
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
TRANSIT LOUNGE 大型本 – 2011/9/20
『TRANSIT LOUNGE』とは、佐藤純一(FLEET)と和賀裕希(s10rw)の責任編集によって創出された、専門分野を超えてソーシャルネット上で繋がったクリエイターたちによる、音楽とイラストレーションとテキストを融合させた新しいアプローチのクリエイティブスペースです。
【冊子紹介】
現代美術作家の大槻香奈、ニコニコ動画~pixivなどから活躍の場を広げている、岬、霜村 (s10rw) によるイラスト、ナタリーやユリイカなど様々な媒体で執筆する気鋭のライター・さやわか氏による論考、『ファイアーエムブレム』『聖剣の刀鍛冶』の漫画版など主で知られる漫画家・山田孝太郎氏へのインタビュー、大槻香奈、whoo、FLEETによる鼎談などを収録。
3.11以降の世界でソーシャルネットという新しい形の縁が繋ぐ想像力の行き先を求め、イラストレーション、インタビュー、カルチャー批評を交えてお送り致します!
【CD紹介】
マスタリング・エンジニアには益子樹(ROVO)を起用。
ボーカロイドシーンで支持を集めるwhooや、ポストロックバンドのFLEET、昨今注目を集めているネットレーベル、Maltine Records から芳川よしの feat. カリソなどが参加しているほか、アルバム1曲目では、fhana( ファナ:FLEETの佐藤純一、ボーカロイドシーンで活動する s10rwの和賀裕希、ネットレーベルシーンからLeggysaladのKevinという、ネットを共通項に繋がった3世代のクリエイターによる新ユニット)が、トルネード竜巻の名嘉真祈子をボーカルに招き、初の公式音源を公開。
それぞれ文脈を異にする様々なシーン間の垣根を超えたコラボレーションを実現。
●CDトラックリスト
01. kotonoha breakdown / fhana feat. 名嘉真祈子
02. プロファイル / 芳川よしの feat. カリソ
03. Vista (another scene : FLEET) / sorairo club
04. so little time / ryuryu
05. ヴァニラの惑星 / monaca:factory
06. people floating in the atmosphere / Leggysalad
07. gimme / whoo
08. Cipher / FLEET
【冊子紹介】
現代美術作家の大槻香奈、ニコニコ動画~pixivなどから活躍の場を広げている、岬、霜村 (s10rw) によるイラスト、ナタリーやユリイカなど様々な媒体で執筆する気鋭のライター・さやわか氏による論考、『ファイアーエムブレム』『聖剣の刀鍛冶』の漫画版など主で知られる漫画家・山田孝太郎氏へのインタビュー、大槻香奈、whoo、FLEETによる鼎談などを収録。
3.11以降の世界でソーシャルネットという新しい形の縁が繋ぐ想像力の行き先を求め、イラストレーション、インタビュー、カルチャー批評を交えてお送り致します!
【CD紹介】
マスタリング・エンジニアには益子樹(ROVO)を起用。
ボーカロイドシーンで支持を集めるwhooや、ポストロックバンドのFLEET、昨今注目を集めているネットレーベル、Maltine Records から芳川よしの feat. カリソなどが参加しているほか、アルバム1曲目では、fhana( ファナ:FLEETの佐藤純一、ボーカロイドシーンで活動する s10rwの和賀裕希、ネットレーベルシーンからLeggysaladのKevinという、ネットを共通項に繋がった3世代のクリエイターによる新ユニット)が、トルネード竜巻の名嘉真祈子をボーカルに招き、初の公式音源を公開。
それぞれ文脈を異にする様々なシーン間の垣根を超えたコラボレーションを実現。
●CDトラックリスト
01. kotonoha breakdown / fhana feat. 名嘉真祈子
02. プロファイル / 芳川よしの feat. カリソ
03. Vista (another scene : FLEET) / sorairo club
04. so little time / ryuryu
05. ヴァニラの惑星 / monaca:factory
06. people floating in the atmosphere / Leggysalad
07. gimme / whoo
08. Cipher / FLEET
商品の説明
著者について
《佐藤純一(FLEET/fhana)》
1980年3月14日生まれ。新潟県出身。アートディレクター、音楽家。東京造形大学美術学部研究生修了。
Youtubeやニコニコ動画、myspaceなどの登場以前にFLEETとしてホームページ上で発表していた楽曲が評判を呼び、2006年シングル『Brand new reason』でメジャーデビュー。
