PS3 Eagle Eye Mouse and Keyboard Converter (日本正規品)
プラットフォーム : PlayStation 3
この商品について
- ほとんどのUSB HID 2.0キーボートとマウスがPS3のコントローラーに変身! (ワイヤレス・キーボートとマウスでは作動しません)
- デフォルトでは右のアナログ・スティックがマウスの動きになりますが、PS3コントローラーのボタン位置はカスタマイズ可能です
- 最高2つのキー・マッピング・スキームを保存できます
- USBコードが3.962メートルと長いので、フレキシブルなセットアップができます
CD・DVD・テレビゲーム・PCソフト お買い得ストア
タイムセール、キャンペーン、クーポン、在庫処分ワゴンセール、バーゲン品、廉価版など、お買い得商品がもりだくさん。 ⇒いますぐチェック
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 13.97 x 12.7 x 7.62 cm; 300 g
- 発売日 : 2010/11/1
- ASIN : B0040UAYI4
- 商品モデル番号 : 013964048278
- Amazon 売れ筋ランキング: - 328,546位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る)
- - 23,754位キーボード・マウス・入力機器
- カスタマーレビュー:
商品の説明
USBキーボードやマウスでのPS3ゲームプレイが可能になる変換アダプターです。 大容量のCPUが搭載されており、マウスの動きが滑らかで、遅れや反応しない場所を作らせません。 初めてパソコン上でシューティングゲームをした時の簡単さを覚えていますか?その経験をあなたのPS3にもたらします!
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

4 星
設定や操作に少々難ありです。
私は今までPCでFPSのゲームをやっていたのですが、諸事情によりPS3でFPSのゲームをやることになりこれを買いました。最初はコントローラーで操作をしていたのですが、やはりマウスとキーボードの操作に慣れていたので、なかなか慣れませんでした。そこでこれと一緒にBSKBU02を買って早速色々やってみましたが、ファームウェアの導入や設定に予想以上に手こずってしまいました。まとめwikiや色々なサイトを見ましたが、古い情報だったり詳しく書かれていなかったりして正直ここまで難しいとは予想外でした。そこで上記のようなことがあるので、誠に勝手ながらこの商品のレビューとは関係ないと承知で、この商品のファームウェアの導入や設定を書きたいと思います。まず、これをやる前に「パソコン」を用意する必要があります。※注意※32bitのパソコンであること。64bitパソコンは対応していないので注意が必要です。USB2.0のUSBポートがついていること。OSは32bitであるならどれでも構いません。追記:他の人がレビューに書かれているように64bitにも対応しているようです。しかし私は32bitパソコンしか持っていないのでそこら辺は正直分かりません。ちなみに私はWindows 7 Professionalの32bitのパソコンで試しました。○ファームウェアの導入1.まず、「PenguinUnited.com」で検索し、そのホームページに入ります。そして上の項目の中から「The Eagle Eye」を選び、「Support」→「Downloads」の順に進んでゆきます。その中から「Firmware 3.0 Auto Final Release (10/31/11)」を選びダウンロードします。※注意※現在(2011/12/16)のファームウェアのバージョンは3.0です。間違えても2.0などの古いバージョンをダウンロードしないで下さい。2.次にダウンロードしたファイルを解凍します。解凍できない場合は「WinRAR」などの解凍ソフトをダウンロードして下さい。3.次にEagle Eye本体の裏側にある「PROGRAM」「PLAY」と書かれているスイッチを「PROGRAM」にしてPCに接続します。この時Eagle Eyeがデバイスとして認識されなくても大丈夫です。そして、次に解凍したファイルの「Firmware 3.0」の中にある「EEC x86 Driver Installer.exe」をダブルクリックします。するとウィンドウが開くと思うので、以下は指示に従えば良いです。インストールし終わった後は念のためコントロールパネルからデバイスマネージャーを開きます。「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の項目に「Cypress USB EZ-OTG Device」が表示されていればインストール成功です。4.次に、接続したままスイッチを「PLAY」に切り替えて、今度は同じフォルダの中にある「PS3 FW 3.0 final.exe」をダブルクリックします。これもウィンドウが開くと思うので、今度も指示に従えば良いです。インストールし終わったら、確認のためデバイスマネージャーを開きます。「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の項目から「Cypress USB EZ-OTG Device」が消えて、「ヒューマンインターフェイスデバイス」に「HID 準拠ゲーム コントローラー」が表示されればインストール成功です。この時「HID 準拠ゲーム コントローラー」と表示されてなければ、一回Eagle Eye本体を挿し直してみてください。「PROGRAM」はドライバーのインストールにしか使わないので、今後は「PLAY」だけで良いと思います。○Eagle Eyeの設定今度は「Eagle Edit 3.0」フォルダの中にある「Eagle_Edit_3.0_PS3.exe」をダブルクリックします。上のコントローラーが書かれた項目はお好きなようにキーボードのボタンを割り当てればいいと思います。下の項目は少々分かりずらくなっているので説明したいと思います。1.まず、「Look Mode」と「Scope Mode」と別れていますが、あまり関係ありません。同じ数字を入れてあげれば良いでしょう。追記:Scope Modeについてですが、コントローラーの絵が描かれた下の「Initiate Scope Mode / Please Refer to Note 2 Under Section A」と書かれた下の空白に、ADSつまり武器を構えるときに使うボタンを入れるとおそらくScope Modeが使えると思います。関係ないと書かれていますが、間違いです。申し訳ありません。2.次に、1〜5に別れている「DeadZone」とは何か。これは、視点を動かして止まった時に起きる「遊び」を表しています。この数字が大きければ大きいほど視点が大きく揺れ、逆に小さいと揺れが少なくなります。なぜ1〜5に別れているかは私には分かりませんが、とりあえず私は全て同じ数字を入れました。追記:DeadZoneの設定に関しては様々な設定があるので他の人のレビューやまとめサイト見ることをオススメします。ためしに「DeadZone」を全て100にしてマウスを動かしてみましたが、視界の揺れが激しくまともに照準を合わせるのができませんでした。