Re:Package / livetune feat.初音ミク(ジャケットイラストレーター redjuice(supercell)
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, デラックスエディション, 限定版, 2008/8/27
"もう一度試してください。" | デラックスエディション, 限定版 |
—
| ¥3,480 | ¥1 |
CD, SHM-CD, 2010/9/15
"もう一度試してください。" | SHM-CD |
—
| — | ¥693 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
曲目リスト
1 | Anthem |
2 | Packaged |
3 | over16bit! |
4 | シューティング☆スター |
5 | 虹色 |
6 | 椛 |
7 | Light Song |
8 | リラホルン |
9 | 日々の夢想い |
10 | ファインダー |
11 | ドキドキ♪ハートチューン |
12 | ストロボナイツ |
13 | Last Night,Good Night |
14 | Packaged -piano ver.- |
15 | our music |
商品の説明
内容紹介
記念盤は高音質のSHM-CDで!!
世界初?のVOCALOIDによるメジャーアルバムとして・・・
「初音ミク」名義のメジャー初作品として・・・
音楽史に残る記念碑的アルバムを高音質SHM−CD化。
※オリコン第5位(デイリー最高2位)を記録した【livetune feat.初音ミク】のデビューアルバムをSHM-CD化!!
★「ポスター封入」
★「キャラメルケース」仕様
★試聴=公式ページ
http://www.jvcmusic.co.jp/livetune_feat_hatsunemiku/repackage/
「初音ミク」をフィーチャリングした初期の名作として…社会現象化の起点ともなった奇跡の大ヒット曲…2Packaged収録!! さらに 10ファインダー 12ストロボナイツ 5虹色 13Last Night, Good Night 15our music etc…ニコニコ動画で総合一位を記録した巨大ヒット曲はもちろん、ファンに愛され続けた最重要曲を完全収録したコンプリートアルバム!!
SHM-CD (Super High Material CD)とは?
通常のCDとは別種の液晶パネル用ポリカーボネート樹脂を使用することにより素材の透明性をアップ、マスタークオリティに限りなく近づいた高音質CD*です。
全てのCDプレイヤーで再生が可能な高音質仕様。
ローリングストーンズ等、世界的アーティストのカタログも続々SHM−CD化されています。
*高音質とは、マスターに対する高忠実再生の意味で、音質に関する評価は再生環境等により異なります。
メディア掲載レビューほか
世界が認めた SHM−CD
〜バーニー・グランドマン〜
このSHM-CDという新ディスクは通常のCDフォーマットにはまだまだ改良の余地があることの証明でもある。よりいっそう細部(ディテール)や存在感を聴き取れるだけでなく、深みが増し、空間も広がって聴こえる。音の世界に入り込み、音楽と一体感を感じるのがとてもたやすくなる。これらのすぺては、聴き手により良い音楽体験をもたらすため重要な前進と言える。とても感動的だ。
※バーニー・グランドマン(Bernie Grundman Masteringを主宰し、世界中の著名アーティストの作品を手がけるマスタリング・エンジニアの巨匠)
1. お聴きになったのはどのSHM-CDで、どう思われましたか?
「比較のためにデモCDを聴いた。プレス以外のすべての変数が同じであればあるほど、テストが正確にできるからね」
2. 通常CDとSHM-CDの違いはどこにあると思われましたか?
「SHM-CDの方が細部(ディテール)、深度、そして雰囲気がより伝わるね。音楽の中へもっと入り込みやすくなる」
3. エンジニアという見地から、SHM-CDの方が通常CDより良い音を提供しているという意見には賛同されますか?
