曲目は
1・イニシエノウタ-Lost Androids Mixuxux
2・青イ鳥-Hansel und Gretel
3・魔王ノ城-Iron Fist mix feat.DJ-BKO
4・エミール-Ultimate Weapon No.7
5・魔王-Crying Yonah Version
と、ここまでがDLC(ダウンロードコンテンツ)の「15 Nightmares」で流れていた楽曲で
6・エミール/Ver.ピアノ
7・カイネ/Ver.重奏
8・愚カシイ機械/Ver.アカペラ
9・イニシエノウタ/Ver.ピアノ
10・魔王/Ver.オルゴール
11・ニーアの伝説〜8ビットの勇者たち〜
が、追加アレンジ曲です。
DLC楽曲は作曲者の岡部さんにディレクターの横尾さんが
「奇麗でイイ子ちゃんだったニーア楽曲たちが、ワルになって帰って来たイメージで」
と言ったらしく、原曲のストリングスやボーカルを効果的に残しつつ「ここまで変わるのか!」と
「びっくりさせてくれるぜ」な仕上げになっています。
ロボット山の音楽がもっとエレクトリックになりつつ荘厳さを失っていない感じと言えば伝わるでしょうか?伝わらなかったらすいません。
いい意味でギャップのあるDLCと違い、後半の追加曲は原曲のイメージに近く、もっと静謐になっています。
特に「魔王/Ver.オルゴール 」は原曲も好きなだけに、聴いているうちに胸にグッときてしまいました。掴みがいい曲なので公式サイトで出だしの部分だけでも聴いてもらえばこの良さがわかってもらえるのではないでしょうか。
そして最後に待ち構えているのは、楽曲リストを見た瞬間に「えっ!?」となった
「ニーアの伝説〜8ビットの勇者たち〜」
最初は「ゼルダじゃないんだから……。ネタに走ったのか?」と思ってしまいましたが
僕が浅はかでした、まったく原曲のイメージが壊れていません。
むしろニーア楽曲特有のあの寂しさは増幅されています。
他作品からの引き合いになってしまいますが、GB版テリーのワンダーランドのような感じ、という例えは一部の人にしか伝わりませんね…
とにかく悲しさ・寂しさ・懐かしさと三拍子そろっている感じです。
メドレー形式なのも「ああ、ここはあのシーンで流れた曲だ…」と感情が揺さぶられます。
まず「イニシエノウタ」から始まり、「カイネ」へと流れ、そのまま「エミール 業苦」まで来たところで一気に盛り上がり…
まさかの「Ashes of Dreams」の8bit風アレンジ(歌詞は英語バージョンのものです)
そうです、エミ・エヴァンスさんの歌声を完全に残したまま8bit風アレンジをしているのです。
「みなさんへの感謝を込め、意外性を楽しんで頂けるトラックをと思い製作させていただきました。」
とブックレットには書いてありますが、意外性ありすぎます。
あの美しい透き通るような歌声が8bit風にアレンジされた曲にあうのか?と思うかたもいらっしゃると思いますが。
大丈夫です。岡部さん、うまくやってくれています。
擦り切れかけているレコードからでてくるような具合に加工されているのですが、あの声の美しさは残したまま見事に8bit風の楽曲と溶け合っています。
偶然迷い込んだ廃墟、その中に放置されていた大昔の機械を動かしてみたら流れてきた音楽。例えるならそんな感覚でしょうか。
いい曲が多いだけに「オリジナルサウンドトラックと同じように二枚組みのボリュームが欲しかった!」とさえ思ってしまいます。どう考えても無茶振りですね。ジャケットがしっかり黒の書なところもやはりいいですね。帯に書いてある横尾さんの推薦文はカオスの一言です。
ここから先はちょっと個人的な感情の吐露になってしまいます。
おそらくこれでニーア関連のものは打ち止めとなるのでしょう。
あらためてニーアの製作に関わった全ての人に「ありがとう」と言いたい。
そして、「ニーアを創ってくれてありがとう」と思ってくれた全ての人にもまた「ありがとう」という感謝の念を伝えたい。
僕一人が「これはいいゲームだ!」「これはいい音楽だ!」と思うだけではここまでニーアという作品に深くかかわることはできなかった。製作者の方々が創りたいと思うだけでは創れないのが今のゲーム業界の実情です。僕と同じようにこれらの作品を気に入ってくれた皆さんのおかげです。
本当に、本当にありがとうございました!