今度は全て1に設定してみたところ今度はスーッと動きましたが、逆にスーッと動きすぎて気持ち悪かったです。これは5〜15辺りに設定したほうがちょうど良くなると思います。3.次に「Sensitivity X-Axis」と「Sensitivity Y-Axis」についてです。これはその名の通り、マウスのX軸とY軸の感度の設定です。ちなみに私は最大の30に設定しています。4.次は「Angle Correction」です。これはどうやらアングルの補正をするもののようで、2に設定すればアングルが2段階に固定され、20に設定すればアングルが20段階に固定されるもののようです。しかし私の場合、マウスを速く動かしたいので1に設定してあります。5.最後に「Rotation Speed Limit」です。これはマウスの回転速度の制限を決めるもののようです。127がマックスです。追記:Eagle Eyeの設定ですが、デフォルトの設定をあまりいじらずに「Sensitivity X-Axis」と「Sensitivity Y-Axis」を中心にいじるのが良いと思います。「Angle Correction」と「Rotation Speed Limit」はいじらず、「DeadZone」は必要に応じて変えた方が良いかと思います。以上で説明を終わります。最後にこの商品のレビューです。ファームウェアの導入や設定などは面倒くさいですが、それさえクリアしてしまえばかなりPCに近い操作ができるのではないでしょうか。しかし、キーボードでの操作は問題ないのですが、マウスの操作が少々難ありです。マウスは、最初のうちは少しカクカクしたり、思い通りに動かなかったりしますので慣れが必要です。それが少し気になったので☆4つとさせていただきます。長文失礼いたしましたm(_ _)m
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
“Ownage” is a word that regular players of first person shooters should be well acquainted with, particularly in the online arena. After all, causing shame and embarrassment to your opponents because your skills are far superior to theirs is really what competitive gaming is all about. Step forward the Eagle-Eye Converter, a new peripheral from Penguin United that aims to give you a distinct advantage over your arch-enemies and help you achieve your dreams of regular “ownage” by bringing the PC experience to PS3. Quite simply, it gives gamers the luxury ' as some would say - of being able to use a keyboard and mouse as a controller for a large proportion of the PS3’s extensive library of games.
2011年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず、今までFPSはコントローラーメインでやってきた方は買うのはお勧めしません。
確実に下手になります。
私はPCとPS3(XBOX)の両方でFPSをやっていて、互いに操作方法が違うとなかなか上達しないと思い
FPSはすべてマウスでやるために購入しました。使用マウスはG500です。
以下PS3版COD BOで本製品を使用した感触を、PCFPS(AVA)プレイ時の感触との比較をメインに書いていきます。
キーボード操作に関しては全く違和感ありません。
マウス操作に関してはかなりの違和感があります。
まず、PCのようになめらかに動きせん。
設定で改善は出来ましたが、それでもカクツキが全くなくなるということはなく、
精密なエイムは難しいように感じます。
また、PCではマウスの加速度を0にしている方もいるかと思いますが、本製品ではそれが出来ません。
これも設定次第で加速を多少抑えることが出来ましたが、完全になくすのは無理です。
そして、微妙に遅延があるように感じます。
マウスを左右に交互に速く動かすと顕著なんですが、マウスの動きより画面の動きがほんの少し遅れています。
シングルレギュラーレベルなら問題ないですが、ベテランなどやろうとするとこのほんのちょっとの差が非常にストレスになります。
上記三つの点は特にFPS歴が長い人ほど、PCとの違和感を感じると思います。
しかし、これも慣れてくるとそれなりにプレイ出来るようになったので、
「今までPCでしかFPSをしてこなくてコントローラーでなんて出来ない」って人は
本製品を買うのを検討してもいいかもしれません。
確実に下手になります。
私はPCとPS3(XBOX)の両方でFPSをやっていて、互いに操作方法が違うとなかなか上達しないと思い
FPSはすべてマウスでやるために購入しました。使用マウスはG500です。
以下PS3版COD BOで本製品を使用した感触を、PCFPS(AVA)プレイ時の感触との比較をメインに書いていきます。
キーボード操作に関しては全く違和感ありません。
マウス操作に関してはかなりの違和感があります。
まず、PCのようになめらかに動きせん。
設定で改善は出来ましたが、それでもカクツキが全くなくなるということはなく、
精密なエイムは難しいように感じます。
また、PCではマウスの加速度を0にしている方もいるかと思いますが、本製品ではそれが出来ません。
これも設定次第で加速を多少抑えることが出来ましたが、完全になくすのは無理です。
そして、微妙に遅延があるように感じます。
マウスを左右に交互に速く動かすと顕著なんですが、マウスの動きより画面の動きがほんの少し遅れています。
シングルレギュラーレベルなら問題ないですが、ベテランなどやろうとするとこのほんのちょっとの差が非常にストレスになります。
上記三つの点は特にFPS歴が長い人ほど、PCとの違和感を感じると思います。
しかし、これも慣れてくるとそれなりにプレイ出来るようになったので、
「今までPCでしかFPSをしてこなくてコントローラーでなんて出来ない」って人は
本製品を買うのを検討してもいいかもしれません。
2011年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は今までPCでFPSのゲームをやっていたのですが、諸事情によりPS3でFPSのゲームをやることになりこれを買いました。
最初はコントローラーで操作をしていたのですが、やはりマウスとキーボードの操作に慣れていたので、なかなか慣れませんでした。
そこでこれと一緒にBSKBU02を買って早速色々やってみましたが、ファームウェアの導入や設定に予想以上に手こずってしまいました。
