運命のボタン [Blu-ray]
フォーマット | ワイドスクリーン, 色, ドルビー |
コントリビュータ | ホームズ・オズボーン, フランク・ランジェラ, サム・オズ・ストーン, ジェームズ・マースデン, リチャード・ケリー, ジェームズ・レブホーン, キャメロン・ディアス |
言語 | 日本語, 英語 |
稼働時間 | 1 時間 55 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
あなたなら押しますか?
ボタンを押せば1億円。
ただし見知らぬ誰かが死にますーー
☆キャメロン・ディアスが本格サスペンスに初主演!
☆底知れぬ恐怖と衝撃のエンディングが待っている、「究極の選択」式サスペンス!
☆監督は『ドニー・ダーコ』で熱狂的なファンを生み出したリチャード・ケリー、原作は「アイ・アム・レジェンド」「激突」で有名なリチャード・マシスン!
☆ミステリーの裏側に迫る、監督の解説コメンタリーなど貴重な特典を収録!
【特典】
●監督のオーディオ・コメンタリー ●ルイス夫妻のモデル ●原作者マシスン語る
●VFXメイキング ●実験開始まで ●インターナショナル版&日本版予告編
★ DVD も同時リリース!
【ストーリー】
ある日の明け方、ノーマとアーサー夫妻のもとに見覚えのない箱が届いた。箱の中には赤いボタン付きの装置が入っていた。その日の夕方、スチュワートと名乗る謎の人物がノーマを訪ね、驚くべき提案をする。「このボタンを押せば、あなたは1億円を受け取る。ただし見知らぬ誰かが死ぬ…」。ノーマとアーサーは道徳的ジレンマに陥るものの、生活が苦しいこともあり、結局ボタンを押してしまう。が、それは想像を遥かに超えた事態の始まりだった。果たして2人の運命は—!?
【キャスト】
キャメロン・ディアス/ジェームズ・マースデン/フランク・ランジェラ/ジェームズ・レブホーン/ホームズ・オズボーン/サム・オズ・ストーン
【スタッフ】
監督・製作・脚本:リチャード・ケリー/原作:リチャード・マシスン/音楽:アーケイド・ファイア
製作/2009 アメリカ
Film (C) 2009 MRC II DISTRIBUTION COMPANY, LP. ALL RIGHTS RESERVED
■音声:英語/日本語
■字幕:日本語/英語
■収録時間:本編/約115分、特典/約32分
■画面サイズ: 16:9
※映像特典、商品仕様、ジャケット写真などは予告無く変更となる場合がございますのでご了承下さい。
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語, 英語
- 梱包サイズ : 18.03 x 13.76 x 1.48 cm; 83.16 g
- EAN : 4988102863135
- 監督 : リチャード・ケリー
- メディア形式 : ワイドスクリーン, 色, ドルビー
- 時間 : 1 時間 55 分
- 発売日 : 2010/10/22
- 出演 : ジェームズ・レブホーン, サム・オズ・ストーン, ジェームズ・マースデン, ホームズ・オズボーン, キャメロン・ディアス
- 字幕: : 日本語, 英語
- 販売元 : ジェネオン・ユニバーサル
- ASIN : B003Z7DF84
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 111,584位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 3,973位外国のミステリー・サスペンス映画
- - 8,439位ブルーレイ 外国映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
謎の正体が全知全能で人類を試しているなら、もっといい方法があってもいいと思うけど、従業員やらボタンの箱やら水の柱やら、、、なにかと アナログなのよw
ボタンの箱も量産されてたし、全知全能の存在のありがたみが薄れるのよ。
火星探査計画や1970年代のアメリカが舞台なのだろう。人類は原作当時のままに描き、謎の正体は本作品の撮影時に想定される、ずっと進んだのテクノロジーで表現してほしかった。
アーサーが妻を撃たず、息子は体に障害を抱えるが3人で暮らす。妻はボタンを押したことと息子から大切なものを奪ったことに関して一生後悔するが、夫の愛に支えられ残りの人生を全うし、息子も自らの境遇を受け入れて家族三人で幸せに暮らすこととなり、負の連鎖が断ち切られ、次の家族にも幸せがもたらされる。ってのを選択したら作品の奥行きが広がる気がしたけど。どうだろう。
Cameron Diaz は美しいねぇ。神々しい。全知全能。
おそらく「わざと」でしょうが、話がどんどん膨らんでいきます。「どうやって大風呂敷をたたむのか?」と観客は疑心暗鬼になります。しかし最後まで見ても、肝心かなめの大風呂敷はたたまれなかった。
ストーリーの時間配分がおかしい。どんでん返し映画では最後に「あっとおどろくこと」が起こるのですが、その前に結論にいたる伏線がさりげなく敷かれています。本作では、映画の早い段階で妻の方がボタンを押してしまう。この誤った選択をどうするか、観客はスクリーンを見続けるわけですが、解決策は何も出てきません。ひたすら謎の男スチュワートの正体や、「後出しじゃんけん」のように夫妻を襲う悲劇に費やされます。
なぜこの夫婦が「おバカな選択」をしたかを、もっと時間をかけて示すべきだった。「後出しじゃんけん」は全てカットしてもよい。残念ながら、そうはなっていません。こけおどしの典型ですね。
「トビラ 魔の入り口」 のアンサー映画とでも言うべき傑作映画です。
「トビラ 魔の入り口」 と共に必見!
