捨て曲無し。
最高の銘盤です。
和製プリンスなどと評されることが多いですが唯一無二の存在が窺えます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
家庭教師
17パーセントの割引で¥2,183 -17% ¥2,183 税込
参考価格: ¥2,619 参考価格: ¥2,619¥2,619
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | どぉなっちゃってんだよ |
2 | カルアミルク |
3 | (E)na |
4 | 家庭教師 |
5 | あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう |
6 | 祈りの季節 |
7 | ビスケット Love |
8 | ステップ UP↑ |
9 | ペンション |
商品の説明
内容紹介
今夏のセルフカバーアルバム~大盛況のツアーと完全復活を遂げた岡村靖幸のデビュー25周年を記念し、Epicレーベルでリリースされたアルバム作品をBlu-spec CDで一挙再発売。本作品は、1990年11月16日発売の4thアルバム。「どぉなっちゃってんだよ」「カルアミルク」など全9曲収録。
■Blu-spec CD(TM)仕様^
メディア掲載レビューほか
岡村靖幸のデビュー25周年(2012年時)を記念し、Epicレーベルでリリースされたアルバム作品をBlu-spec CDで一挙再発売。本作品は、1990年11月16日発売の4枚目のオリジナル・アルバム。「どぉなっちゃってんだよ」「カルアミルク」などを収録。 (C)RS
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なんやかんやあった岡村ちゃんを嫌いになってしまい、でもやっぱり嫌いになれなくて戻ってきてしまいました。そして、リマスタリング盤を再購入しました。
とにかく鬼気迫る感、怒涛の展開が素晴らしい。1番好きな所は「家庭教師」からの「あの娘ぼくが〜」の流れ。どエロから一転しての、ど爽やか青春ソング(岡村靖幸なので爽やかといっても癖はあります)…。
あと、前後しますが一曲目の「どうなっちゃってんだよ」は試合開始一投目、岡村投手から超豪速球を投げられた様な気分なります。
「ステップUP↑」のマーチ!からの破茶滅茶ぶりはもう凄いとしか言えません。
岡村靖幸はかっこいい歌詞は書きません。でも、何故かそれが曲に乗るとものすごくかっこよくなるのです。唯一無二。
普通にしていれば背も高くイケメンだと思うのですが、普通にできない、なれない非凡な才能を持ったがゆえ(演じてた部分もあったかもしれませんが)なんだかおかしな方向へ行ってしまう。でも、そんな奇妙な不思議な魅力が、色んなことがあっても彼から離れないファンを作り出したのだと思います。
自分は頑張っても意味ないな、バカらしいなと最近何度も思っていたのですが、復帰してからの彼を見て、もう少し頑張ってみようと思いました。信用、信頼を取り戻すためには、一時的な努力ではなく継続的な努力が必要なんだなと。
とにかく鬼気迫る感、怒涛の展開が素晴らしい。1番好きな所は「家庭教師」からの「あの娘ぼくが〜」の流れ。どエロから一転しての、ど爽やか青春ソング(岡村靖幸なので爽やかといっても癖はあります)…。
あと、前後しますが一曲目の「どうなっちゃってんだよ」は試合開始一投目、岡村投手から超豪速球を投げられた様な気分なります。
「ステップUP↑」のマーチ!からの破茶滅茶ぶりはもう凄いとしか言えません。
岡村靖幸はかっこいい歌詞は書きません。でも、何故かそれが曲に乗るとものすごくかっこよくなるのです。唯一無二。
普通にしていれば背も高くイケメンだと思うのですが、普通にできない、なれない非凡な才能を持ったがゆえ(演じてた部分もあったかもしれませんが)なんだかおかしな方向へ行ってしまう。でも、そんな奇妙な不思議な魅力が、色んなことがあっても彼から離れないファンを作り出したのだと思います。
自分は頑張っても意味ないな、バカらしいなと最近何度も思っていたのですが、復帰してからの彼を見て、もう少し頑張ってみようと思いました。信用、信頼を取り戻すためには、一時的な努力ではなく継続的な努力が必要なんだなと。
2020年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
岡村ちゃんの作品の中でも屈指の名盤だと思う。
2016年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
岡村靖幸さんのファンではないのですが、「あの娘ぼくがロングシュートを決めたらどんな顔するだろう」が好きで買ってしまいました。
残念ながら、他に好きな曲には出会えませんでした。
考えたら、川本真琴の「愛の才能」も好きではなかったのですが、このアルバムには「愛の才能」チックな曲が多く収録されています。
むしろそれが本来の岡村さんで「あの娘ぼくが〜」や「だいすき」などは岡村さんとしてはイレギュラーな曲なのでしょうか・・・?
ファンじゃないのに上から目線で色々言ってしまい申し訳ありませんでした。
「愛の才能」が好きな人はこのアルバムは買って損はないと思います。
残念ながら、他に好きな曲には出会えませんでした。
考えたら、川本真琴の「愛の才能」も好きではなかったのですが、このアルバムには「愛の才能」チックな曲が多く収録されています。
むしろそれが本来の岡村さんで「あの娘ぼくが〜」や「だいすき」などは岡村さんとしてはイレギュラーな曲なのでしょうか・・・?