まとめwikiや色々なサイトを見ましたが、古い情報だったり詳しく書かれていなかったりして正直ここまで難しいとは予想外でした。
そこで上記のようなことがあるので、誠に勝手ながらこの商品のレビューとは関係ないと承知で、この商品のファームウェアの導入や設定を書きたいと思います。
まず、これをやる前に「パソコン」を用意する必要があります。
※注意※
32bitのパソコンであること。64bitパソコンは対応していないので注意が必要です。
USB2.0のUSBポートがついていること。
OSは32bitであるならどれでも構いません。
追記:他の人がレビューに書かれているように64bitにも対応しているようです。
しかし私は32bitパソコンしか持っていないのでそこら辺は正直分かりません。
ちなみに私はWindows 7 Professionalの32bitのパソコンで試しました。
○ファームウェアの導入
1.まず、「PenguinUnited.com」で検索し、そのホームページに入ります。
そして上の項目の中から「The Eagle Eye」を選び、「Support」→「Downloads」の順に進んでゆきます。
その中から「Firmware 3.0 Auto Final Release (10/31/11)」を選びダウンロードします。
※注意※
現在(2011/12/16)のファームウェアのバージョンは3.0です。間違えても2.0などの古いバージョンをダウンロードしないで下さい。
2.次にダウンロードしたファイルを解凍します。
解凍できない場合は「WinRAR」などの解凍ソフトをダウンロードして下さい。
3.次にEagle Eye本体の裏側にある「PROGRAM」「PLAY」と書かれているスイッチを「PROGRAM」にしてPCに接続します。
この時Eagle Eyeがデバイスとして認識されなくても大丈夫です。
そして、次に解凍したファイルの「Firmware 3.0」の中にある「EEC x86 Driver Installer.exe」をダブルクリックします。
するとウィンドウが開くと思うので、以下は指示に従えば良いです。
インストールし終わった後は念のためコントロールパネルからデバイスマネージャーを開きます。
「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の項目に「Cypress USB EZ-OTG Device」が表示されていればインストール成功です。
4.次に、接続したままスイッチを「PLAY」に切り替えて、今度は同じフォルダの中にある「PS3 FW 3.0 final.exe」をダブルクリックします。
これもウィンドウが開くと思うので、今度も指示に従えば良いです。
インストールし終わったら、確認のためデバイスマネージャーを開きます。
「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の項目から「Cypress USB EZ-OTG Device」が消えて、「ヒューマンインターフェイスデバイス」に「HID 準拠ゲーム コントローラー」が表示されればインストール成功です。
この時「HID 準拠ゲーム コントローラー」と表示されてなければ、一回Eagle Eye本体を挿し直してみてください。
「PROGRAM」はドライバーのインストールにしか使わないので、今後は「PLAY」だけで良いと思います。
○Eagle Eyeの設定
今度は「Eagle Edit 3.0」フォルダの中にある「Eagle_Edit_3.0_PS3.exe」をダブルクリックします。
上のコントローラーが書かれた項目はお好きなようにキーボードのボタンを割り当てればいいと思います。
下の項目は少々分かりずらくなっているので説明したいと思います。
1.まず、「Look Mode」と「Scope Mode」と別れていますが、あまり関係ありません。
同じ数字を入れてあげれば良いでしょう。
追記:Scope Modeについてですが、コントローラーの絵が描かれた下の「Initiate Scope Mode / Please Refer to Note 2 Under Section A」と書かれた下の空白に、ADSつまり武器を構えるときに使うボタンを入れるとおそらくScope Modeが使えると思います。
関係ないと書かれていますが、間違いです。
申し訳ありません。
2.次に、1〜5に別れている「DeadZone」とは何か。
これは、視点を動かして止まった時に起きる「遊び」を表しています。
この数字が大きければ大きいほど視点が大きく揺れ、逆に小さいと揺れが少なくなります。
なぜ1〜5に別れているかは私には分かりませんが、とりあえず私は全て同じ数字を入れました。
追記:DeadZoneの設定に関しては様々な設定があるので他の人のレビューやまとめサイト見ることをオススメします。
ためしに「DeadZone」を全て100にしてマウスを動かしてみましたが、視界の揺れが激しくまともに照準を合わせるのができませんでした。
今度は全て1に設定してみたところ今度はスーッと動きましたが、逆にスーッと動きすぎて気持ち悪かったです。
これは5〜15辺りに設定したほうがちょうど良くなると思います。
3.次に「Sensitivity X-Axis」と「Sensitivity Y-Axis」についてです。
これはその名の通り、マウスのX軸とY軸の感度の設定です。
ちなみに私は最大の30に設定しています。
4.次は「Angle Correction」です。
これはどうやらアングルの補正をするもののようで、2に設定すればアングルが2段階に固定され、20に設定すればアングルが20段階に固定されるもののようです。
しかし私の場合、マウスを速く動かしたいので1に設定してあります。
5.最後に「Rotation Speed Limit」です。
これはマウスの回転速度の制限を決めるもののようです。
127がマックスです。
追記:Eagle Eyeの設定ですが、デフォルトの設定をあまりいじらずに「Sensitivity X-Axis」と「Sensitivity Y-Axis」を中心にいじるのが良いと思います。
「Angle Correction」と「Rotation Speed Limit」はいじらず、「DeadZone」は必要に応じて変えた方が良いかと思います。
以上で説明を終わります。
最後にこの商品のレビューです。
ファームウェアの導入や設定などは面倒くさいですが、それさえクリアしてしまえばかなりPCに近い操作ができるのではないでしょうか。
しかし、キーボードでの操作は問題ないのですが、マウスの操作が少々難ありです。
マウスは、最初のうちは少しカクカクしたり、思い通りに動かなかったりしますので慣れが必要です。
それが少し気になったので☆4つとさせていただきます。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
最初はコントローラーで操作をしていたのですが、やはりマウスとキーボードの操作に慣れていたので、なかなか慣れませんでした。
そこでこれと一緒にBSKBU02を買って早速色々やってみましたが、ファームウェアの導入や設定に予想以上に手こずってしまいました。
まとめwikiや色々なサイトを見ましたが、古い情報だったり詳しく書かれていなかったりして正直ここまで難しいとは予想外でした。
