, 2007/9/19
"もう一度試してください。" | オリジナルレコーディングのリマスター |
—
| ¥1,750 | ¥1,640 |
CD, 限定版, 2009/1/21
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| ¥5,280 | ¥1,700 |
CD, 1999/2/3
"もう一度試してください。" | 1枚組 |
—
| ¥5,500 | ¥692 |
CD, 1994/12/16
"もう一度試してください。" | 1枚組 | — | ¥530 |
CD, 限定版, 2019/2/13
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| — | ¥555 |
CD, 限定版, 2008/3/12
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| — | ¥693 |
CD, 限定版, 2010/6/16
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| — | ¥730 |
CD, 1996/9/28
"もう一度試してください。" | 1枚組 |
—
| — | ¥792 |
CD, 限定版, 2005/3/24
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| — | ¥880 |
CD, 限定版, 2006/6/21
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| — | ¥980 |
よく一緒に購入されている商品

対象商品: コルトレーン (限定盤)
¥1,572¥1,572
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥1,439¥1,439
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | バカイ |
2 | コートにすみれを |
3 | タイム・ウォズ |
4 | ストレート・ストリート |
5 | ホワイル・マイ・レディ・スリープス |
6 | クロニック・ブルース |
商品の説明
【アンコールプレス】【限定発売】【プレスティッジRVGリマスター超限定アンコール・プレス】
●コルトレーンの初リーダー作は粗削りな中にもフレッシュな魅力。ジャズを変革した偉大な歩みはここからスタートした。
登録情報
- 梱包サイズ : 14.4 x 12.2 x 1 cm; 140.61 g
- メーカー : Universal Music
- EAN : 4988005573346
- 時間 : 42 分
- レーベル : Universal Music
- ASIN : B002CNV3KE
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 580,912位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 14,001位日本のジャズ
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これを切っ掛けにjazzとはコルトレーンとはを見きわめて行きます❗
2020年7月2日に日本でレビュー済み
John Coltrane – tenor saxophone
Johnnie Splawn – trumpet on "Bakai", "Straight Street", "While My Lady Sleeps", "Chronic Blues"
Sahib Shihab – baritone saxophone on "Bakai", "Straight Street", "Chronic Blues"
Red Garland – piano on side one
Mal Waldron – piano on side two
Paul Chambers – bass
Albert "Tootie" Heath – drums
Johnnie Splawn – trumpet on "Bakai", "Straight Street", "While My Lady Sleeps", "Chronic Blues"
Sahib Shihab – baritone saxophone on "Bakai", "Straight Street", "Chronic Blues"
Red Garland – piano on side one
Mal Waldron – piano on side two
Paul Chambers – bass
Albert "Tootie" Heath – drums
2022年11月30日に日本でレビュー済み
高校生のころジャズを聴き始め、コルトレーンのイメージはすぐに固まった。ジョン・コルトレーンはマイルス・デイヴィス・クインテットにいた超下手くそなテナーであり、マイルス・デイヴィスのもとでモードを学び、ソプラノ・サックスを手に時代の寵児となった。この認識はいまでも基本的には間違っていないと思うが、やはり微調整が必要だ。セロニアス・モンクの影響をもっと重視すべきなのだ。マイルス・デイヴィスがコルトレーンに何を期待していたのかは分からないが、マラソン・セッションの頃のコルトレーンはマイルス・デイヴィスと鉄壁のリズム・セクションの間に紛れ込んだヘタクソであった。だからマラソン・セッション後半に録音されたマイ・ファニー・ヴァレンタインにコルトレーンの出番はなかったのだ。この名曲をコルトレーンが台無しにすることをマイルスも恐れたのだろう。コルトレーンが外されたマイ・ファニー・ヴァレンタインの録音が1956年10月26日、翌年4月にマイルスはドラッグを止めようとしないコルトレーンを解雇する。見かねたモンクがコルトレーンに声をかけ、4月16日に録音されたのが、Thelonious Himselfに収録されたMonk‘ Moodだ。モンク一人の影響とは言い切れないが、コルトレーンの音はマイルス・デイヴィス・クインテット時代とはまったく別物だ。コルトレーンのテナーは滑らかで透明感と光沢さえ感じられる。明らかに成長したコルトレーンが57年9月15日に録音したのが、Blue Trainだ。ここでコルトレーンはリー・モーガンのような名手を相手に一歩も引かない堂々たるプレイを聞かせる。このように歴史をたどると、マイルスによって録音から外された56年10月26日から名盤Blue Trainを録音するまで1年足らずであることに今更ながら驚かされる。そこでこの一年に注目せざるを得なくなる。ブルー・トレインまでの一年の間、少なくともモンクとのセッションの後、他にも名演を残してはいないだろうか。そんなことにはもっと早く気付くべきだろうと言われれば、「その通り」としか言い返せないが、世界には聴くべき音楽が他にも無数にあるのだ。超下手くそがまずまずのプレイをするようになるのはいつからなのか、こんな問題にかかわっている暇はないのですよ。そこで久しぶりに聴いてみたのがコルトレーンの初リーダー作。1. Bakaiは少なからず政治的な意味を持つ曲だ。1955年、白人女性に向かって口笛を吹いたという理由でリンチされ殺害された14歳の黒人少年エメット・ティルの事件をきっかけに作曲された作品でタイトルは「叫び」を意味する。コルトレーンが初リーダー作の一曲目にこの曲を置いたのは偶然かもしれないが、14歳の少年の命を平然と奪う白人社会にコルトレーンもBlack Lives Matter.と叫びたかったのかもしれない。演奏を聴いてみよう。サヒブ・シハブのバリトン・サックスが重たいが、コルトレーンのテナーが鋭く聞こえるという効果はある。このアルバムでは2.Violets for your Furs.が名演とされるのが常だ。詩人の白石かずこはこう書いている、これは「ジョン・コルトレーンの、のちに築かれる重厚な精神の城、広大なスケールと聖者の風貌をもつ前の、なにか、まだ青春の、プライベイトな恋のみずみずしく、華奢な情感が感じられて、彼が、若い恋人みたいに思える曲なのだ」と(ジャズ批評46)。しかし後に偉大な芸術作品を完成させることになる人の若き日の作品はみなそういう印象を与えるのではないかしら。あまり茫漠とした聴き方をせず、歴史に即して聴くなら、こう評価すべきだろう。モンクとの共演に比べると、ややリラックスした雰囲気で緊張感に欠けるし、目を見張るプレイがあるわけでもないが、もはや超ヘタクソでもない。
2021年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
バラード系もあればよかった!