徹夜でゲームをプレイして目を真っ赤にした。そんな思い出と共にこれからも生きていきます。
一生、忘れないよ。
と思ってたら。いつの間にかドラマCDの発売が決定していました。ヤダ、恥ずかしい。
一生、ついていきます
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
ニーアゲシュタルト&レプリカント/15 Nightmares&Arrange Tracks
13パーセントの割引で¥1,919 -13% ¥1,919 税込
参考価格: ¥2,200 参考価格: ¥2,200¥2,200
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ニーアゲシュタルト&レプリカント/15 Nightmares&Arrange Tracks
¥1,919¥1,919
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥2,714¥2,714
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,896¥1,896
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
曲目リスト
1 | イニシエノウタ -Lost Androids Mixuxux |
2 | 青イ鳥 -Hansel und Gretel |
3 | 魔王ノ城 -Iron Fist mix feat.DJ-BKO |
4 | エミール -Ultimate Weapon No.7 |
5 | 魔王 -Crying Yonah Version |
6 | エミール /Ver.ピアノ |
7 | カイネ /Ver.重奏 |
8 | 愚カシイ機械 /Ver.アカペラ |
9 | イニシエノウタ /Ver.ピアノ |
10 | 魔王 /Ver.オルゴール |
11 | ニーアの伝説 ~8ビットの勇者たち~ |
商品の説明
大人気アクションRGP「ニーア」のアレンジ音源集が登場!
2010年4月に発売されたXbox360/PlayStation3による 2プラットホームで展開のアクションRPG「ニーア ゲシュタルト」&「ニーアレプリカント」。本作ではゲーム発売後に追加ダウンロードコンテンツとして配信された「15 Nightmares」のBGMを完全収録いたします。さらに本CD用に作曲家“岡部啓一”氏による完全監修の新録アレンジ音源4曲をボーナストラックとして収録予定。心の奥底に潜む 狂気に満ちた怪作は いまなおファンの心を震わせ続ける…「ニーア ゲシュタルト&レプリカントオリジナル・サウンドトラック」(SQEX-10189)もロングヒット中。
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 14.2 x 1 x 12.5 cm; 81.65 g
- メーカー : Sony Music Distribution inc. (JDS) =music =
- EAN : 4988601462044
- 商品モデル番号 : 2304931
- 時間 : 55 分
- レーベル : Sony Music Distribution inc. (JDS) =music =
- ASIN : B0043GT1E8
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 35,154位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2010年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
I am a big Nier music fan, and i couldn't miss the chance to order this cd even tough i've never played "15 Nightmares" so far, but you don't need to play it in order to enjoy this WONDERFUL cd. It contains remixes of the known musical pieces, besides, as a bonus, it contains the track "The legend of Nier: 8-bit Heroes", which is a song that sounds as if it were composed for a 8-bit game, so i think it's one of the greatest melody of the CD. And i must add that Miss Emi Evans' voice is one of the most beautiful voices i've heard so far. Wonderful!