そこで上記のようなことがあるので、誠に勝手ながらこの商品のレビューとは関係ないと承知で、この商品のファームウェアの導入や設定を書きたいと思います。
まず、これをやる前に「パソコン」を用意する必要があります。
※注意※
32bitのパソコンであること。64bitパソコンは対応していないので注意が必要です。
USB2.0のUSBポートがついていること。
OSは32bitであるならどれでも構いません。
追記:他の人がレビューに書かれているように64bitにも対応しているようです。
しかし私は32bitパソコンしか持っていないのでそこら辺は正直分かりません。
ちなみに私はWindows 7 Professionalの32bitのパソコンで試しました。
○ファームウェアの導入
1.まず、「PenguinUnited.com」で検索し、そのホームページに入ります。
そして上の項目の中から「The Eagle Eye」を選び、「Support」→「Downloads」の順に進んでゆきます。
その中から「Firmware 3.0 Auto Final Release (10/31/11)」を選びダウンロードします。
※注意※
現在(2011/12/16)のファームウェアのバージョンは3.0です。間違えても2.0などの古いバージョンをダウンロードしないで下さい。
2.次にダウンロードしたファイルを解凍します。
解凍できない場合は「WinRAR」などの解凍ソフトをダウンロードして下さい。
3.次にEagle Eye本体の裏側にある「PROGRAM」「PLAY」と書かれているスイッチを「PROGRAM」にしてPCに接続します。
この時Eagle Eyeがデバイスとして認識されなくても大丈夫です。
そして、次に解凍したファイルの「Firmware 3.0」の中にある「EEC x86 Driver Installer.exe」をダブルクリックします。
するとウィンドウが開くと思うので、以下は指示に従えば良いです。
インストールし終わった後は念のためコントロールパネルからデバイスマネージャーを開きます。
「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の項目に「Cypress USB EZ-OTG Device」が表示されていればインストール成功です。
4.次に、接続したままスイッチを「PLAY」に切り替えて、今度は同じフォルダの中にある「PS3 FW 3.0 final.exe」をダブルクリックします。
これもウィンドウが開くと思うので、今度も指示に従えば良いです。
インストールし終わったら、確認のためデバイスマネージャーを開きます。
「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の項目から「Cypress USB EZ-OTG Device」が消えて、「ヒューマンインターフェイスデバイス」に「HID 準拠ゲーム コントローラー」が表示されればインストール成功です。
この時「HID 準拠ゲーム コントローラー」と表示されてなければ、一回Eagle Eye本体を挿し直してみてください。
「PROGRAM」はドライバーのインストールにしか使わないので、今後は「PLAY」だけで良いと思います。
○Eagle Eyeの設定
今度は「Eagle Edit 3.0」フォルダの中にある「Eagle_Edit_3.0_PS3.exe」をダブルクリックします。
上のコントローラーが書かれた項目はお好きなようにキーボードのボタンを割り当てればいいと思います。
下の項目は少々分かりずらくなっているので説明したいと思います。
1.まず、「Look Mode」と「Scope Mode」と別れていますが、あまり関係ありません。
同じ数字を入れてあげれば良いでしょう。
追記:Scope Modeについてですが、コントローラーの絵が描かれた下の「Initiate Scope Mode / Please Refer to Note 2 Under Section A」と書かれた下の空白に、ADSつまり武器を構えるときに使うボタンを入れるとおそらくScope Modeが使えると思います。
関係ないと書かれていますが、間違いです。
申し訳ありません。
2.次に、1〜5に別れている「DeadZone」とは何か。
これは、視点を動かして止まった時に起きる「遊び」を表しています。
この数字が大きければ大きいほど視点が大きく揺れ、逆に小さいと揺れが少なくなります。
なぜ1〜5に別れているかは私には分かりませんが、とりあえず私は全て同じ数字を入れました。
追記:DeadZoneの設定に関しては様々な設定があるので他の人のレビューやまとめサイト見ることをオススメします。
ためしに「DeadZone」を全て100にしてマウスを動かしてみましたが、視界の揺れが激しくまともに照準を合わせるのができませんでした。
今度は全て1に設定してみたところ今度はスーッと動きましたが、逆にスーッと動きすぎて気持ち悪かったです。
これは5〜15辺りに設定したほうがちょうど良くなると思います。
3.次に「Sensitivity X-Axis」と「Sensitivity Y-Axis」についてです。
これはその名の通り、マウスのX軸とY軸の感度の設定です。
ちなみに私は最大の30に設定しています。
4.次は「Angle Correction」です。
これはどうやらアングルの補正をするもののようで、2に設定すればアングルが2段階に固定され、20に設定すればアングルが20段階に固定されるもののようです。
しかし私の場合、マウスを速く動かしたいので1に設定してあります。
5.最後に「Rotation Speed Limit」です。
これはマウスの回転速度の制限を決めるもののようです。
127がマックスです。
追記:Eagle Eyeの設定ですが、デフォルトの設定をあまりいじらずに「Sensitivity X-Axis」と「Sensitivity Y-Axis」を中心にいじるのが良いと思います。
「Angle Correction」と「Rotation Speed Limit」はいじらず、「DeadZone」は必要に応じて変えた方が良いかと思います。
以上で説明を終わります。
最後にこの商品のレビューです。
ファームウェアの導入や設定などは面倒くさいですが、それさえクリアしてしまえばかなりPCに近い操作ができるのではないでしょうか。
しかし、キーボードでの操作は問題ないのですが、マウスの操作が少々難ありです。
マウスは、最初のうちは少しカクカクしたり、思い通りに動かなかったりしますので慣れが必要です。
それが少し気になったので☆4つとさせていただきます。
長文失礼いたしましたm(_ _)m

私は今までPCでFPSのゲームをやっていたのですが、諸事情によりPS3でFPSのゲームをやることになりこれを買いました。
最初はコントローラーで操作をしていたのですが、やはりマウスとキーボードの操作に慣れていたので、なかなか慣れませんでした。
そこでこれと一緒にBSKBU02を買って早速色々やってみましたが、ファームウェアの導入や設定に予想以上に手こずってしまいました。
まとめwikiや色々なサイトを見ましたが、古い情報だったり詳しく書かれていなかったりして正直ここまで難しいとは予想外でした。