2003年1月28日に日本でレビュー済み
1957年5月の録音。
3管、及びワン・ホーンによる初のリーダーアルバムとされているアルバムだが、とりわけ、初期バラード・プレイの代表作「Violets For Your Furs (コートにすみれを)」が収録されていることで知られる。
3管によるアンサンブルが、いかにも当時のアフロ・キューバンJAZZを思わせたりもするが、無骨で大味なサヒブ・シハブのバリトン・サックスが面白い。トレーン自身のプレイは、まだ食い足りない観もあるけれど、例えばラストの「Chronic Blues」などは、ブルースらしからぬアドリブが以後の成長を予感させる。
この後、『Blue Train』(1957 9月)、『Soultrane』(1958 2月)と、短期間のうちに次々と名作を発表することになるが、それらのアルバムを順に聴いていくと、トレーンの確実な進化に驚かされる。
3管、及びワン・ホーンによる初のリーダーアルバムとされているアルバムだが、とりわけ、初期バラード・プレイの代表作「Violets For Your Furs (コートにすみれを)」が収録されていることで知られる。
3管によるアンサンブルが、いかにも当時のアフロ・キューバンJAZZを思わせたりもするが、無骨で大味なサヒブ・シハブのバリトン・サックスが面白い。トレーン自身のプレイは、まだ食い足りない観もあるけれど、例えばラストの「Chronic Blues」などは、ブルースらしからぬアドリブが以後の成長を予感させる。
この後、『Blue Train』(1957 9月)、『Soultrane』(1958 2月)と、短期間のうちに次々と名作を発表することになるが、それらのアルバムを順に聴いていくと、トレーンの確実な進化に驚かされる。
2005年4月17日に日本でレビュー済み
1957年5月31日、ニュージャージー州、ハッケンサックで録音。Prestige7105。
1987年にカーク・フェルトンの手でデジタル・リマスターされている。メンバーは1-3がレッド・ガーランド、4-6がマル・ウオルドロンのピアノ。ポール・チェンバースのベースにアルバート・ヒースのドラム、それにトランペットとバリトン・サックスが加わるといったかなり珍しい構成である。
ジャケット写真のコルトレーンは若々しく、テナー・サックスが良く似合う。(●^o^●)
曲は未だ自らのスタイルを確立するには至っておらず、逆に言えばいかに急激にジョン・コルトレーンは成長したが知れることでもある。まだソプラノ・サックスには到達していない。そういうコルトレーンのスタート地点を知ることが出来るアルバムとも言える。この3年後、1960年10月21日から26日までの6日間にコルトレーンは3枚のアルバム分以上の驚異的なレコーディングを行い、これが編集して出来上がったアルバムが、『マイ・フェイバリット・シングス』・『コルトレーン・プレイズ・ブルース』・『コルトレーンズ・サウンド』となるわけだが・・・・夢のようである(●^o^●)。
養老先生が言っていた。その人の未来はその人自身の中にあるのだ、と。ジョン・コルトレーンの成長はまさにそれを実地でいっている。しかも物凄い速さで。
1987年にカーク・フェルトンの手でデジタル・リマスターされている。メンバーは1-3がレッド・ガーランド、4-6がマル・ウオルドロンのピアノ。ポール・チェンバースのベースにアルバート・ヒースのドラム、それにトランペットとバリトン・サックスが加わるといったかなり珍しい構成である。
ジャケット写真のコルトレーンは若々しく、テナー・サックスが良く似合う。(●^o^●)
曲は未だ自らのスタイルを確立するには至っておらず、逆に言えばいかに急激にジョン・コルトレーンは成長したが知れることでもある。まだソプラノ・サックスには到達していない。そういうコルトレーンのスタート地点を知ることが出来るアルバムとも言える。この3年後、1960年10月21日から26日までの6日間にコルトレーンは3枚のアルバム分以上の驚異的なレコーディングを行い、これが編集して出来上がったアルバムが、『マイ・フェイバリット・シングス』・『コルトレーン・プレイズ・ブルース』・『コルトレーンズ・サウンド』となるわけだが・・・・夢のようである(●^o^●)。
養老先生が言っていた。その人の未来はその人自身の中にあるのだ、と。ジョン・コルトレーンの成長はまさにそれを実地でいっている。しかも物凄い速さで。