アルティメットヒッツ ニーア レプリカント - PS3
プラットフォーム : PlayStation 3 |
CEROレーティング: 17才以上対象
5パーセントの割引で¥3,980 -5% ¥3,980 税込
参考価格: ¥4,180 参考価格: ¥4,180¥4,180
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,980","priceAmount":3980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tdB6r6VqTjyN9Ldg9IKzjZURvMNAVdvZ67cN7RzjDtD3vNpHME1e9fWHoZhgFvAf5unN4cs2OOVCZNgiDeUFXZHs7eQVMTFrl3DaHGYBxls4uH2aP0DbhxX7gYEGwvGkfM1ZEWq9s18kwO8rGHYbS74yxW9jtx8upxot3JHWdxFmGBDDdHZ3ug%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
- 廉価版
CD・DVD・テレビゲーム・PCソフト お買い得ストア
タイムセール、キャンペーン、クーポン、在庫処分ワゴンセール、バーゲン品、廉価版など、お買い得商品がもりだくさん。 ⇒いますぐチェック
よく一緒に購入されている商品

対象商品: アルティメットヒッツ ニーア レプリカント - PS3
¥3,980¥3,980
3月 24 - 25 日にお届け
残り1点 ご注文はお早めに
PlayStation 3
¥4,480¥4,480
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
PlayStation 3
¥1,873¥1,873
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
PlayStation 3
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 年齢対象 : 17才以上対象
- 製品サイズ : 13.46 x 1.52 x 17.02 cm; 99.79 g
- 発売日 : 2011/4/21
- ASIN : B004LVO474
- 製造元リファレンス : 4988601006934
- Amazon 売れ筋ランキング: - 9,206位ゲーム (ゲームの売れ筋ランキングを見る)
- - 284位PS3
- カスタマーレビュー:
商品の説明
アルティメットヒッツ(ULTIMATE HITS)はゲーム内容は基本的に変更はないが、一部バグが取り除かれたバージョンなどもあります。
特定の情報をお探しですか?
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年7月15日に日本でレビュー済み
版: 廉価版Amazonで購入
普段は周回要素があるゲームでも、一度クリアしたら終わりという事が多かったのですがマルチエンディング見たさに周回を重ねてしまいました。個人的にDエンディングのメタ要素には驚かされました。系列作品にも興味が湧きました。
2012年1月2日に日本でレビュー済み
版: 廉価版Amazonで購入
あまりレビューを書くことはないのですが、久々に書いてみたいと思いました。以下一個人の偏った意見です。
まず結論としてこの作品は良作の部類に入ると思います。
ただしそう感じるかはその人の感じ方と「何を求めてこれをするのか」によるのだと思います。
この作品を評価されていない方の意見を見させていただきましたが、上の2つでひっかかって低評価になっているようですね。
実際この作品の悪いところはいくらでも上がると思います。
まず悪いところからいくとグラはとてもPS3の次元じゃないです。720Pですらないだろこれ、の次元ですね。
キャラデザもいいのにグラで台無しです40型フルHDでプレイしているのにPSPを拡大して写しているのかって感じですね。
設定何度も確認してしまいました。
ただなぜそうしないといけなかったかは後半で解りました。多数の的に無数に飛び交う魔法弾それを広大なマップでやろうとするので広いマップだと処理落ちまくりでした。(後期型160Gにて)これは残念の一言ですが、軽くしてこれだとちゃんと書き込もう物ならPS3フリーズしてもおかしくない次元だったのかもしれません。
戦闘も他の方の意見と同じですね。これ目的の方はよした方がいいです。