そこで上記のようなことがあるので、誠に勝手ながらこの商品のレビューとは関係ないと承知で、この商品のファームウェアの導入や設定を書きたいと思います。
まず、これをやる前に「パソコン」を用意する必要があります。
※注意※
32bitのパソコンであること。64bitパソコンは対応していないので注意が必要です。
USB2.0のUSBポートがついていること。
OSは32bitであるならどれでも構いません。
追記:他の人がレビューに書かれているように64bitにも対応しているようです。
しかし私は32bitパソコンしか持っていないのでそこら辺は正直分かりません。
ちなみに私はWindows 7 Professionalの32bitのパソコンで試しました。
○ファームウェアの導入
1.まず、「PenguinUnited.com」で検索し、そのホームページに入ります。
そして上の項目の中から「The Eagle Eye」を選び、「Support」→「Downloads」の順に進んでゆきます。
その中から「Firmware 3.0 Auto Final Release (10/31/11)」を選びダウンロードします。
※注意※
現在(2011/12/16)のファームウェアのバージョンは3.0です。間違えても2.0などの古いバージョンをダウンロードしないで下さい。
2.次にダウンロードしたファイルを解凍します。
解凍できない場合は「WinRAR」などの解凍ソフトをダウンロードして下さい。
3.次にEagle Eye本体の裏側にある「PROGRAM」「PLAY」と書かれているスイッチを「PROGRAM」にしてPCに接続します。
この時Eagle Eyeがデバイスとして認識されなくても大丈夫です。
そして、次に解凍したファイルの「Firmware 3.0」の中にある「EEC x86 Driver Installer.exe」をダブルクリックします。
するとウィンドウが開くと思うので、以下は指示に従えば良いです。
インストールし終わった後は念のためコントロールパネルからデバイスマネージャーを開きます。
「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の項目に「Cypress USB EZ-OTG Device」が表示されていればインストール成功です。
4.次に、接続したままスイッチを「PLAY」に切り替えて、今度は同じフォルダの中にある「PS3 FW 3.0 final.exe」をダブルクリックします。
これもウィンドウが開くと思うので、今度も指示に従えば良いです。
インストールし終わったら、確認のためデバイスマネージャーを開きます。
「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の項目から「Cypress USB EZ-OTG Device」が消えて、「ヒューマンインターフェイスデバイス」に「HID 準拠ゲーム コントローラー」が表示されればインストール成功です。
この時「HID 準拠ゲーム コントローラー」と表示されてなければ、一回Eagle Eye本体を挿し直してみてください。
「PROGRAM」はドライバーのインストールにしか使わないので、今後は「PLAY」だけで良いと思います。
○Eagle Eyeの設定
今度は「Eagle Edit 3.0」フォルダの中にある「Eagle_Edit_3.0_PS3.exe」をダブルクリックします。
上のコントローラーが書かれた項目はお好きなようにキーボードのボタンを割り当てればいいと思います。
下の項目は少々分かりずらくなっているので説明したいと思います。
1.まず、「Look Mode」と「Scope Mode」と別れていますが、あまり関係ありません。
同じ数字を入れてあげれば良いでしょう。
追記:Scope Modeについてですが、コントローラーの絵が描かれた下の「Initiate Scope Mode / Please Refer to Note 2 Under Section A」と書かれた下の空白に、ADSつまり武器を構えるときに使うボタンを入れるとおそらくScope Modeが使えると思います。
関係ないと書かれていますが、間違いです。
申し訳ありません。
2.次に、1〜5に別れている「DeadZone」とは何か。
これは、視点を動かして止まった時に起きる「遊び」を表しています。
この数字が大きければ大きいほど視点が大きく揺れ、逆に小さいと揺れが少なくなります。
なぜ1〜5に別れているかは私には分かりませんが、とりあえず私は全て同じ数字を入れました。
追記:DeadZoneの設定に関しては様々な設定があるので他の人のレビューやまとめサイト見ることをオススメします。
ためしに「DeadZone」を全て100にしてマウスを動かしてみましたが、視界の揺れが激しくまともに照準を合わせるのができませんでした。
今度は全て1に設定してみたところ今度はスーッと動きましたが、逆にスーッと動きすぎて気持ち悪かったです。
これは5〜15辺りに設定したほうがちょうど良くなると思います。
3.次に「Sensitivity X-Axis」と「Sensitivity Y-Axis」についてです。
これはその名の通り、マウスのX軸とY軸の感度の設定です。
ちなみに私は最大の30に設定しています。
4.次は「Angle Correction」です。
これはどうやらアングルの補正をするもののようで、2に設定すればアングルが2段階に固定され、20に設定すればアングルが20段階に固定されるもののようです。
しかし私の場合、マウスを速く動かしたいので1に設定してあります。
5.最後に「Rotation Speed Limit」です。
これはマウスの回転速度の制限を決めるもののようです。
127がマックスです。
追記:Eagle Eyeの設定ですが、デフォルトの設定をあまりいじらずに「Sensitivity X-Axis」と「Sensitivity Y-Axis」を中心にいじるのが良いと思います。
「Angle Correction」と「Rotation Speed Limit」はいじらず、「DeadZone」は必要に応じて変えた方が良いかと思います。
以上で説明を終わります。
最後にこの商品のレビューです。
ファームウェアの導入や設定などは面倒くさいですが、それさえクリアしてしまえばかなりPCに近い操作ができるのではないでしょうか。
しかし、キーボードでの操作は問題ないのですが、マウスの操作が少々難ありです。
マウスは、最初のうちは少しカクカクしたり、思い通りに動かなかったりしますので慣れが必要です。
それが少し気になったので☆4つとさせていただきます。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
最初はコントローラーで操作をしていたのですが、やはりマウスとキーボードの操作に慣れていたので、なかなか慣れませんでした。
そこでこれと一緒にBSKBU02を買って早速色々やってみましたが、ファームウェアの導入や設定に予想以上に手こずってしまいました。
まとめwikiや色々なサイトを見ましたが、古い情報だったり詳しく書かれていなかったりして正直ここまで難しいとは予想外でした。