You won't regret getting this CD, IT'S ABSOLUTELY SUPERB! ^^
You won't regret getting this CD, IT'S ABSOLUTELY SUPERB! ^^
2010年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いずれ商品紹介ページも更新されるかもしれませんが、まずは全曲目リストを。
1.イニシエノウタ -Lost Androids Mixuxux
2.青イ鳥 -Hansel and Gretel
3.魔王ノ城 -Iron Fist mix feat.DJ-BKO
4.エミール -Ultimate Weapon No.7
5.魔王 -Crying Yonah Version
6.エミール/Ver.ピアノ
7.カイネ/Ver.重奏
8.愚カシイ機械/Ver.アカペラ
9.イニシエノウタ/Ver.ピアノ
10.魔王/Ver.オルゴール
11.ニーアの伝説 〜8ビットの勇者たち〜
ケース裏面がヨナの幼少期、と、オリジナル版と対になっているところも地味に好きです。
オリジナル版にはなかった岡部氏のライナーノーツがある!(ただし各曲についてではなく、
アルバム全体についてです)という部分が実はとても嬉しかったりしたのですが、
その中でも記述があるように、前半はエレクトリックでノイジー、
後半は一変してどこか切なく落ち着いた新アレンジ、という対極の構成になっています。…最後の一曲を除いて。
最後の一曲は、タイトルを見てまんまと、というか、つい吹き出してしまったのですが、
実際聴いてしまうと、これまたついニヤッとしてしまいます。
脳裏には、ニーアらがカクカクした動きで、
寂れたまちをうろうろしつつ、イベントを経つつ、バトルもしつつ、感動のエンディングへ…!
という一連の流れが浮かぶようです。(特に人気が高かったと思われる全5(4?)曲のメドレーになっています)
今作の隠し玉でありながら、アソビ心も満点の一曲と言えるのではないでしょうか。
試聴した時点では、M-2で個人的にFF10のラスボスあたりを思い出してしまったのですが、
通して聴くとやはり「青イ鳥」のエクステンデッド版、という印象に落ち着きました。
M-10のオルゴールバージョンは、徐々に巻きが緩くなっていく終わり方が何とももの悲しく、
「魔王」の悲しい結末に、改めて思いを馳せてしまいます。
オリジナルと比べて良し悪しを測るものではなく、その違いを楽しむのがリミックス・アレンジアルバムですが、
最初に大なり小なりあるかもしれない違和感が、聴けば聴くほど心地よくなる、いわばスルメ仕様!というのがその真骨頂。
そういう意味で、私はこのアレンジアルバムにも嵌ってしまった一人です。
ただ、やはり(特に前半部が)オリジナルとは全く違った見せ方であるため、
岡部氏自身が仰るように好みが分かれるのも自然かなと思います。
M-11はもちろん、個人的にはM-3、M-8が特にお気に入りです。
M-3はひたすらかっこよく、
M-8は静寂の中で折り重なる、やわらかなEmi Evansさんの歌声に、たゆたうようにひたることができます。
ニーアのオリジナルサントラはひとつひとつじっくりと、
このアレンジトラックスは、その時の気分によってチャンネルを変えられるBGMとして聴きたい作品です。
1.イニシエノウタ -Lost Androids Mixuxux
2.青イ鳥 -Hansel and Gretel
3.魔王ノ城 -Iron Fist mix feat.DJ-BKO
4.エミール -Ultimate Weapon No.7
5.魔王 -Crying Yonah Version
6.エミール/Ver.ピアノ
7.カイネ/Ver.重奏
8.愚カシイ機械/Ver.アカペラ
9.イニシエノウタ/Ver.ピアノ
10.魔王/Ver.オルゴール
11.ニーアの伝説 〜8ビットの勇者たち〜
ケース裏面がヨナの幼少期、と、オリジナル版と対になっているところも地味に好きです。
オリジナル版にはなかった岡部氏のライナーノーツがある!(ただし各曲についてではなく、
アルバム全体についてです)という部分が実はとても嬉しかったりしたのですが、
その中でも記述があるように、前半はエレクトリックでノイジー、
後半は一変してどこか切なく落ち着いた新アレンジ、という対極の構成になっています。…最後の一曲を除いて。
最後の一曲は、タイトルを見てまんまと、というか、つい吹き出してしまったのですが、
実際聴いてしまうと、これまたついニヤッとしてしまいます。
脳裏には、ニーアらがカクカクした動きで、
寂れたまちをうろうろしつつ、イベントを経つつ、バトルもしつつ、感動のエンディングへ…!