面白いと言うよりは興味深いという感じ
原作小説は短編で、映画はほとんどが監督によるオリジナルストーリーらしい
よーく見るといろいろ仕掛けを施した映像だらけで、個人的には2周目の方が面白かったです
個人の行動のひとつひとつが全人類に責任を負っているというサルトルの考えがストーリー全体の隠喩か?
雇い主は誰なのか、NSA(国家安全保障局)はなぜ協力しているのか、NASA職員が実験対象なのはなぜか、スチュワードは雷に打たれて何になっちゃたの?などはっきり答えを出さないままエンディングを迎えますがテーマそのものには影響しない部分なのでこれで問題ないのかなと思ったりしてます
エンディングについて納得いかないという意見をネット上でよく見かけますが・・・
①スチュワードはボタンを回収に来た際に”リセットしたボタンはあなた方の知らない誰かの元に届けます”と言っている
②ルイス夫妻の次にボタンが届いたのは、ルイス夫妻にとって”知らない誰か”である
③もしボタンが押された場合アーサーかノーマが死ぬことは予め決まっていた(そういう実験)
④ボタンが押されなかった場合は弾がでない、などで死は回避されたと思われる(この部分のためのSF設定かな)
以上のことから問題はないと考えます
アーサーとノーマが自分たちの決断で銃を撃った様な錯覚を起こしそうになりますが、ノーマの死は次の夫婦がボタンを押した結果によるものと考えられます
これはノーマがボタンを押したことでのちのノーマの死が決定したということ(ネット上で見られる)であれば実験そのものの意味が変わってしまうので、やはりボタンを押した人間の命は次にボタンを手にしたものに委ねられると言うことでしょう
原作小説の「知らない誰か」は哲学的意味での知、映画の「知らない誰か」は文字通り面識がない人という意味になっているので、原作小説のシニカルなユーモアが薄れてしまっているのは残念
と、鑑賞後にあれこれ考えるのが好きな方にはおすすめの作品です
運命には決まっている部分の先天運、
完全に決まってはいない部分の後天運がありますが、
ここで描かれているのは恐らく後天運で、
もしボタンを押さなければ…と思うだろうから。
ボタンを持ってきたジジィの正体がゾンビで、
雇い主は神様(悪魔)、そしてゾンビの周囲をアメリカの
政府レベルの機関がガードする…という、
到底あり得ない設定で、整合性が取れない内容を
リアルな意味での宇宙開発で誤魔化している。
本物の神様なら、こんなアホなやり方で人類を
試したりしないでしょう。何故かと言うと、
幸せをちらつかせ、結局は不幸に陥れているからです。
このゾンビジジィ、キャラ的には喪黒福造に近い!