そこで上記のようなことがあるので、誠に勝手ながらこの商品のレビューとは関係ないと承知で、この商品のファームウェアの導入や設定を書きたいと思います。
まず、これをやる前に「パソコン」を用意する必要があります。
※注意※
32bitのパソコンであること。64bitパソコンは対応していないので注意が必要です。
USB2.0のUSBポートがついていること。
OSは32bitであるならどれでも構いません。
追記:他の人がレビューに書かれているように64bitにも対応しているようです。
しかし私は32bitパソコンしか持っていないのでそこら辺は正直分かりません。
ちなみに私はWindows 7 Professionalの32bitのパソコンで試しました。
○ファームウェアの導入
1.まず、「PenguinUnited.com」で検索し、そのホームページに入ります。
そして上の項目の中から「The Eagle Eye」を選び、「Support」→「Downloads」の順に進んでゆきます。
その中から「Firmware 3.0 Auto Final Release (10/31/11)」を選びダウンロードします。
※注意※
現在(2011/12/16)のファームウェアのバージョンは3.0です。間違えても2.0などの古いバージョンをダウンロードしないで下さい。
2.次にダウンロードしたファイルを解凍します。
解凍できない場合は「WinRAR」などの解凍ソフトをダウンロードして下さい。
3.次にEagle Eye本体の裏側にある「PROGRAM」「PLAY」と書かれているスイッチを「PROGRAM」にしてPCに接続します。
この時Eagle Eyeがデバイスとして認識されなくても大丈夫です。
そして、次に解凍したファイルの「Firmware 3.0」の中にある「EEC x86 Driver Installer.exe」をダブルクリックします。
するとウィンドウが開くと思うので、以下は指示に従えば良いです。
インストールし終わった後は念のためコントロールパネルからデバイスマネージャーを開きます。
「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の項目に「Cypress USB EZ-OTG Device」が表示されていればインストール成功です。
4.次に、接続したままスイッチを「PLAY」に切り替えて、今度は同じフォルダの中にある「PS3 FW 3.0 final.exe」をダブルクリックします。
これもウィンドウが開くと思うので、今度も指示に従えば良いです。
インストールし終わったら、確認のためデバイスマネージャーを開きます。
「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の項目から「Cypress USB EZ-OTG Device」が消えて、「ヒューマンインターフェイスデバイス」に「HID 準拠ゲーム コントローラー」が表示されればインストール成功です。
この時「HID 準拠ゲーム コントローラー」と表示されてなければ、一回Eagle Eye本体を挿し直してみてください。
「PROGRAM」はドライバーのインストールにしか使わないので、今後は「PLAY」だけで良いと思います。
○Eagle Eyeの設定
今度は「Eagle Edit 3.0」フォルダの中にある「Eagle_Edit_3.0_PS3.exe」をダブルクリックします。
上のコントローラーが書かれた項目はお好きなようにキーボードのボタンを割り当てればいいと思います。
下の項目は少々分かりずらくなっているので説明したいと思います。
1.まず、「Look Mode」と「Scope Mode」と別れていますが、あまり関係ありません。
同じ数字を入れてあげれば良いでしょう。
追記:Scope Modeについてですが、コントローラーの絵が描かれた下の「Initiate Scope Mode / Please Refer to Note 2 Under Section A」と書かれた下の空白に、ADSつまり武器を構えるときに使うボタンを入れるとおそらくScope Modeが使えると思います。
関係ないと書かれていますが、間違いです。
申し訳ありません。
2.次に、1〜5に別れている「DeadZone」とは何か。
これは、視点を動かして止まった時に起きる「遊び」を表しています。
この数字が大きければ大きいほど視点が大きく揺れ、逆に小さいと揺れが少なくなります。
なぜ1〜5に別れているかは私には分かりませんが、とりあえず私は全て同じ数字を入れました。
追記:DeadZoneの設定に関しては様々な設定があるので他の人のレビューやまとめサイト見ることをオススメします。
ためしに「DeadZone」を全て100にしてマウスを動かしてみましたが、視界の揺れが激しくまともに照準を合わせるのができませんでした。
今度は全て1に設定してみたところ今度はスーッと動きましたが、逆にスーッと動きすぎて気持ち悪かったです。
これは5〜15辺りに設定したほうがちょうど良くなると思います。
3.次に「Sensitivity X-Axis」と「Sensitivity Y-Axis」についてです。
これはその名の通り、マウスのX軸とY軸の感度の設定です。
ちなみに私は最大の30に設定しています。
4.次は「Angle Correction」です。
これはどうやらアングルの補正をするもののようで、2に設定すればアングルが2段階に固定され、20に設定すればアングルが20段階に固定されるもののようです。
しかし私の場合、マウスを速く動かしたいので1に設定してあります。
5.最後に「Rotation Speed Limit」です。
これはマウスの回転速度の制限を決めるもののようです。
127がマックスです。
追記:Eagle Eyeの設定ですが、デフォルトの設定をあまりいじらずに「Sensitivity X-Axis」と「Sensitivity Y-Axis」を中心にいじるのが良いと思います。
「Angle Correction」と「Rotation Speed Limit」はいじらず、「DeadZone」は必要に応じて変えた方が良いかと思います。
以上で説明を終わります。
最後にこの商品のレビューです。
ファームウェアの導入や設定などは面倒くさいですが、それさえクリアしてしまえばかなりPCに近い操作ができるのではないでしょうか。
しかし、キーボードでの操作は問題ないのですが、マウスの操作が少々難ありです。
マウスは、最初のうちは少しカクカクしたり、思い通りに動かなかったりしますので慣れが必要です。
それが少し気になったので☆4つとさせていただきます。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
このレビューの画像


2012年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前にTAC3を購入してCODMW3をプレイしましたが、まともに敵を倒せませんでした。
設定も2chとかに載ってる設定でしましたが、それも変わらなかったです。
でも、このEECは、設定ができたら本当にPCと全く同じ動きができます。
一応PCゲーム(ネトゲー)歴は、2年ほどで、CS.6・CSOをプレイしてました。
以下EEC設定
LookMode
DeadZone:38 18 29 19 43