次に良かったところ。結局差し引きでこちらがかなり上回っていたので評価は5になったのですが、読むと解りますが人によってはまったく「良さ」になりません。
では具体的に何がいいか。それは音楽とノベルそして 「雲」。 空と言ってもいいかもしれません。
ゲーム内の音楽の秀逸さは他の方のレビューでも頻繁に上がる内容ですが、確かに良かったです。
サントラがこれだけ売れているのもわかります。
しかもその良さはゲーム序盤から味わう事ができます。初期村で歌声が入りますがこれがまさかの良音。
思わずプレイが止まり聞き入ってしまいました。
最初テレビのスピーカーでプレイしていたのですが、途中からシアターセットに接続しなおしてやりました。
実際それをする価値はありましたね。そうしないと分からない良さがあると思います。
特に海の町の音楽はテレビで聴くとどこか軽さを覚えますが、シアターセットで聞くと重厚なオルゴールの様な音が聞こえてきます。攻殻機動隊の映画「イノセンス」で屋敷で流れた巨大なオルゴールは実在のオルゴールから直接収録した生音ですが、これに近い感じです。
次にこれは私だけかもしれませんが、雲が良かった。 非常に良かった。
海岸の町があるのですが、釣りのおじいさんの隣あたりから眺める海は感動すら覚える美しさでした。そこに浮かぶ雲は実世界の美しい雲そのままだった。ゲームの風景でこんなに感動を覚えたのは何百本とプレイしてきましたが、初めてでした。28にもなって仕事帰りに不覚にも感動してここでもプレイが止まるという(笑)
先にくそグラと書いていますが、止まっている風景はとても書き込まれていて実写のようなのです。ちなみに海の町はスペインの白い町並みで有名なミハスをベースにしている感じがありますね。
最後にノベルですがこれも秀逸だった。はっきり言ってノベル部分は映像に出来ない程の残酷さです。
だからこそノベルにしたのでしょうが。これが中学生の自分だったらトラウマですね。
しかし大人となった今ならその世界をまるで映像として見ているかのような描写にさすがの一言です。
このノベル部分だけでゲームになってほしいくらいです。
総じてCERO D なだけあってエグいですが、ドラッグオンドラグーン程病気じゃないです。救いがありますし。暗い世界ですが光があります。それぞれの事情。立場。そういうのを両方から中立で見れる日本人だからこそ楽しめる作品なのかもしれませんね。
字幕やノベル部分は難しい字も出てくるので読み飛ばさないほうがいいです。そこに深い意味が隠れていたりします。例えば許すと赦す、汚れと穢れの違いとかです。
あとコンプリートガイドみなさん押してますがこれは私も押させてもらいます。深い世界観だからこそ作品は入り口でコンプリートガイドが本体的なノリもありますし。又大人が楽しめるストーリーはサブクエストに待っています。
結局差し引きで5をつけても私は良かったですが、これから買う方は遊びとしてのゲームを求めているのか癒しとしてのゲームを求めているのか良く考えて購入されるといいかもしれません。後者なら楽しめると思います。
通常版とベスト版は差異がないです。
後日談ですが、1年後?くらいにドラマCDをなぜか入手しました、やってた時は軽く見てましたが侮れなかった。。。普通に面白かったです。本とCD、ゲーム本体。この3つで世界感が完成していると言って過言ではないですね。この部分は2013年に加筆しました。続編今も期待してます。
まず結論としてこの作品は良作の部類に入ると思います。
ただしそう感じるかはその人の感じ方と「何を求めてこれをするのか」によるのだと思います。
この作品を評価されていない方の意見を見させていただきましたが、上の2つでひっかかって低評価になっているようですね。
実際この作品の悪いところはいくらでも上がると思います。
まず悪いところからいくとグラはとてもPS3の次元じゃないです。720Pですらないだろこれ、の次元ですね。
キャラデザもいいのにグラで台無しです40型フルHDでプレイしているのにPSPを拡大して写しているのかって感じですね。
設定何度も確認してしまいました。
ただなぜそうしないといけなかったかは後半で解りました。多数の的に無数に飛び交う魔法弾それを広大なマップでやろうとするので広いマップだと処理落ちまくりでした。(後期型160Gにて)これは残念の一言ですが、軽くしてこれだとちゃんと書き込もう物ならPS3フリーズしてもおかしくない次元だったのかもしれません。
戦闘も他の方の意見と同じですね。これ目的の方はよした方がいいです。
