「テニスの王子様」、作品の存在は、知っていたのですが、恥ずかしながら原作もアニメも実写版の映画も見ていません、作品内容を全く知らない私が
何故、白石蔵ノ介のCD購入に至ったのか、それは、某動画サイトをネットサーフィン中、たまたま聴いた「prayer」に引き込まれ、リンクしてあった
「go on」で、「これは、久々の掘り出し物かも」とCD購入となりました。 二枚で一つの作品だと、他のレビューの方々のお話でしたので、迷わず二作品購入。
結果、二枚とも、良いアルバムてすね〜
全体的な作りが、テクノ系サウンドで統一されているのも好かった、キャラソンの枠を超えた感じがしました。
どんな時にそう感じたのかと言いますと、私は、車を運転する時は、車のHDDにCDを読み込ませてCD自体を入れっぱなしで聞く事は、無いんです。
一枚のアルバムが終わると、次のアルバムにシフトしますので機械に任せて運転中は、流して聞く事が多いんです。 ご贔屓アーティストが何人(組)と、その時
のお気に入りを入れているのでアルバムのジャンルは、千差万別、何でも有りです。 その、ご贔屓アーティストの一人、艶やかな低音/ファルセットが美しいR&B
な米倉利紀の「O」と、このアルバムを買うまでヘビロテで聞いていた、Mr.Children「Supermarket Fantasy」との間に「Medicine or...?」「POISON」を入れて
聞いているのですが、米倉利紀、Mr.Children共にアルバムとアルバムの移り変わりに全く、違和感を感じなかったのです。
どう言う事かと言いますと、どんなに好きなアルバムでも完成度の高い(私的に)アルバムと何度も流して聞いていると、「差」が見えて来る事が有るんです(PCで
のランダム演奏でも同じ事を感じます)。
これは、その人のもつ感性が有るので個人差が有ると思われますが・・・ そうなると、耳が違和感を感じて無意識に曲を飛ばしてしまいます。
この、「違和感を感じ無い」が、とても大切な事だと思います。
また、キャラソンとしての役割も、ちゃんと果していると思われます。 文章の頭に作品を知らないと書きましたが、二枚のアルバムを聴いていると白石蔵ノ介がどんな
キャラクターで、どんな人間性を持った男の子なのかを感じる事が出来ました、但し、今後原作やアニメを見て印象が変わる事も有るかも知れませんが(今度、原作を読んで
見ようと思っています。)
CDジャケットを見る限り、可成のイケメン! 設定が中学三年生とのことですが、これだけ恰好イイと彼女の一人や二人・・・、なので恋愛曲が有っても可笑しく無いかなと
思います。
歌っていらっしやる、細谷さん、声も素敵で、とてもお上手ですが歌唱力に、まだまだ、伸び代が有ると思われますので、次回作、本当に楽しみです。
最後に、カバー曲、大人の雰囲気漂う、村上圭寿さんの「風の遊園地」を爽やかに歌い上げているのが、とても印象的でした。
長文、長々と失礼致しました。