センシ:X2 Y4
AC: 10
RSL 127
SpeedMode
DeadZone:46 20 32 21 49
センシ:X4 Y7
AC:13
RSL:127
MW3側の感度 10
マウスは、マウスコンピューターに付いていたマウスです。
一応64bitでも普通に問題なく起動しました。
設定も2chとかに載ってる設定でしましたが、それも変わらなかったです。
でも、このEECは、設定ができたら本当にPCと全く同じ動きができます。
一応PCゲーム(ネトゲー)歴は、2年ほどで、CS.6・CSOをプレイしてました。
以下EEC設定
LookMode
DeadZone:38 18 29 19 43
センシ:X2 Y4
AC: 10
RSL 127
SpeedMode
DeadZone:46 20 32 21 49
センシ:X4 Y7
AC:13
RSL:127
MW3側の感度 10
マウスは、マウスコンピューターに付いていたマウスです。
一応64bitでも普通に問題なく起動しました。
2015年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とりあえず購入
思ったことは設定がとてもめんどくさい
Windows8に対応していないなどで結構困らせられました
たまたまWindows7を持っていたため設定できましたがここは注意ですね
そして裏にPlayとprogramという切り替えスイッチのようなものがあるのですが
自分はplayを選択してもUSBで接続してもprogramの状態になっている初期不良がありました
とりあえず返品したところしっかりと返金もされたのでここは対応がよかったですね
その後友達から100円で譲ってもらい設定して使ってみたところ
なんだこれ、キーボードはいいけどマウスに関しては無理矢理つかえるようにしただけじゃねぇかw
という状態です(設定によると思いますが)
これで約8,000円かけて買うのはちょっと高すぎるんじゃないかと思います
今この製品を買うならちょっと値が張りますがVenomXの購入をした方が断然いいと思います
コンバータ以外にもマウスやコントローラーもついてくるので(自分は使ってませんが)いいと思いますし
一番のおすすめポイントはマウスがまるでPCでやっているかのような感覚でした
8,000円と高いお金を出して失敗するよりも14,000円のVenomXの購入をお勧めします
思ったことは設定がとてもめんどくさい
Windows8に対応していないなどで結構困らせられました
たまたまWindows7を持っていたため設定できましたがここは注意ですね
そして裏にPlayとprogramという切り替えスイッチのようなものがあるのですが
自分はplayを選択してもUSBで接続してもprogramの状態になっている初期不良がありました
とりあえず返品したところしっかりと返金もされたのでここは対応がよかったですね
その後友達から100円で譲ってもらい設定して使ってみたところ
なんだこれ、キーボードはいいけどマウスに関しては無理矢理つかえるようにしただけじゃねぇかw
という状態です(設定によると思いますが)
これで約8,000円かけて買うのはちょっと高すぎるんじゃないかと思います
今この製品を買うならちょっと値が張りますがVenomXの購入をした方が断然いいと思います
コンバータ以外にもマウスやコントローラーもついてくるので(自分は使ってませんが)いいと思いますし
一番のおすすめポイントはマウスがまるでPCでやっているかのような感覚でした
8,000円と高いお金を出して失敗するよりも14,000円のVenomXの購入をお勧めします
2014年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
PCでしかFPSをやったことがなくて、PS3版をやりたいけどコントローラーじゃ全くできなかったのでこの変換アダプタを買うことに。
最初のパソコンで設定するところまでは簡単にできました。
早速この製品にキーボードとマウスを繋いでゲームを起動。
ゲームを始める前のルームでは、指定した移動するキーを押したらちゃんと反応しました。
ですが、ゲームを開始して反応していたはずのキーがなにも反応しなくなりました。
なぜかPSボタンに指定したキーだけ反応します。マウスも全く動きません。
キーボード【BUFFALO BSKBU04シリーズ】、マウス【Microsoft Comfort Mouse 6000】を使用。
やはりキーボードとマウスが悪いのでしょうか・・・。
あと、これで6000円も・・・って感じです。
お金がないので新しいキーボードをマウス買えそうにないので、新しいの買うまでFPSはできないですね。
最初のパソコンで設定するところまでは簡単にできました。
早速この製品にキーボードとマウスを繋いでゲームを起動。
ゲームを始める前のルームでは、指定した移動するキーを押したらちゃんと反応しました。
ですが、ゲームを開始して反応していたはずのキーがなにも反応しなくなりました。
なぜかPSボタンに指定したキーだけ反応します。マウスも全く動きません。
キーボード【BUFFALO BSKBU04シリーズ】、マウス【Microsoft Comfort Mouse 6000】を使用。
やはりキーボードとマウスが悪いのでしょうか・・・。
あと、これで6000円も・・・って感じです。
お金がないので新しいキーボードをマウス買えそうにないので、新しいの買うまでFPSはできないですね。
2012年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
特に問題はありません
元々PCでFPSをプレイしておりましたが諸事情によりPS3へ移行しました
高感度も低感度も設定次第でどちらでもいけます
買って良かった一品です
加速や遅延等は感じません
これといったデメリットはありませんが強いて言うのであればPS3のUSBポートを使うので実質1ポートしかなくヘッドセットかチャット用のキーボードが同時に使えないことぐらいでしょうか
cod boをプレイしましたがSPM350前後 キルレ2程度です PCの時とほとんど変わりません
元々PCでFPSをプレイしておりましたが諸事情によりPS3へ移行しました
高感度も低感度も設定次第でどちらでもいけます
買って良かった一品です
加速や遅延等は感じません
これといったデメリットはありませんが強いて言うのであればPS3のUSBポートを使うので実質1ポートしかなくヘッドセットかチャット用のキーボードが同時に使えないことぐらいでしょうか
cod boをプレイしましたがSPM350前後 キルレ2程度です PCの時とほとんど変わりません
他の国からのトップレビュー

coral
5つ星のうち4.0
Bueno
2017年8月12日にメキシコでレビュー済みAmazonで購入
Es laborioso configurarlo pero finalmente bien se puede jugar, estoy contento en general si lo recomiendo como un accesorio de juego

subramani p
5つ星のうち5.0
Five Stars
2016年3月3日にインドでレビュー済みAmazonで購入
Working Fine,..