次に良かったところ。結局差し引きでこちらがかなり上回っていたので評価は5になったのですが、読むと解りますが人によってはまったく「良さ」になりません。
では具体的に何がいいか。それは音楽とノベルそして 「雲」。 空と言ってもいいかもしれません。
ゲーム内の音楽の秀逸さは他の方のレビューでも頻繁に上がる内容ですが、確かに良かったです。
サントラがこれだけ売れているのもわかります。
しかもその良さはゲーム序盤から味わう事ができます。初期村で歌声が入りますがこれがまさかの良音。
思わずプレイが止まり聞き入ってしまいました。
最初テレビのスピーカーでプレイしていたのですが、途中からシアターセットに接続しなおしてやりました。
実際それをする価値はありましたね。そうしないと分からない良さがあると思います。
特に海の町の音楽はテレビで聴くとどこか軽さを覚えますが、シアターセットで聞くと重厚なオルゴールの様な音が聞こえてきます。攻殻機動隊の映画「イノセンス」で屋敷で流れた巨大なオルゴールは実在のオルゴールから直接収録した生音ですが、これに近い感じです。
次にこれは私だけかもしれませんが、雲が良かった。 非常に良かった。
海岸の町があるのですが、釣りのおじいさんの隣あたりから眺める海は感動すら覚える美しさでした。そこに浮かぶ雲は実世界の美しい雲そのままだった。ゲームの風景でこんなに感動を覚えたのは何百本とプレイしてきましたが、初めてでした。28にもなって仕事帰りに不覚にも感動してここでもプレイが止まるという(笑)
先にくそグラと書いていますが、止まっている風景はとても書き込まれていて実写のようなのです。ちなみに海の町はスペインの白い町並みで有名なミハスをベースにしている感じがありますね。
最後にノベルですがこれも秀逸だった。はっきり言ってノベル部分は映像に出来ない程の残酷さです。
だからこそノベルにしたのでしょうが。これが中学生の自分だったらトラウマですね。
しかし大人となった今ならその世界をまるで映像として見ているかのような描写にさすがの一言です。
このノベル部分だけでゲームになってほしいくらいです。
総じてCERO D なだけあってエグいですが、ドラッグオンドラグーン程病気じゃないです。救いがありますし。暗い世界ですが光があります。それぞれの事情。立場。そういうのを両方から中立で見れる日本人だからこそ楽しめる作品なのかもしれませんね。
字幕やノベル部分は難しい字も出てくるので読み飛ばさないほうがいいです。そこに深い意味が隠れていたりします。例えば許すと赦す、汚れと穢れの違いとかです。
あとコンプリートガイドみなさん押してますがこれは私も押させてもらいます。深い世界観だからこそ作品は入り口でコンプリートガイドが本体的なノリもありますし。又大人が楽しめるストーリーはサブクエストに待っています。
結局差し引きで5をつけても私は良かったですが、これから買う方は遊びとしてのゲームを求めているのか癒しとしてのゲームを求めているのか良く考えて購入されるといいかもしれません。後者なら楽しめると思います。
通常版とベスト版は差異がないです。
後日談ですが、1年後?くらいにドラマCDをなぜか入手しました、やってた時は軽く見てましたが侮れなかった。。。普通に面白かったです。本とCD、ゲーム本体。この3つで世界感が完成していると言って過言ではないですね。この部分は2013年に加筆しました。続編今も期待してます。
2021年1月30日に日本でレビュー済み
版: 廉価版Amazonで購入
以前から興味があったのですが、リメイク版を予約したのでこの機会にとPS3版をプレイしてみました。
鬱ゲーというのは知りませんでしたが、最後に無理矢理ハッピーエンドな展開は好きではないので悲しさはありますがエンディングも納得できるものでした。個人的には主人公が妹に振り回されすぎな気もしたけど。
操作的には慣れるまでちょっとやりにくかったかな。
鬱ゲーというのは知りませんでしたが、最後に無理矢理ハッピーエンドな展開は好きではないので悲しさはありますがエンディングも納得できるものでした。個人的には主人公が妹に振り回されすぎな気もしたけど。
操作的には慣れるまでちょっとやりにくかったかな。
2013年1月21日に日本でレビュー済み
版: 廉価版Amazonで購入
1週目をクリアしました。ドラッグオンドラグーン(DOD)1,2のプレイ経験があります。
ストーリーはDODの一部エンディング後の世界のお話とお聞きしました。キャラクター等の関連性・登場は全くなし。最終的にプレイ中に手に入れられるレポートから、世界のカラクリ全てを想像しなければならない点は、やや難しく感じる人もいると思いますが、DODのプレイ経験の可否は影響しないかと思います。