という一連の流れが浮かぶようです。(特に人気が高かったと思われる全5(4?)曲のメドレーになっています)
今作の隠し玉でありながら、アソビ心も満点の一曲と言えるのではないでしょうか。
試聴した時点では、M-2で個人的にFF10のラスボスあたりを思い出してしまったのですが、
通して聴くとやはり「青イ鳥」のエクステンデッド版、という印象に落ち着きました。
M-10のオルゴールバージョンは、徐々に巻きが緩くなっていく終わり方が何とももの悲しく、
「魔王」の悲しい結末に、改めて思いを馳せてしまいます。
オリジナルと比べて良し悪しを測るものではなく、その違いを楽しむのがリミックス・アレンジアルバムですが、
最初に大なり小なりあるかもしれない違和感が、聴けば聴くほど心地よくなる、いわばスルメ仕様!というのがその真骨頂。
そういう意味で、私はこのアレンジアルバムにも嵌ってしまった一人です。
ただ、やはり(特に前半部が)オリジナルとは全く違った見せ方であるため、
岡部氏自身が仰るように好みが分かれるのも自然かなと思います。
M-11はもちろん、個人的にはM-3、M-8が特にお気に入りです。
M-3はひたすらかっこよく、
M-8は静寂の中で折り重なる、やわらかなEmi Evansさんの歌声に、たゆたうようにひたることができます。
ニーアのオリジナルサントラはひとつひとつじっくりと、
このアレンジトラックスは、その時の気分によってチャンネルを変えられるBGMとして聴きたい作品です。
2010年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ダウンロードコンテンツでお馴染みのロック?テクノ?風のアレンジ5曲に加えて
・エミール/Ver.ピアノ
・カイネ/Ver.重奏
・愚カシイ機械/Ver.アカペラ
・イニシエノウタ/Ver.ピアノ
・魔王/Ver.オルゴール
・ニーアの伝説〜8ビットの勇者たち〜
の全11曲が収録されています。
前半の曲もカッコいいのですが、本編のサントラとは打って変わって
かなり攻撃的なアレンジが施されていますの好みが分かれるかとも思います。
後半の曲(ニーアの伝説除く)は本編の雰囲気に近いアレンジになっています。
どれも美しく儚いです。
最後ニーアの伝説はいわゆるファミコン音源風のアレンジメドレーです。
ファミコン・スーファミ世代には特に嬉しいですね。ピコピコした音が切ないです。
本編のサントラが気に入った方なら買って凄く後悔するようなことはないと思います。
ライナーノートにでかでかと鯉のぼりコス7号ちゃんがいるのも嬉しいです。
部屋に飾って愛でたいんですがフィギュアとか出ないんでしょうか……
・エミール/Ver.ピアノ
・カイネ/Ver.重奏
・愚カシイ機械/Ver.アカペラ
・イニシエノウタ/Ver.ピアノ
・魔王/Ver.オルゴール
・ニーアの伝説〜8ビットの勇者たち〜
の全11曲が収録されています。
前半の曲もカッコいいのですが、本編のサントラとは打って変わって
かなり攻撃的なアレンジが施されていますの好みが分かれるかとも思います。
後半の曲(ニーアの伝説除く)は本編の雰囲気に近いアレンジになっています。
どれも美しく儚いです。
最後ニーアの伝説はいわゆるファミコン音源風のアレンジメドレーです。
ファミコン・スーファミ世代には特に嬉しいですね。ピコピコした音が切ないです。
本編のサントラが気に入った方なら買って凄く後悔するようなことはないと思います。
ライナーノートにでかでかと鯉のぼりコス7号ちゃんがいるのも嬉しいです。
部屋に飾って愛でたいんですがフィギュアとか出ないんでしょうか……
2018年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
愛情も感情も未来も失くした、荒廃したハードモードなニーアの世界を感じさせられる
2016年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
破壊の名に相応しいアレンジでした。ピアノアレンジが切なさを際立たせているなら、こちらはゲームの無情感、絶望感を一層感じさせられるものでした。そしてそれが一層美しいです。
そんな中に時たま出てくる切ないアレンジがまたドラマティックな落差があり、諸々憎いなあ、と思わされます。
そんな中に時たま出てくる切ないアレンジがまたドラマティックな落差があり、諸々憎いなあ、と思わされます。
2010年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
エミールにばかり頼りすぎだし、エミールもピアノ以外はちょっと…
青イ鳥とかは原曲もアレンジも良さが分かりません
普通のエミール/業苦のカラオケ版とか入れて欲しかったです
青イ鳥とかは原曲もアレンジも良さが分かりません
普通のエミール/業苦のカラオケ版とか入れて欲しかったです
他の国からのトップレビュー

Mr B
5つ星のうち5.0
Half nightmare half beauty
2022年9月1日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
This album is weird just like the game. All of it is composed of awesome remixed/cover songs. In it's first half there is a very metal/banger cover plus more tech cover and the second half of the album is very beautiful and fragile arrangements. Sublime album!