Chax
5つ星のうち5.0
Bien !!
2014年10月21日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Bon boitier, livrée dans les temps, 90 % comme sur PC, j'insiste bien sur les 90 % car on met quand meme un petit temps a s'adapter mais sinon : EXCELLENT !

Richard
5つ星のうち5.0
Very good product, does take time to set up, and you may need another purchase
2011年3月8日に英国でレビュー済みAmazonで購入
The Eagle eye does exactly what it says it does. So far off all the frag devices I have used, this is by far the best.
I have only used it with COD Black ops on a PS3 so far, however it works great.
I have been playing with a "Controller" for over 10years, I was reasonably good, but was looking for an edge. So, when I first got the Eagle Eye I thought, "yep its going to take a while to get used too", and was prepared for my kill ratio to drop dramatically. However day 1, hr 1, 1st online game, I was still managing to get a good kill ratio!! Amazing.
With this product though its not just a "Plug and Play" It take some effort from you too tweak it to be right for you, however the forum is awesome, full of tips and advise and even keymapping so you can use other people's and custom the to you. The actual setup is very easy and fast. For instance I can have the device in the PS3 and playing, then decided to change a setting on the EEC, and it takes less than 1 min to pop it out of the PS3, into the PC, and then change the settings, and pop it back into the PS3 and I am playing again all tweaked!
Also, IF you do not have a "Gaming Mouse" it will be VERY jerky, HINT: Standard mouse has around 800DPI, you are going to need 1600 DPI as a MIN. You can pick mice up for £9.99 in store that do this sort of DPI. You can also spend £££ on mice that have 4000+ DPI. If you have one already, you ok.
The final note, its now been around 1 week, and I have been playing for about 4-5hrs total play time, and I am still adjusting it to get it perfect! So BE PREPAIRED to invest the time into it to get it the way you want it.
Over all it is VERY good.
I hope this helps!
Cheers
R
ALSO, I noticed a reviewer said you can only configure 2 mouse buttons, this is incorrect, you can only do 3! :) Shoot, Aim, Melee! What else do you need!!!
I have only used it with COD Black ops on a PS3 so far, however it works great.
I have been playing with a "Controller" for over 10years, I was reasonably good, but was looking for an edge. So, when I first got the Eagle Eye I thought, "yep its going to take a while to get used too", and was prepared for my kill ratio to drop dramatically. However day 1, hr 1, 1st online game, I was still managing to get a good kill ratio!! Amazing.
With this product though its not just a "Plug and Play" It take some effort from you too tweak it to be right for you, however the forum is awesome, full of tips and advise and even keymapping so you can use other people's and custom the to you. The actual setup is very easy and fast. For instance I can have the device in the PS3 and playing, then decided to change a setting on the EEC, and it takes less than 1 min to pop it out of the PS3, into the PC, and then change the settings, and pop it back into the PS3 and I am playing again all tweaked!
Also, IF you do not have a "Gaming Mouse" it will be VERY jerky, HINT: Standard mouse has around 800DPI, you are going to need 1600 DPI as a MIN. You can pick mice up for £9.99 in store that do this sort of DPI. You can also spend £££ on mice that have 4000+ DPI. If you have one already, you ok.
The final note, its now been around 1 week, and I have been playing for about 4-5hrs total play time, and I am still adjusting it to get it perfect! So BE PREPAIRED to invest the time into it to get it the way you want it.
Over all it is VERY good.
I hope this helps!
Cheers
R
ALSO, I noticed a reviewer said you can only configure 2 mouse buttons, this is incorrect, you can only do 3! :) Shoot, Aim, Melee! What else do you need!!!

Djarn
5つ星のうち4.0
Product has huge potential. Software / CD is it's weak side
2013年5月14日に英国でレビュー済みAmazonで購入
The product works, getting it to work is a headache though, but once it works it works.
It comes with config software that just reminds me Of Visual Basic 6 days, If you buy the PS3 version you still get xbox instructions.
When you try configure the software it has little boxes you click in that are all over the place and you end up having to kill extra braincells trying to figure which belongs to which button.
If you want to upgrade the firmware you can't with a 64bit OS...
If it wasn't for the software issues I'd probably give it 5 stars.
Other than that it comes packaged nice, the item itself is made well and an extra bonus is the USB cable is pretty long :D
It comes with config software that just reminds me Of Visual Basic 6 days, If you buy the PS3 version you still get xbox instructions.
When you try configure the software it has little boxes you click in that are all over the place and you end up having to kill extra braincells trying to figure which belongs to which button.
If you want to upgrade the firmware you can't with a 64bit OS...
If it wasn't for the software issues I'd probably give it 5 stars.
Other than that it comes packaged nice, the item itself is made well and an extra bonus is the USB cable is pretty long :D