DODは非常に世界観も暗―い、キャラクターも黒―いのですが、ニーアのストーリーは病気の妹を救うため、主人公が奔走する単純明快なストーリー。
キャラも一見重いエピソード・容姿を持つにもかかわらずいい奴ばかりで賑やかな時もあります。
仲間との関わりを深めるエピソードは多くはないものの、それら全てをゲーム内でプレイヤーが見るというものでもないため、キャラ個人の苦悩等は表情だったり言葉だったりから伝わってきて妙にリアルでした。サブイベント等が多くなくとも、あまり浅さを感じることはなかったです。
ゲームの構成は少年期から青年期にかけて妹を救うためのストーリーを進めることと、町の人の要望に応えるお使いクエストで構成されます。
私が特に気に入った点が主人公の村に流れる音楽・空気感、そしてキャラクターです。
村で歌っている女性に近づくにつれ、歌っている歌が聞こえてくるようになりますが、その歌がなんとも綺麗で主人公を動かすのをやめ、ずーっと聞きほれてしまう。とても耳に残る神秘的でどこか物悲しい音楽です。
主人公の村の人々は病気の妹と二人っきりで暮らしている主人公に対してとても優しく、主人公が「村の人たちも決して裕福ではないが僕に仕事をくれる(その後報酬をくれる)」と言ってるように、村の人々で協力し合いながら生きている雰囲気が現代にはないので羨ましくホッとさせられ、自然の景観の美しさ、庭には植物や野菜を育てて収穫することもでき、村への愛着感がとても湧くので、村の人々がくれる仕事(=クエスト)を進んでやる気になるんです。
(後半部分での素材集めのクエストは注文数が多くて作業になり、苦痛なこともありましたが、。)
村が襲われた時も愛着感から必死に村を守る自分がいたりして。
魔物の恐怖にさらされた人々のその後の態度の変化もよく描かれています。
サブキャラのカイネの荒っぽい言動の中の繊細さ、に自分自身も切なさが伝わってきたり、主人公の存在より濃い魅力的なキャラクターだと思いました。なかなかいないキャラだと思います。
全体的に好きになれた作品でした。
武器の強化はワードという魔物を倒すと手に入る「言葉」を武器に修飾して強化する方法と、強化屋で強化してもらう方法。武器は片手剣、大剣、槍など数種ありますが重さが重さとかが変わるだけ・武器特有の攻撃法が一つ増えるだけなので、自分が使いやすい武器を使い続けるのみでバリエーションを楽しむものではないです。
仲間の操作はできず、簡単な指示を出すのみとなっています。
魔法は序盤でほぼ習得し終え、セットできるのも2つなので気にいったものを使い続けるようになりますが、魔法の種類はいろいろあって面白いです。ただ標準がよくずれるので的に当てるのが結構難しいですね。
ストーリーや世界観に力を入れた作品となっており、ゲームシステムを楽しむというゲームではない感じなので、昔ながらのゲームに近いかもしれません。
そして・・・
序盤のどかな雰囲気でいきつつも、実際外の世界へお使いに行く村や洋館は薄暗くて近寄りがたい場所も多く、一見単純なストーリーかと思いきや裏を突きつめてゆくと、えぇ!?という真実が待っていたりと鬱屈した気分になる時があります。
ちょっとホラーに近い描写・グロテスクな表現もあったりするので、ドキドキします。
なので、鬱気味の人はその雰囲気にのまれてもっと鬱になるかも。。
私は世界に入り込みすぎて綺麗な曲ですら耳にこびりついて離れなくなり、頭が痛くなった経験が。しかしやはり音楽はいい!サントラ買っちゃいました。
お城や光の使い方、魔物やさびしいけどちょっと怖い雰囲気はICOに似ているので、ICOが好きな方は合うかもしれません。
戦闘はICOほど単調ではありませんが、それに魔法や強化要素が加わったようなイメージです。
あと注文をつけるならば文字の小ささと、血しぶき。
魔物を倒した時の血しぶきが爽快と感じる方もいると思いますが、動物好きの私にはややきつかった。
序盤だけですがクエストでシカや羊の毛皮や肉を手に入れなければなりませんが、草原に歩いているシカをザシュッという音とともに切り倒し、ドクドクと血だまりが広がる光景は結構苦痛でした。主人公自身も血まみれになるので子供がプレイするとなんか変な気起こすのではないかと思ってしまいます。
周回プレイで価値観を逆転させられるような違った局面を見ることができる作りとなっているようで、2回目(カイネ編)は違った真実が待っているというのがこのゲームの特徴らしく、これから2回目をプレイしようとしているのですが足取りは重く、、でも頑張ってプレイしてみます。
