お届け先を選択

フジミ模型 1/20 グランプリシリーズ No.24 ウイリアムズFW14B モナコGP1992

5つ星のうち4.2 3

在庫状況について
No.24 モナコGP1992
ブランド フジミ模型(FUJIMI)
No.24 モナコGP1992
漫画のキャラクター ウイリアムズ
商品寸法 (長さx幅x高さ) 35.9 x 20.8 x 6.2 cm
材質 プラスチック

この商品について

  • 組み立て、塗装が必要なプラモデル。別途、工具、塗料等が必要。
ホビー商品の発売日・キャンセル期限に関して: フィギュア・プラモデル・アニメグッズ・カードゲーム・食玩の商品は、メーカー都合により発売日が延期される場合があります。 発売日が延期された場合、Eメールにて新しい発売日をお知らせします。また、発売日延期に伴いキャンセル期限も変更されます。 最新のキャンセル期限は上記よりご確認ください。また、メーカー都合により商品の仕様が変更される場合があります。あらかじめご了承ください。トレーディングカード、フィギュア、プラモデル・模型、ミニ四駆・スロットカー、ラジコン、鉄道模型、エアガン・モデルガン、コレクションカーおよび食玩は、お客様都合による返品・交換は承りません。

注記: Amazon.co.jpが販売・発送する商品は 、お一人様あたりのご注文数量を限定させていただいております。お一人様あたりのご注文上限数量を超えるご注文(同一のお名前及びご住所で複数のアカウントを作成・使用されてご注文された場合を含みます。)、その他Amazon.co.jpにおいて不正なご注文と判断した場合には、利用規約に基づき、予告なくご注文をキャンセルさせていただくことがあります。

注記:Amazon.co.jpが発送する商品につきまして、商品の入荷数に限りがある場合がございます。入荷数を超える数量の注文が入った場合は、やむを得ず注文をキャンセルさせていただくことがございます。"

登録情報

  • メーカーにより製造中止になりました ‏ : ‎ いいえ
  • 製品サイズ ‏ : ‎ 35.89 x 20.8 x 6.2 cm; 340.19 g
  • 発売日 ‏ : ‎ 2011/1/25
  • Amazon.co.jp での取り扱い開始日 ‏ : ‎ 2011/1/4
  • メーカー ‏ : ‎ フジミ模型(FUJIMI)
  • ASIN ‏ : ‎ B004HYGTB4
  • 商品モデル番号 ‏ : ‎ GP-24
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.2 3

商品の説明

最もエキサイティングなバトルで観るものの目を釘付けにし、歴史に刻まれたマンセル乗車のマシン。

(Amazon.co.jpより)

特定の情報をお探しですか?

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
3グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
ボディー、前後ショックジョイント部等細部塗り分けがポイント
3 星
ボディー、前後ショックジョイント部等細部塗り分けがポイント
とにかく、塗装の塗り分けに手間のかかるキットです。ノーズコーンはインディーブルー(IB)一色、モノコックはキャメルイエロー(CY)・IB・セミグロスブラック(SB)の3色。カウルは、CY・IB・ホワイト(W)の3色塗り分けで、マスキングと塗りの順番が大事です。自身の経験から、最初はマスキング無しでCY(サフ無し・・白下地)を吹く、次に塗り終えたCY部分にマスキング(キットに付属)しWを大体の感覚で色付けしWをマスキング(付属、サイドポンツーン部はテーピング)、そして全体にIBを吹く。最後にカウル裏面とモノコックのSBを塗って仕上げ・・・・。 モールドされた前輪プッシュロッドの制御版、エアインテークサイドの電子パーツ、ギアボックス上部のパーツなど面相筆による細部数種類の色塗りがマニアックな設計です。カウル内、エンジンルームのパーツ接着は、白吹きしない瞬間接着材の流し込みが最適と思います。総合的にこのキットは、根気と器用さがないと旨くはできない商品だと思いますが、それだけに作成意欲が湧く面白いキットだと言えます。メーカーへの要望など・・・⇒シートベルトですがシートにモールドしておいてもらうと良いですね。デカールでもいいけど。 今回は余ったEパーツと布生地で作りました。・・・見栄えしませんが(T_T)⇒フロントウィングが接地して前輪が浮いてしまいます。 ここはキーポイント、誰が作っても前輪は接地して転がらないといけません。 ⇒前輪のアップライトセッティングですが、現在の設計では、プラスティックの材質上の強度から考えて無理があると思います。特に上下アーム端の穴に差込み、且つ外れにくくするための支柱形状とポリキャップ式のホイール差込固定では作業中の力点の適位置がピンポイントでしかなく、高い確率で支柱が折れるはずです。それにタイヤをはずしてブレーキを見ようとするとき、なかなか外れません。たぶん壊れるでしょうね。T社のネジ式は上記をクリアし、タイヤの取り外しが楽でレインに履き替えたり、EPブレーキに付け替えたりできるんです。パテントでなければ、真似してパクリましょう。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2019年8月19日に日本でレビュー済み
色: No.24 モナコGP1992Amazonで購入
2015年1月9日に日本でレビュー済み
色: No.24 モナコGP1992Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年4月15日に日本でレビュー済み
カスタマー画像
Yos
5つ星のうち3.0 ボディー、前後ショックジョイント部等細部塗り分けがポイント
2013年4月15日に日本でレビュー済み
とにかく、塗装の塗り分けに手間のかかるキットです。
ノーズコーンはインディーブルー(IB)一色、モノコックはキャメルイエロー(CY)・IB・セミグロスブラック(SB)の3色。
カウルは、CY・IB・ホワイト(W)の3色塗り分けで、マスキングと塗りの順番が大事です。
自身の経験から、最初はマスキング無しでCY(サフ無し・・白下地)を吹く、次に塗り終えたCY部分にマスキング(キットに付属)し
Wを大体の感覚で色付けしWをマスキング(付属、サイドポンツーン部はテーピング)、そして全体にIBを吹く。
最後にカウル裏面とモノコックのSBを塗って仕上げ・・・・。 

モールドされた前輪プッシュロッドの制御版、エアインテークサイドの電子パーツ、ギアボックス上部のパーツなど面相筆による
細部数種類の色塗りがマニアックな設計です。

カウル内、エンジンルームのパーツ接着は、白吹きしない瞬間接着材の流し込みが最適と思います。

総合的にこのキットは、根気と器用さがないと旨くはできない商品だと思いますが、それだけに作成意欲が湧く面白いキットだと言えます。

メーカーへの要望など・・・
⇒シートベルトですがシートにモールドしておいてもらうと良いですね。デカールでもいいけど。
 今回は余ったEパーツと布生地で作りました。・・・見栄えしませんが(T_T)
⇒フロントウィングが接地して前輪が浮いてしまいます。
 ここはキーポイント、誰が作っても前輪は接地して転がらないといけません。 
⇒前輪のアップライトセッティングですが、現在の設計では、プラスティックの材質上の強度から考えて無理があると思います。
特に上下アーム端の穴に差込み、且つ外れにくくするための支柱形状とポリキャップ式のホイール差込固定では作業中の力点の適位置が
ピンポイントでしかなく、高い確率で支柱が折れるはずです。
それにタイヤをはずしてブレーキを見ようとするとき、なかなか外れません。
たぶん壊れるでしょうね。
T社のネジ式は上記をクリアし、タイヤの取り外しが楽でレインに履き替えたり、EPブレーキに付け替えたりできるんです。
パテントでなければ、真似してパクリましょう。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート