ケーゲル&ドレスデン・フィルの幻想交響曲が怖い! 極端なまでの振幅の大きさ、来
ると分かっていてもそれ以上に決まりまくるティンパニや漸強、漸弱、じと~っと、ま
つわりつくピアニッシモ。鮮烈に突き刺さって来る弦の疾走と耳を劈く金管、虚ろな木
管、さらに伸び縮みする楽音…。第1楽章後半は完全に狂っている! こんな演奏は他
にない。何が「夢と情熱」なものか! 「狂気と絶叫」。これだけでもう聴き手のキャ
パシティは超える。
ケーゲルの凄味は、第2楽章舞踏会でも戦慄もの。言葉が追い付かない。響きと音色が
もう狂っているとしか言いようがない。悪夢。テンションが違うという話ではなく、全
編ダークサイドなのだ。怖い怖い怖い 第3楽章野の風景の冒頭からのこのクソ真面目
な真摯さはなんだ? じっくり、じっとりと一音だに蔑ろにせず奏される様は、中間部
からの低弦の恐怖を弥増しにし、続く高弦の旋律は鳥肌ものである。それにしてもエク
セントリックな高低差。音量調整せずには聴けないほど。およそ描写性を度外視した野
の風景では、最後の雷鳴のティンパニが、断頭台を予兆して間然しない。耐えられない
ほど怖い! 超名演! とうとう第4楽章断頭台への行進。冒頭、明らかにケーゲルは抑
制している。ミュンシュであれば爆発的効果を狙うところ、ケーゲルは先を見ている。
ほとんど然り気無いまでのクールさで、疾走するわけでもなく、最後のティンパニも、
何とフォルティッシモに至らない!! 終楽章ワルプルギスの夜の夢。これまたネチネ
チ、ジットリと描く。淫靡な楽しみであるが如く
に。そして将に梵鐘そのものが鈍く鳴り出す。これは異形である! 指揮者は当然、敢
えてこの鈍い音を要求しているのである。第1楽章の恐怖が甦る。第2、3楽章の狂気
が帰ってくる… そして怒りの日が聞こえ出すと、テンポはさらに踏み締められ、着実
に決して急がず、この狂気のすべてを開陳すべく、ただそれだけを果たすために終結を
目指す。第1楽章にすべてがある、そう納得させる面妖かつ凄絶なる名演! 以上、ケ
ーゲルの幻想交響曲は大音量で聴くべきである。しかし、恐らくそれは可能ではなかろ
う。恐怖と物理的問題によって。ディスクを演奏が完全にはみ出している。