DODがエンディング分岐が多いのと同じく、分岐はないけれど周回プレイが楽しめるので、ボリュームは少なめとしたのだと思います。
ストーリーはDODの一部エンディング後の世界のお話とお聞きしました。キャラクター等の関連性・登場は全くなし。最終的にプレイ中に手に入れられるレポートから、世界のカラクリ全てを想像しなければならない点は、やや難しく感じる人もいると思いますが、DODのプレイ経験の可否は影響しないかと思います。
DODは非常に世界観も暗―い、キャラクターも黒―いのですが、ニーアのストーリーは病気の妹を救うため、主人公が奔走する単純明快なストーリー。
キャラも一見重いエピソード・容姿を持つにもかかわらずいい奴ばかりで賑やかな時もあります。
仲間との関わりを深めるエピソードは多くはないものの、それら全てをゲーム内でプレイヤーが見るというものでもないため、キャラ個人の苦悩等は表情だったり言葉だったりから伝わってきて妙にリアルでした。サブイベント等が多くなくとも、あまり浅さを感じることはなかったです。
ゲームの構成は少年期から青年期にかけて妹を救うためのストーリーを進めることと、町の人の要望に応えるお使いクエストで構成されます。
私が特に気に入った点が主人公の村に流れる音楽・空気感、そしてキャラクターです。
村で歌っている女性に近づくにつれ、歌っている歌が聞こえてくるようになりますが、その歌がなんとも綺麗で主人公を動かすのをやめ、ずーっと聞きほれてしまう。とても耳に残る神秘的でどこか物悲しい音楽です。
主人公の村の人々は病気の妹と二人っきりで暮らしている主人公に対してとても優しく、主人公が「村の人たちも決して裕福ではないが僕に仕事をくれる(その後報酬をくれる)」と言ってるように、村の人々で協力し合いながら生きている雰囲気が現代にはないので羨ましくホッとさせられ、自然の景観の美しさ、庭には植物や野菜を育てて収穫することもでき、村への愛着感がとても湧くので、村の人々がくれる仕事(=クエスト)を進んでやる気になるんです。
(後半部分での素材集めのクエストは注文数が多くて作業になり、苦痛なこともありましたが、。)
村が襲われた時も愛着感から必死に村を守る自分がいたりして。
魔物の恐怖にさらされた人々のその後の態度の変化もよく描かれています。
サブキャラのカイネの荒っぽい言動の中の繊細さ、に自分自身も切なさが伝わってきたり、主人公の存在より濃い魅力的なキャラクターだと思いました。なかなかいないキャラだと思います。
全体的に好きになれた作品でした。
武器の強化はワードという魔物を倒すと手に入る「言葉」を武器に修飾して強化する方法と、強化屋で強化してもらう方法。武器は片手剣、大剣、槍など数種ありますが重さが重さとかが変わるだけ・武器特有の攻撃法が一つ増えるだけなので、自分が使いやすい武器を使い続けるのみでバリエーションを楽しむものではないです。
仲間の操作はできず、簡単な指示を出すのみとなっています。
魔法は序盤でほぼ習得し終え、セットできるのも2つなので気にいったものを使い続けるようになりますが、魔法の種類はいろいろあって面白いです。ただ標準がよくずれるので的に当てるのが結構難しいですね。
ストーリーや世界観に力を入れた作品となっており、ゲームシステムを楽しむというゲームではない感じなので、昔ながらのゲームに近いかもしれません。
そして・・・
序盤のどかな雰囲気でいきつつも、実際外の世界へお使いに行く村や洋館は薄暗くて近寄りがたい場所も多く、一見単純なストーリーかと思いきや裏を突きつめてゆくと、えぇ!?という真実が待っていたりと鬱屈した気分になる時があります。
ちょっとホラーに近い描写・グロテスクな表現もあったりするので、ドキドキします。
なので、鬱気味の人はその雰囲気にのまれてもっと鬱になるかも。。
私は世界に入り込みすぎて綺麗な曲ですら耳にこびりついて離れなくなり、頭が痛くなった経験が。しかしやはり音楽はいい!サントラ買っちゃいました。
お城や光の使い方、魔物やさびしいけどちょっと怖い雰囲気はICOに似ているので、ICOが好きな方は合うかもしれません。
戦闘はICOほど単調ではありませんが、それに魔法や強化要素が加わったようなイメージです。
あと注文をつけるならば文字の小ささと、血しぶき。
魔物を倒した時の血しぶきが爽快と感じる方もいると思いますが、動物好きの私にはややきつかった。
序盤だけですがクエストでシカや羊の毛皮や肉を手に入れなければなりませんが、草原に歩いているシカをザシュッという音とともに切り倒し、ドクドクと血だまりが広がる光景は結構苦痛でした。主人公自身も血まみれになるので子供がプレイするとなんか変な気起こすのではないかと思ってしまいます。
周回プレイで価値観を逆転させられるような違った局面を見ることができる作りとなっているようで、2回目(カイネ編)は違った真実が待っているというのがこのゲームの特徴らしく、これから2回目をプレイしようとしているのですが足取りは重く、、でも頑張ってプレイしてみます。
DODがエンディング分岐が多いのと同じく、分岐はないけれど周回プレイが楽しめるので、ボリュームは少なめとしたのだと思います。
2020年10月4日に日本でレビュー済み
版: 廉価版Amazonで購入
画面を彩る色、世界と一体化した音楽、魅力的なキャスト。
ニーアオートマタも類する作品だが、本作の方が荒削りながら、過ごした時間が色濃く心に残る。
アクションを含めニーアオートマタの方が遥かに洗練されて完成度は高く、大ヒットしたことも頷ける。
映画で言えば、同じ監督がインディーズ時代に撮った作品とメジャーデビュー後に撮った作品との違いに近いだろうか。
漫画は魅力的なキャラクターが出来た時点で七割以上成功だと言うが、本作の登場人物達は魅力に溢れている。
今でも時々、池畑慎之介さん演じる白の書のぼやきとも呟きとも言えぬ独特の喋りが聴きたくて本作をロードする。
荒削りながら様々な要素が奇跡的に融合して生まれた唯一無二の作品だと思う。
ニーアオートマタも類する作品だが、本作の方が荒削りながら、過ごした時間が色濃く心に残る。
アクションを含めニーアオートマタの方が遥かに洗練されて完成度は高く、大ヒットしたことも頷ける。
映画で言えば、同じ監督がインディーズ時代に撮った作品とメジャーデビュー後に撮った作品との違いに近いだろうか。
漫画は魅力的なキャラクターが出来た時点で七割以上成功だと言うが、本作の登場人物達は魅力に溢れている。
今でも時々、池畑慎之介さん演じる白の書のぼやきとも呟きとも言えぬ独特の喋りが聴きたくて本作をロードする。
荒削りながら様々な要素が奇跡的に融合して生まれた唯一無二の作品だと思う。
2017年5月3日に日本でレビュー済み
版: 廉価版Amazonで購入
本当に驚いた。
20年前のゲームかと。
初代ファミコンの駄作以上の最高駄作。
先ほどゴミ箱に捨てました。
良い点無し。
快適感0。
背景や全景に合っていない、主人公の歩行速度。
そして単純にBGMが大きすぎる。
無意味なトラップの連続。
セリフの意味のなさと、会話のつまらなさ。
たけしの挑戦状でも、ここまで不快感は無かったよね。
約10時間と3500円を無駄にしました。
最高に不潔な飲食店で冷たい最高に不味い料理を食わされた気分です。
初めてゲームを買う怖さを知らされました。
20年前のゲームかと。
初代ファミコンの駄作以上の最高駄作。
先ほどゴミ箱に捨てました。
良い点無し。
快適感0。
背景や全景に合っていない、主人公の歩行速度。
そして単純にBGMが大きすぎる。
無意味なトラップの連続。
セリフの意味のなさと、会話のつまらなさ。
たけしの挑戦状でも、ここまで不快感は無かったよね。
約10時間と3500円を無駄にしました。
最高に不潔な飲食店で冷たい最高に不味い料理を食わされた気分です。
初めてゲームを買う怖さを知らされました。
他の国からのトップレビュー

Michael M
5つ星のうち5.0
Japanese version
2020年5月11日にカナダでレビュー済み版: 廉価版Amazonで購入
You can still beat it without a Japanese translation guide. Just follow the normal walkthrough. This is the version with the brother that is now being remade, but I'm a collector and love the series. 5/5 game

Carloslaz
5つ星のうち5.0
Me encanta
2021年3月24日にスペインでレビュー済み版: 廉価版Amazonで購入
Muy bueno, aunque obviamente está en japonés y no he entendido la historia debido al idioma, está la versión de Occidente que está en inglés si lo que quieres es entender la historia.