「そうだね、SHM-CDは通常のCDより明らかに向上していると思う」
4. SHM-CDの目的はマスタークオリティの音質を再現することです。どのようなCDプレーヤーが一番SHM-CDの性能を引き出すことができると思いますか?
「どんなCDプレーヤーでも違いは聴き分けられると思うよ。使用するCDプレーヤーやサウンドシステムが高品質であればあるほど、その違いがわかりやすくなるだけだと思う」
5. SHM-CDは音の品質を向上させました。パッケージ・メディアの未来はとこに向かうのでしょうか?
「SHM-CDの登場によって、CDフォーマットが今後も音楽を購入するための最も良い形態として存続することを願っているよ」
--SHM-CD オフィシャルサイトより
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 40 x 15 x 30 cm; 117.93 g
- メーカー : ビクターエンタテインメント
- EAN : 4988002602179, 0797647438715
- 時間 : 1 時間 19 分
- レーベル : ビクターエンタテインメント
- ASIN : B003WSSMWK
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 21,726位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,119位アニメ音楽
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
聴いてみたくて買いました
VOCALOIDの技術自体はDTMをかじっていた頃もあった(ヤマハさん
のファンです)ので前から知ってはいたのですが、インターネットも普及
し、いろいろな情報が行き交いするようになり・・・
このようなアルバムができたというのはすごいな、って素直に思いました
いろいろと声はチューニングできるみたいですが、予備知識がない人から
みたらまさに楽器の一部といった歌声。しかし、聴いているとそこには
制作者の思いというものが、初音ミクという一人のボーカリストにしっかり
行き届いているのですね
とても明るい歌声で、この方々の得意分野といわれるテクノポップという
ジャンルにぴったり合っていると感じました。私はUnderworldが好きなこと
もあり、この中での一番を勧められたら。。。ラストを飾る「our music」に
たどり着きます
「私たちの、音楽」
直訳するとこうなるのでしょうが、言い得て妙なタイトルだと思いました
曲中では「僕らのミュージック」になっていますけど、鏡音さんたちへの
複線なのかな、とも思ったり思わなかったり。少し哀愁も漂い、夏の終わり
を駆け抜けていくことを感じさせる、いい曲だと思います。リスナーに
訴えかけてくるような、一体感のある構成もいいなと感じました
ポップ自体もあまり聴かない人ですが歌詞にとらわれない秀逸なメロディ、
それでいて聴いていると思わずうん、うん、と頷いてしまう歌詞は、まさに
一つの世界をかたどっているものと感じました。ちなみに、この曲のラストは
ミクさんの音階が1オクターブ上がるのですが、まさに人に非ず、なので
違和感も何もないのです。歌っているのです。私たちに向けて、一生懸命
こういうあたり、音楽のあり方を考えさせられるかなあ、なんて感じました
・・・いろいろと発見をさせられるアルバムでした。これでこのお値段という
のなら、少しでも興味ある方なら手に取ってみるといいかもしれませんね('-'*)
ジャケット買いでも全然オッケイと思います♪
ボカロならではの名曲揃いですね。
ピコピコ感が好きな人は間違いなく “買い” です。
出来れば投稿されている動画をDVDで付けて欲しかったのですが・・・
LastNight~ は、本当に名曲ですね。
昼休憩中に聴いていると、ホントにぐっすり眠ってしまいます。
すぅやぁすぅやぁぁぁ~、ゆぅめぇぇをぅみぃてぇるぅぅぅぅぅぅぅ
特に「ファインダー」はDSLR remix・re:editも捨てがたいのですが、
オリジナル版のイントロの浮遊感がたまりません。
SMH-CDというフォーマットによるものなのか、Vocalとバックスが幾分明瞭に聴こえる気がする。
また、Last Night,Good NightではエレピとVocalの透明感に磨きがかかっている様な気がしました。
それとこのジャケットイラストは当時は未来感覚かなと思ったが、今見ると遠目に一瞬
北米さんか!と勘違いしてしまった(笑)redjuceさん、スイマセン。とってもキュートな
ミクさんです(笑)。
P.S.
マジカルミライ2013でLast Night,Good Night が演奏された瞬間、思わず「マジか(ル)!」と叫んでいた自分がいました(嘘)。
って言うかマジカルミライ2013最高でした!!!