違いは喪黒福造は明るくて、ゾンビジジィは暗い、
共通しているのは出会った人を不幸にして、
自分は何も責任を取らないことです。
1976年ヴァージニア州、ルイス一家の元に早朝、身に覚えのない「ボタン」が届いた。差出人は、顔の半分がえぐれたスチュワードと名乗る謎の老紳士。彼曰く「ボタンを押すと知らない誰かが死ぬ。代わりに現金100万ドルが手に入る」という。困惑するノーマと夫アーサーは、半信半疑ながらもボタンを押す…。
▼ボタンを押すことに消極的なアーサーに対し、ノーマはやや興味を示す。「死ぬのは赤ん坊かも」と言う彼に、「死刑囚かも」と話すノーマ。罪の意識を感じつつも、そう自分を納得させ、勢いに任せてボタンを押してしまう。
▼ボタンを押すことで誰かが死ぬというのであれば、殺人とほぼ同義だろう。ただ、それは見ず知らずの人で、自分が直接手を下すわけではない。まして100万ドルという大金が目の前にぶら下がっているのだ。多少の罪悪感を抱きつつも、ボタンを押す心理的ハードルは下がる。
▼ スチュワードと、背後にいる「雇い主」と呼ばれる組織は、このボタンで人々を試している。彼は言う。「他者の利益のため、己の欲望を犠牲にできないなら、君たち(人類)に生き残る資格はない。雇い主たちが人類の滅亡を実行する」と。
▼ボタンは次から次へと新たな人の元に回され、選択を迫る。愛する者のためならともかく、顔も名前も知らない全くの他人のために、己の欲を捨て切れるか。これは人類にとっての「試練なのだ」と、スチュワードは話す。
▼ラストでは、過酷な状況にとらわれた息子のサムを巡り、ノーマとアーサーは究極の二択を強いられる。その頃、別の場所では、とある夫婦がボタンを前にじっと考えを張り巡らせていて…。
▼「ボタンを押せば大金を得る代わりに、誰かが死ぬ」。その設定と薄気味悪さに、導入部分から引き込まれるも、物語が進むにつれトーンダウンした。ボタンを押して以降の展開が期待されたが、スチュワードら「超自然的な組織」との抽象的なやり取りが続き退屈した。作品のメッセージ性が先行し、サスペンスらしい不気味さに欠けた。
まあメッセージはいつでもお天道様が見ているよということでしょうか。
他の国からのトップレビュー



We live in an age where movies like The Box eventually find its audience and appreciators. Due to streaming services and also bargain box sales of certain Blu-rays, later in a movies life it will be recognised. Not this one. No one cares. About the film nor the legacy of Richard Kelly as a filmmaker.
It doesn't surprise me as a whole. Richard Kelly is an acquired taste. His unstable fusion of surrealism, sci-fi, and pulp isn't everyone's cup of tea. Though their is a wide cult following for his two feature length films, Donnie Darko and Southland Tales, even still, fans of those two films don't mention Kelly's The Box.
Even when this came out in 2009, with the poster declaring: FROM THE DIRECTOR OF DONNIE DARKO, people didn't rush to see it, they merely shrugged at it and didn't give it a chance.
I saw this in cinemas on the big screen, and that experience I'll forever be grateful for, and though the narrative and themes and actual plot was elusive for my not so cultured 14 year old mind, I left feeling transported. I was gripped. I left both moved, shocked and highly stimulated. I couldn't tell you what it meant to me, not back in 2009, but, I can now.
What got me was its tone and its heightened cinematography, where the 70s period was felt, it was textual, and in those layers and costumes and period dressing was an element, one that was so important to the filmmaker behind the camera. That and the warped 1950s old-school bombastic melodramatic score and with it the whole mystery, it had me transfixed.
Visually and aesthetically it tapped into something I didn't know I'd soon become obsessed with later in life; weird, strange, aesthetically driven and narratively paradoxical kinds of films. Also I love a 70s movie or set movie.
This is tonally more in sync with 2001: A Space Odyssey than people would give it credit. In its pace and complexity. It also is the best onscreen representation and adaptation of a Philip K. Dick novel that wasn't written by the man himself.
Originally a six page short story entitled Button, Button by Richard Matheson, Kelly pushes this beyond what Matheson would have done as a writer himself, morphing it into a Richard Kelly masterpiece.
It is abstract in intent, though dialogue and exposition is applied to try lull the audience into some comfortability, it is still riddled with ambiguity and nuance. Not just in the parameters setup by the character of Arlington Steward, but the whole film as a visual and cerebral experience. It is all about the stimulation and sensorial experience. That Kelly aura his films leave you with.
Cameron Diaz hasn't been better than she is in this role, she is stellar. James Marsten is also truly captivating, and together they ground it into a reality we all relate to, or can recognise, that normal surburbian lifestyle and the customs with it.