ポストロック、ニューウェーブ、エレクトロニカ、ギターポップといったキーワードを随所に感じさせながら、独自のセンスとアイデンティティーで構築された、決してそのどれとも言えない音楽性が好評を博す。2011年1月、時代の「変遷」や「移行」をテーマにしたアルバム『TRANSIT』をリリース。同時に、オリジナルメンバーが脱退し「FLEET」は佐藤純一のソロユニットとして再始動した。
さらに、ボーカロイド楽曲を公開したほか、sorairoclubのyuxuki、Leggysaladのkevinとともにインターネット3世代によるユニット、fhana(ファナ)を結成するなど、発表の場にとらわれない独自の活動を続けている。
《和賀裕希(s10rw)》
1987年7月4日生まれ。北海道出身。コンポーザー/アレンジャー。
オルタナティブ、シューゲイザー、ギターポップなどを軸にした独自の浮遊感のあるポップなサウンドが評価を得ている。
「そらいろくらぶ」としてVOCALOIDシーンで活動し、monaca:factory, ryuryu, whooと共にクリエイティブサークル『s10rw』を設立。
whoo, monaca:factoryらと共にバンド活動を行っている他、各種イベントへの参加、交流を行い、DTM、VOCALOIDシーンの枠にとらわれない幅広い音楽活動を行っており、その活動は各所から注目されている。 また、ゲームや映画、メジャーレーベルへの楽曲提供、REMIX参加なども積極的に行っている。
2011年夏には、FLEETの佐藤、LeggysaladのKevinと共に、fhanaの活動を開始。主にギター、エンジニアリングを担当。更なる活動の場を広げている。
1980年3月14日生まれ。新潟県出身。アートディレクター、音楽家。東京造形大学美術学部研究生修了。
Youtubeやニコニコ動画、myspaceなどの登場以前にFLEETとしてホームページ上で発表していた楽曲が評判を呼び、2006年シングル『Brand new reason』でメジャーデビュー。
ポストロック、ニューウェーブ、エレクトロニカ、ギターポップといったキーワードを随所に感じさせながら、独自のセンスとアイデンティティーで構築された、決してそのどれとも言えない音楽性が好評を博す。2011年1月、時代の「変遷」や「移行」をテーマにしたアルバム『TRANSIT』をリリース。同時に、オリジナルメンバーが脱退し「FLEET」は佐藤純一のソロユニットとして再始動した。
さらに、ボーカロイド楽曲を公開したほか、sorairoclubのyuxuki、Leggysaladのkevinとともにインターネット3世代によるユニット、fhana(ファナ)を結成するなど、発表の場にとらわれない独自の活動を続けている。
《和賀裕希(s10rw)》
1987年7月4日生まれ。北海道出身。コンポーザー/アレンジャー。
オルタナティブ、シューゲイザー、ギターポップなどを軸にした独自の浮遊感のあるポップなサウンドが評価を得ている。
「そらいろくらぶ」としてVOCALOIDシーンで活動し、monaca:factory, ryuryu, whooと共にクリエイティブサークル『s10rw』を設立。
whoo, monaca:factoryらと共にバンド活動を行っている他、各種イベントへの参加、交流を行い、DTM、VOCALOIDシーンの枠にとらわれない幅広い音楽活動を行っており、その活動は各所から注目されている。 また、ゲームや映画、メジャーレーベルへの楽曲提供、REMIX参加なども積極的に行っている。
2011年夏には、FLEETの佐藤、LeggysaladのKevinと共に、fhanaの活動を開始。主にギター、エンジニアリングを担当。更なる活動の場を広げている。
登録情報
- ASIN : B005JR1N46
- 出版社 : s10rw (2011/9/20)
- 発売日 : 2011/9/20
- 大型本 : 28ページ
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ライター、評論家、まんが原作者。『ユリイカ』『クイック・ジャパン』ほかで執筆。『AERA』『ダ・ヴィンチ』『ビッグガンガン』ほかで連載。関心領域は物語性を見いだせるもの全般で、小説、漫画、アニメ、音楽、映画、演劇、ネットなどについて幅広く評論。著書に『僕たちのゲーム史』『一〇年代文化論』『僕たちとアイドルの時代』『キャラの思考法』ほか。近著に『文学の読み方』『文学としてのドラゴンクエスト』 。
カスタマーレビュー
5つ星 | 0% | |
4つ星 | 0% | |
3つ星 | 0% | |
2つ星 | 0% | |
1つ星 | 0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。