ファンじゃないのに上から目線で色々言ってしまい申し訳ありませんでした。
「愛の才能」が好きな人はこのアルバムは買って損はないと思います。
2013年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思わず、こいつ天才だな、と思ってしまうアルバムです。こいつ、と呼んでしまうのは、明らかに歌詞も声も若いからです。全てのアルバムを聴いているわけではないので、断定的なことは言えませんが、この後のアルバムとかを考えると、パフォーマーとしてはともかく、コンポーザー、アレンジャーとして、一番光っていた時期なのかな、と思います。アレンジの古さは多少感じますが、リマスター具合もいいですし、ファンでなくとも聴く価値のあるアルバムです。
2012年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「その名はスペィド」がライブで「(E)na」を歌っていたので、このCDを買いました。
情熱的で官能的な響き、曲はロック、ポップス、ファンク、レゲエの要素が絶妙にブレンドされています。歌詞もとても面白く、ボーカルも実に感情表現豊かにとてもHに歌っています。
全9曲レビューします。
1. どぉなっちゃってんだよ
ファンク風のギターカッティング、レゲエリズム、むせび泣くギター、歌詞は流行で流されていく現代人を慰めています。どっしりと落ち着いていながら緊張感のある曲です。
2. カルアミルク
ミディアムテンポのリズム。鍵盤とストリングス中心の控えめなバッキングでボーカルを際立たせています。ファミコン、ディスコと懐かしい時代を切り取っていて甘酸っぱいものを感じさせる曲です。
3. (E)na
バックのサウンドバランスが絶妙なダンスナンバー。物欲ガールに振り回されるボーイをコミカルに描いています。ギターのカッティングが実に格好良い。
4. 家庭教師
アコースティックギターから始まります。悩ましく官能的な響きがある曲です。それにしても毎月30万円の仕送りってバブル過ぎる。
5. あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう
とても爽やかで突き抜けるように明るい曲です。
6. 祈りの季節
スローバラード。高齢化少子化社会と彼女との恋愛を歌っています。官能的なボーカル、管楽器のソロがとても渋くて良いです。
7. ビスケット Love
ミディアムテンポの明るい感じの曲です。曲中の彼女とのトークがHでとてもいい感じです。
8. ステップ UP↑
アップテンポのダンスナンバー。ホーンセクション、リズムトラックなど各楽器のバランスが隙間も含めて良く構成されています。ボーカルは熱唱していてエネルギーを感じさせます。
9. ペンション
落ち着いた感じのセンチな雰囲気のバラード。メロディー、コード進行がとても良いです。「平凡な自分が本当は悲しい」という歌詞にぐっとくるものがあります。ボーカルが実に多彩な表現力で曲をリードしていく後半は圧巻です。
情熱的で官能的な響き、曲はロック、ポップス、ファンク、レゲエの要素が絶妙にブレンドされています。歌詞もとても面白く、ボーカルも実に感情表現豊かにとてもHに歌っています。
全9曲レビューします。
1. どぉなっちゃってんだよ
ファンク風のギターカッティング、レゲエリズム、むせび泣くギター、歌詞は流行で流されていく現代人を慰めています。どっしりと落ち着いていながら緊張感のある曲です。
2. カルアミルク
ミディアムテンポのリズム。鍵盤とストリングス中心の控えめなバッキングでボーカルを際立たせています。ファミコン、ディスコと懐かしい時代を切り取っていて甘酸っぱいものを感じさせる曲です。
3. (E)na
バックのサウンドバランスが絶妙なダンスナンバー。物欲ガールに振り回されるボーイをコミカルに描いています。ギターのカッティングが実に格好良い。
4. 家庭教師
アコースティックギターから始まります。悩ましく官能的な響きがある曲です。それにしても毎月30万円の仕送りってバブル過ぎる。
5. あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう
とても爽やかで突き抜けるように明るい曲です。
6. 祈りの季節
スローバラード。高齢化少子化社会と彼女との恋愛を歌っています。官能的なボーカル、管楽器のソロがとても渋くて良いです。
7. ビスケット Love
ミディアムテンポの明るい感じの曲です。曲中の彼女とのトークがHでとてもいい感じです。
8. ステップ UP↑
アップテンポのダンスナンバー。ホーンセクション、リズムトラックなど各楽器のバランスが隙間も含めて良く構成されています。ボーカルは熱唱していてエネルギーを感じさせます。
9. ペンション
落ち着いた感じのセンチな雰囲気のバラード。メロディー、コード進行がとても良いです。「平凡な自分が本当は悲しい」という歌詞にぐっとくるものがあります。ボーカルが実に多彩な表現力で曲をリードしていく後半は圧巻です。
2016年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「あの娘~」を当時、タイトルの長い曲!と毛嫌いしていました。(笑)
何か違和感みたいなものを感じでいたのでしょうか?(笑)
当時は「靖幸」だけをたくさん聴いていました。再発されてるし、「家庭教師」はちゃんと聴いたことがなかったし、ということで購入しました。(「カルアミルク」は何でか知っていました。)
私的には、やはり「靖幸」のほうが好きです。
「靖幸」より少しハードな感じがしました。
でも、今でも色褪せず良いです。
素敵です。
何か違和感みたいなものを感じでいたのでしょうか?(笑)
当時は「靖幸」だけをたくさん聴いていました。再発されてるし、「家庭教師」はちゃんと聴いたことがなかったし、ということで購入しました。(「カルアミルク」は何でか知っていました。)
私的には、やはり「靖幸」のほうが好きです。
「靖幸」より少しハードな感じがしました。
でも、今でも色褪せず良いです。
素敵です。
2016年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔、テープで持っていた 親と一緒に聴けないアルバム。あれから 時は過ぎ 親になったけど、岡村ちゃんの音楽が、忘れていた あの頃の気持ちを いつでも思い出させてくれる。ありがとう。。