途中でバグるやフリーズなどのトラブル事例が良く書かれていますが、当方では全く無くて快適に使用できています。
トラブルはお使いのパソコンメモリーの関係から生じているからと思われます。
本ソフトは32bit OS が基本ですから仕様メモリーは約2GBです。
これ以上のデータを扱えばソフト以前にパソコンに問題が生じるのです。
ですからむやみやたらとMIDIデータやWaveデータを扱わないことです。
さて肝心の音ですがどなたかも報告されてますが透明度、奥行き間、リアル性、非干渉などすばらしい出来になってます。
ちなみに手蔦 葵さんがピアノだけをバックに歌っている曲がありますが、これに内臓音源Vitaでオーケストラバックを入れてみました。
友達(セミプロです。)が完全に市販CDと勘違いしてましたが、それほどにリアルですばらしい音楽に出来上がります。
ただ、解説本が大変省略してます。説明書に無いMIDIコントロールなど含め幅広い音の制御(ニュアンス)が可能です。
MAGIX社のソフトですが輸入代理店AHS社さんが分かってないのか、あるいはわざと簡素化し初心者用として作成されているかのどちらかです。
キューベースも使いますが出音の品格が圧倒的にMMXが上です。
SAMPLITUDEでもそうです。
解説本にもない操作方法を知れば、これはとんでもなく優れたソフトです。
そう言った意味では価格は安いですが上級者向けのソフトと言えるでしょう。