Though it feels like an overt fetishisation of the 70s, it is an ode, a loving ode to Kelly's youth and his own upbringing. The pathos comes from not only the autobiographical but also the need to confound and perplex audiences - not just narratively in how people are meant to compute the preposterousness of the film - but in its ambiguities and abstractions.
As you can tell, I love this film. Yes, like most films it has the potential to go further into the rabbit hole, where at the end everything is nicely tied up in a perfect bow. This isn't the films intention. The intention is to confuse, unnerve and open up discussion to the various themes and scenarios and philosophies provided in it.
If you haven't watched it before, watch it. If you have done and didn't like it, give it another go. Like Kubrick's 2001, a deserves and needs repeat viewings for an audience member to better study and admire it.
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ stars out of Five.


1976. Un paquet est déposé devant la maison d’un jeune couple, Norma et Arthur, qui y vivent avec leur fils, contenant une boite et un mot leur indique qu’un homme passera les voir le soir-même. En effet, un certain M. Steward vient leur proposer un marché : soit ils appuient sur le bouton de cette boite et ils gagnent un million de Dollars, mais quelqu’un meurt en échange, soit ils n’appuient pas, la boite sera reprogrammée et la même proposition sera faite à quelqu’un d’autre. Ils ont 24h pour se décider.
Ma critique portera sur l’édition Blu Ray en import Belge, qui délivre un très bon master, véritablement digne du support HD. L’image est tout simplement superbe, affichant une netteté incroyable, les couleurs sont belles, pleines de chaleur et le contraste bénéficie d’un noir intense. Le son est quant à lui impeccable, la Version Française est de très bonne qualité, mais ma préférence va à la Version Originale avec Sous-Titres Français, plus dynamique et compacte, les véritables voix des acteurs décuplant encore plus l’intérêt du film. Mais chacun fera selon son choix.
Rarement, un film a attisé autant ma curiosité. Et pourtant, il divise. Soit vous entrez de plein pied dans cette histoire très particulière et vous ne pouvez généralement pas abandonner, tant le suspense est maintenu de manière presque oppressante jusqu’à la dernière minute, soit vous décidez qu’il y a trop de genres mélangés et vous ne cherchez plus à comprendre, je dois dire que j’ai opté pour la première solution et je ne le regrette absolument pas, tant l’intrigue est brillante et passionnante.
La nature humaine est finement étudiée, avec ses failles, ses inquiétudes, ses contradictions et l’étude des choix qui mènent aux conséquences. L’être humain qui répond en fonction de sa conscience, prendra-t-il une décision altruiste en décidant d’épargner quelqu’un qu’il ne connait pas ? Ou alors choisira-t-il un chemin égoïste et cupide, en prenant l’argent proposé ? Quitte à ce qu’une personne extérieure meure, ignorant à ce moment-là, les répercussions tragiques engendrées pour sa famille, avant la fin de l’expiration du délai. Car c’est au final que l’on se rend compte à quel point le dilemme est cruel.
En tête du casting, on retrouve Cameron DIAZ, qui incarne Norma Lewis, professeur de littérature, épouse et mère dévouée, dont la question posée par M. Steward va hanter ses prochaines heures, l’actrice est réellement excellente dans un registre dramatique, où l’on regrette de ne pas la voir plus souvent, tant elle y impressionne par son jeu tout en finesse et sachant montrer les multiples facettes de son personnage par une palette d’émotions très riche, assurément un de ses meilleurs rôles ; à ses côtés, James MARSDEN interprète Arthur Lewis, son mari, ingénieur à la NASA, il est tourmenté par la question de M. Steward et ne sait qu’en penser, l’acteur, souvent sous-estimé bon nombre de fois dans ses précédents films, affiche une performance tout dans la retenue et la sobriété, qui rend très bien compte de la détresse de son personnage, tout en sachant doser impeccablement ses multiples émotions. Face à eux, Frank LANGELLA campe M. Steward, un homme mystérieux et inquiétant, défiguré au visage, qui va changer à tout jamais la vie tranquille de la famille Lewis, le comédien réussit un tour de force impressionnant, il choque et terrifie jusqu’à vous glacer le sang, rien que par sa seule présence, une performance époustouflante qui ne manquera pas de laisser le spectateur sans voix.
Un très grand film, malheureusement sous-estimé lors de sa sortie en salles en 2009 et qui n’a pas eu le succès mérité, réalisé par le prodige Richard KELLY. Qui donne à réfléchir et à méditer. Immanquable.