8/3現在のミュージックランキングで、あまたのプロアーティストを
抑えて堂々の4位である。(しかも予約段階)
上位にあるCDはかつて日本の音楽界をにぎわせた大御所達であり、
ベストアルバムでランキング入りしている形だ。
「初音ミク」という存在を知らない方達は、一体どういう歌手が歌っていて、
楽曲はどのように提供されているのか疑問に思うだろう。
歌い手はコンピュータソフトプログラムである。
楽曲の提供者は、某動画サイトで「P」(プロデューサー)と冠の付く
一般的に素人の方達だ。(一部、プロと評される方も匿名でいると思われるが)
このアルバムは、「kz」と「kajyuki」いう「P」が先述の某動画サイトで人気を博した
自分達の楽曲を集めてできたアルバムである。
そのため、クオリティーについてはある程度保証されていると考えられる。
(人気のバロメータは動画の再生数、動画のお気に入り登録数から推し量ることができる)
コンピュータソフトが歌を歌っているということで、その時点で嫌悪感がする人も
いるだろう。そういう方達にこそ、是非いちどCDを手にとって聴いていただきたいと思う。
これは、音楽業界で一生を掛けないまでも、これまでの自分の人生から考える世界観を
音楽で表現した埋もれた才能の結晶なのである。
昨今の歌手と呼ばれる人たちは、プライベートを暴露され、楽曲の浅はかさが
知れ渡ってしまった。
この歌手には余計なプライベートを詮索する必要もない。自分の想像力から
楽曲の世界観を構築できるのである。
以上、8/3現在ミュージックランキング4位にある所以である。
特にシューティングスターとかヒドイ。
それに所々音飛びするのは私だけでしょうか…
これで高音質と言われるとちょっと…(-_-;)
楽曲に文句は無いんです。
全体的に直球どストライクです。
DTMとしてすごくレベル高いと思う。
だからこそ音質が気になってしまうんです。
残念です
ということで、
2008年8月に発売した従来の音楽CDを使用したRe:Packageと、
このSHM−CD版のRe:Packageを聴き比べましたが、、、
音の質感が違いました。
とても透明感があり、音の広がりを感じました。
音一つ一つがハッキリとしてます。
音にこだわるのとミクファンなボクにとっては、ありがたや〜な品物でした。w
SHM−CDは、音にこだわる人からすれば、気になるフォーマットだと思います。^^

ということで、
2008年8月に発売した従来の音楽CDを使用したRe:Packageと、
このSHM−CD版のRe:Packageを聴き比べましたが、、、
音の質感が違いました。
とても透明感があり、音の広がりを感じました。
音一つ一つがハッキリとしてます。
音にこだわるのとミクファンなボクにとっては、ありがたや〜な品物でした。w
SHM−CDは、音にこだわる人からすれば、気になるフォーマットだと思います。^^

他の国からのトップレビュー


Hatsune Miku is the first Vocaloid database that has changed the way music is viewed and created in Japan forever. It all began when users uploaded music that contained her voice onto Nicovideo, (Japan's equivalent of Youtube), just a few days after Miku was released. A few of these people made a name for themselves because the songs that they composed sometimes rivaled that of professional musicans, and the end users were encouraged to try and sell them as the fine print from the publishers specifically states that anything made using Vocaloid software is equivalent to composing music using any other type of instrument.
And what you're looking at here is the first commerical album containing music sung by Hatsune Miku and composed by a group who calls itself livetune which was a top seller at Amazon Japan's site for quite some time after it was released over there a year ago. I'm not talking about top in its genere either; I'm referring to overall sales. Yes, the album is that good, but before I go any further though, here is the track listing for the album:
1- Anthem
2- Packaged
3- over16bit!
4- Shooting Star
5- Nijiiro
6- Momiji
7- Light Song
8- Lyre-Horn
9- Hibi no Yume Omoi
10- Finder
11- Dokdoki Heart Tune
12- Strobe Nights
13- Last Night, Good Night
14- Packaged -piano ver.-
15- Our Music
Now if you were looking at this track listing on the back of the case, you'll notice that it's actually a small cardboard enclosure covering the jewel case. The designers for the packaging of the album clearly understood that the experience begins literally at the box; a laser hologram of expanding and retacting squares along with what looks like a rotating radar oscilloscope centered right where the edges of the squares make contact with each other when they reach their biggest size catches the eye and really goes well with the surreal illustrations that grace both the front and back sides of it, which is really open to your interpretation (my guess is that Miku has the power to alter reality wherever she goes). The disc iteslf is an etching of the jacket illustration found inside the box and looks pretty well detailed, but at this point you'd probably want to put the CD in your player and start listening to it.