JUMAUCOURT Alexandre
5つ星のうち5.0
Parfait
2023年11月19日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Livraison plus tôt que prévu et CD dans un état impeccable

Charlotte
5つ星のうち3.0
Cracked case but overall good
2022年4月27日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Great product overall, better price than other, delivery took what they said it would take, the only problem is a crack on the case. Cd is fine everything is as new, but just cracks on the case.

Josue Escobar
5つ星のうち4.0
Combinación de arreglos tradicionales y uptempo de excelentes composiciones.
2020年6月26日にメキシコでレビュー済みAmazonで購入
Como dice el título este soundtrack incluye diversos arreglos del OST de Nier Gestalt y Replicant, los primeros tracks son algunos remixes de excelentes composiciones y algunos tienen un corte mucho más uptempo y guiados por un beat a diferencia del OST original.
La mitad del álbum podría pasar como un OST para Tekken, serie donde Keiichi Okabe se dio a conocer. La otra mitad tiene arreglos de piano y otros arreglos del mismo corte, además de un arreglo en sintetizador muy al estilo de consola de 8-bit.
Es una adición excelente a tu colección de Nier.
La mitad del álbum podría pasar como un OST para Tekken, serie donde Keiichi Okabe se dio a conocer. La otra mitad tiene arreglos de piano y otros arreglos del mismo corte, además de un arreglo en sintetizador muy al estilo de consola de 8-bit.
Es una adición excelente a tu colección de Nier.

Robert Rose
5つ星のうち5.0
Überzeugendes Arrangement-Album
2019年7月29日にドイツでレビュー済みAmazonで購入
Das erste Arrangement-Album zum NieR-Franchise bietet einen interessanten Genre-Mix einiger markanterer Tracks des Spiels „Gestalt & Replicant“. Wobei „markant“ der falsche Ausdruck ist. Denn nahezu jeder Track des famosen Game-Scores ist leckeres Ear-Candy.
Die Arrangements sind tip top- manche Einspielung gefällt mir sogar besser als das jeweilige Original-Vorbild. Die Hardcore Metal-Variante von „Hansel und Gretel“ ist bspw. so ein Titel. Verdammt coole und sexy Nummer. Ein Gedicht ist auch der Trance-Mix vom indirekten Main Theme „Song of the Ancients“. Die Techno-Varianten von „Emil“ und „Shadowlord’s Castle“ sind Geschmackssache. Für manchen klingen sie eventuell zu gewollt cool, oder unpassend. Mir haben sie hingegen überraschend gut gefallen.