Damian
5つ星のうち5.0
My Favorite Game
2020年2月7日にアメリカ合衆国でレビュー済み版: 廉価版Amazonで購入
NieR has an amazing story line and equally as great music. The game starts a bit slow and admittedly the first time I picked up this game I put it back down. When I gave it a second chance however, it quickly became one of the best games I'd ever played.
NieR has two things going for it that hurt it. The story has a lot of character development in the beginning and most people will find it to be kinda slow and it can sadly make people who dont understand why its so nessacary put it down. About half way through the game this changes. By the end of the game you will be in tears.
The second thing is the combat which can be a bit repetitive. The magic adds an interesting twist with a bullet hell feel in an action game.
Regardless of these downfalls I refuse to give it any less than 5 stars simply for Yoko Taro's ability to tell a story and the music itself. If you're up for the original emotional rollercoaster before NieR Automata, then prepare your tear ducts because this game is just as good if not better at traumatizing full grown men.
I've left nearly the same review on NieR (Gestalt) since they are almost exactly the same. The only difference in this game is that Nier is a young man with Yonah as his sister, and it's ONLY in Japanese. There are no English subtitles either.
If you would like to play the game in English, look for Nier Gestalt instead!
NieR has two things going for it that hurt it. The story has a lot of character development in the beginning and most people will find it to be kinda slow and it can sadly make people who dont understand why its so nessacary put it down. About half way through the game this changes. By the end of the game you will be in tears.
The second thing is the combat which can be a bit repetitive. The magic adds an interesting twist with a bullet hell feel in an action game.
Regardless of these downfalls I refuse to give it any less than 5 stars simply for Yoko Taro's ability to tell a story and the music itself. If you're up for the original emotional rollercoaster before NieR Automata, then prepare your tear ducts because this game is just as good if not better at traumatizing full grown men.
I've left nearly the same review on NieR (Gestalt) since they are almost exactly the same. The only difference in this game is that Nier is a young man with Yonah as his sister, and it's ONLY in Japanese. There are no English subtitles either.
If you would like to play the game in English, look for Nier Gestalt instead!

Donovan
5つ星のうち5.0
La razon por la cual compre un ps3
2017年1月14日にメキシコでレビュー済み版: 廉価版Amazonで購入
bueno en si fue por la version en ingles :v pero me tarde tanto que ya no estaba el dlc en la store de USA asi que decidi comprar la version japonsa aunque ayan cambiado al personaje y las voces este si tiene el dlc (pero necesitas una cuenta japonesa y una tarjeta de almenos 1000 yens) y pues la unica diferencia entre estas dos versiones es que juegas con Nier adulto y en esta de Joven :v y que si tiene dlc aun
me encanto la historia de nier se ma hecho de los mejores juegos que e juegado en mi vida ... "editado" la version de america si tiene el dlc pero lo tienes que comprar de psn canada suerte
tardo algo en llegar XD pero mas que nada fue por el servicio de correo de mexico O-o
funciana totalmente en un ps3 americano sin problemas :)
gracias A-Style Japan y amazon ^^
me encanto la historia de nier se ma hecho de los mejores juegos que e juegado en mi vida ... "editado" la version de america si tiene el dlc pero lo tienes que comprar de psn canada suerte
tardo algo en llegar XD pero mas que nada fue por el servicio de correo de mexico O-o
funciana totalmente en un ps3 americano sin problemas :)
gracias A-Style Japan y amazon ^^

F. Mickael
5つ星のうち5.0
Génial !
2013年3月23日にフランスでレビュー済み版: 廉価版Amazonで購入
C'est un plaisir d'avoir cette seconde version de ce magnifique jeu, j'aurais vraiment adoré avoir l'occasion de l'obtenir dans notre langue.