The style of music that the box says for the album is techno pop, which is one of Miku's ideal genres. There are also a few non-electronic tracks to add some variety to it. Now if you're one of those people like me who say, "well I don't like techno because almost everything I hear is a repetition of the same beat over and over again with no variety in the melody," do a youtube search for some of these songs first. Don't worry; it's safe to do without feeling like a pirate since a decent number of tracks from this album were originally released on Nicovideo to be viewed by anyone for free. The key songs you should listen to are:
2- Packaged: This was the song that put livetune on the map. What's really impressive about this song is not the fact that the vocals and music mesh so well together, but it was completed in around a month just after Miku was up for sale in Japan. Yes, the artist is that good. The lyrics are Miku's uncertainty about herself singing her first song, but after she realizes that the end user was the one that made this all possible for her, she sings her heart out. This was also one of the songs chosen for Hastune Miku: Project Diva, a rhythm game created by Sega for the PSP.
12- Strobe Nights: This is another well-known song on the internet. Very atmospheric and refers to Miku's fascination with seeing the stars in the sky for the first time and reacting like a child by trying to "catch" them. Like with Packaged, this song was also chosen for Project Diva and was used to promote the game before its release.
13- Last Night, Good Night: One of the most recognized tracks on the internet primarily because a music video was released for it done by redjuice, the same person who did all of the illustrations for this album. It's also an interesting song in that it's supposed to be a lullaby, but Miku reflects upon the fact that since she's immortal because she's nothing more than an AI, she worries about the person in the song she's watching over and hopes that something will work out between them in the future. This was also another song chosen for Project Diva.
Now if you liked those three songs I mentioned, then you'll love the rest of the album, as they're around the same length and quality, which means that's over an hour of really good Vocaloid music. And you'll also understand why Hastsune Miku has become the world's first virtual diva.

The genre this falls under in techno/pop(My iTunes says electronica/dance but it's basically the same.), which is the genre Miku is best suited for in my opinion.(Of course you'll find her covering almost all genres on the internet.) There's quite a few slow songs and some really catchy, quiker songs that always makes me want to dance. The songs Packaged, Last Night, Good Night, and Strobo Nights were also featured in Miku's first game, Hatsune Miku Project Diva, which I also own. Another song on this album, Finder, was featured in the sequel to it, Project Diva 2nd but remixed.
KZ, the composer, definitely has a unique style when using Miku, like most Vocaloid composers, as he(actually I don't know KZ's gender...) sets her to a higher pitch(Last Night, Good Night for example is so high I thought for a while no human could sing it until I saw fan-made covers of it.) and the songs themselves have a very nice techno/pop feel no matter what song it is. It's hard for me to pick a favorite song but I'll note the ones I like listening to the most. Anthem, the first track, has a really good dance feel to it to me and I really like how slow it starts out and has a "fuzzy" like sound in it. Packaged of course is the iconic song for this album and like many Vocaloid fans I love it and how it has such an upbeat feel. Light Song and Finder I have almost the same opinion on, both have a very nice pop feel to them. Strobo Nights and Last Night, Good Night I'd say could be my favorites, Strobo Nights is easily just as famous as Packaged and I love Last Night, Good Night because of its slow, dream-like feel to it. Couple that with Miku's voice and the translation to the lyrics, this is the song that made me fall for Miku in the first place. Track 6, which I don't know the title name because it's written in kanji that I can't read, I'd also like to note as I love it too. Mainly because it sounds like traditional Japanese music, it makes me think like it should be played at a Japanese festival.
To finish things up, this, like many other Vocaloid albums, any Vocaloid fan should get and add to their collection of songs.