Die zweite Hälfte des Albums wird gemäß des Original-Scores wieder deutlich ruhiger und melancholischer. Die Pianoeinspielungen zu „Emil“ und „Song of the Ancients“ bringen wieder das gewohnt düstere, wehmütige und stellenweise tieftraurige NieR-Flair rüber. Absoluter Anspieltrack dürfte aber u.a. die A Cappella-Version von „The Wretched Automatons“ sein, einem meiner Favoriten des Ur-Scores. Völlig von seinem metallischen Sound losgelöst und allein von Emi Evans wunderbaren Stimme getragen ist der Song auch hier wieder eines der Highlights.
Kainé’s Theme erfährt hier zudem seine bittersüßeste Einspielung ever. Allein von einem Streich-Ensemble getragen, ist dies der Track der einem das eine oder andere Tränchen entlocken kann.
„Shadowlord - Music Box Ver.“ Ist der Track welcher auf dem OST gefehlt hat. Es wird nach dem Kampf gegen Endboss gespielt. Ich hatte es auf dem Album schwer vermisst, da es meiner Meinung nach einfach dazugehört hätte. Bin daher ganz happy dass dieser Track hier nun zu finden ist.
Eine nette kleine Hommage stellt „The Legend of NieR: 8-Bit Heroes“ dar. Wie der Name vermuten lässt, handelt es sich hierbei um eine knapp 9 Minuten lange 8-Bit-Suite welche die vier großen Themes des Spiels beinhaltet (Song of the Ancients, Kainé, Emil und Ashes of Dreams). Der Titel des Tracks allein ist schon ein kleiner Wink von Serienschöpfer Yoko Taro, der ein Legend of Zelda-Fan ist und auch schon im Spiel selbst eine kleine Hommage an die Zelda-Reihe vom Stapel gelassen hatte.
Die Aufmachung ist eher zweckdienlich und fern von extraordinär. Es gibt ein paar auf Kanji gehaltene Liner Notes und die Credits. Nichts Weltbewegendes.
Fazit:
Muss man dieses Album denn nun haben? Nun, das kommt einmal mehr auf den eigenen Geschmack an. Für manchen werden die Neuinterpretationen zu gewagt oder zu unpassend sein. Wer auf keine Experimente steht sollte sich den Kauf wohl überlegen und ggf. mal bei YouTube reinhören. Ich selbst finde die Arrangements sehr gelungen und insgesamt gefällt mir das erste Arrangement-Album auch deutlich besser als das zu Automata. Wobei man kritisieren könnte dass nicht noch andere Titel mit Arrangements berücksichtigt worden sind. Wo bleibt z.B. „Grandma“? Oder „Gods Bound by Rules“? Ganz zu schweigen von „The Big Colossus Destroys All“, „Deep Crimson Foe“ und „Snow in Summer“. In dem Zusammenhang ist es dann auch ärgerlich dass Tracks wie „Emil“, „Shadowlord“ oder eben „Song of the Ancients“ direkt zwei Einspielungen spendiert bekommen haben. Zumal es von Emil und Song of the Ancients bereits Piano-Einspielungen auf dem offiziellen Piano-Album gibt!
Und ja, leider bietet das Album nur 11 Tracks und eine Laufzeit von gerademal 54 Minuten. Immerhin heißt das Album ja auch „15 Nightmares & Arrange Tracks“… Also wo bleiben denn die übrigen 4 Tracks?
Dennoch stellt diese CD eine schöne Bereicherung für mein heimisches Sammelsurium dar. Ich rate aber auf alle Fälle Probe zu hören.
Die Arrangements sind tip top- manche Einspielung gefällt mir sogar besser als das jeweilige Original-Vorbild. Die Hardcore Metal-Variante von „Hansel und Gretel“ ist bspw. so ein Titel. Verdammt coole und sexy Nummer. Ein Gedicht ist auch der Trance-Mix vom indirekten Main Theme „Song of the Ancients“. Die Techno-Varianten von „Emil“ und „Shadowlord’s Castle“ sind Geschmackssache. Für manchen klingen sie eventuell zu gewollt cool, oder unpassend. Mir haben sie hingegen überraschend gut gefallen.
Die zweite Hälfte des Albums wird gemäß des Original-Scores wieder deutlich ruhiger und melancholischer. Die Pianoeinspielungen zu „Emil“ und „Song of the Ancients“ bringen wieder das gewohnt düstere, wehmütige und stellenweise tieftraurige NieR-Flair rüber. Absoluter Anspieltrack dürfte aber u.a. die A Cappella-Version von „The Wretched Automatons“ sein, einem meiner Favoriten des Ur-Scores. Völlig von seinem metallischen Sound losgelöst und allein von Emi Evans wunderbaren Stimme getragen ist der Song auch hier wieder eines der Highlights.
Kainé’s Theme erfährt hier zudem seine bittersüßeste Einspielung ever. Allein von einem Streich-Ensemble getragen, ist dies der Track der einem das eine oder andere Tränchen entlocken kann.
„Shadowlord - Music Box Ver.“ Ist der Track welcher auf dem OST gefehlt hat. Es wird nach dem Kampf gegen Endboss gespielt. Ich hatte es auf dem Album schwer vermisst, da es meiner Meinung nach einfach dazugehört hätte. Bin daher ganz happy dass dieser Track hier nun zu finden ist.
Eine nette kleine Hommage stellt „The Legend of NieR: 8-Bit Heroes“ dar. Wie der Name vermuten lässt, handelt es sich hierbei um eine knapp 9 Minuten lange 8-Bit-Suite welche die vier großen Themes des Spiels beinhaltet (Song of the Ancients, Kainé, Emil und Ashes of Dreams). Der Titel des Tracks allein ist schon ein kleiner Wink von Serienschöpfer Yoko Taro, der ein Legend of Zelda-Fan ist und auch schon im Spiel selbst eine kleine Hommage an die Zelda-Reihe vom Stapel gelassen hatte.
Die Aufmachung ist eher zweckdienlich und fern von extraordinär. Es gibt ein paar auf Kanji gehaltene Liner Notes und die Credits. Nichts Weltbewegendes.
Fazit:
Muss man dieses Album denn nun haben? Nun, das kommt einmal mehr auf den eigenen Geschmack an. Für manchen werden die Neuinterpretationen zu gewagt oder zu unpassend sein. Wer auf keine Experimente steht sollte sich den Kauf wohl überlegen und ggf. mal bei YouTube reinhören. Ich selbst finde die Arrangements sehr gelungen und insgesamt gefällt mir das erste Arrangement-Album auch deutlich besser als das zu Automata. Wobei man kritisieren könnte dass nicht noch andere Titel mit Arrangements berücksichtigt worden sind. Wo bleibt z.B. „Grandma“? Oder „Gods Bound by Rules“? Ganz zu schweigen von „The Big Colossus Destroys All“, „Deep Crimson Foe“ und „Snow in Summer“. In dem Zusammenhang ist es dann auch ärgerlich dass Tracks wie „Emil“, „Shadowlord“ oder eben „Song of the Ancients“ direkt zwei Einspielungen spendiert bekommen haben. Zumal es von Emil und Song of the Ancients bereits Piano-Einspielungen auf dem offiziellen Piano-Album gibt!
Und ja, leider bietet das Album nur 11 Tracks und eine Laufzeit von gerademal 54 Minuten. Immerhin heißt das Album ja auch „15 Nightmares & Arrange Tracks“… Also wo bleiben denn die übrigen 4 Tracks?
Dennoch stellt diese CD eine schöne Bereicherung für mein heimisches Sammelsurium dar. Ich rate aber auf alle Fälle Probe zu hören.