ODDS&ENDS/Sky of Beginning(初回生産限定盤A)(Blu-ray、特典:ryo(supercell) feat.初音ミク「ODDS&ENDS」オリジナル・グラフィグ、じん feat.初音ミク「Sky of Beginning」アナザージャケット付)
この商品を見た後にお客様が購入した商品
曲目リスト
1 | ODDS&ENDS/ryo(supercell)feat.初音ミク |
2 | Sky of Beginning/じん feat.初音ミク |
3 | ODDS&ENDS(Instrumental)/ryo(supercell) feat.初音ミク |
4 | Sky of Beginning(Instrumental)/じん feat.初音ミク |
商品の説明
SEGAの大人気ゲームソフト『初音ミク -Project DIVA-』シリーズのテーマソング を『こっち向いてBaby』『積乱雲グラフィティ』と2作続けてryo(supercell)が手掛けましたが、今年8月30日に発売予定のシリーズ最新作『初音ミク-Project DIVA- f』オープニングテーマも、ryo(supercell)が手掛けます !一年振りの『ryo(supercell) feat.初音ミク』名義の新曲『ODD&ENDS』は、ファン待望の1曲であり、話題になる事間違いありません!そして前々作『kz(livetune)』、前作『Dixie Flatline 』に続き、現在話題沸騰、注目度No.1のクリエイター「じん feat.初音ミク」の「Sky of Beginning」というファンにとっては、夢のスプリットシングルが遂にリリースされます。ジャケットイラストは、前作同様、宇木敦也とのタッグを組みます。アナザージャケットイラストは、月刊コミックジーン連載のじん原作「カゲロウデイズ」の漫画家、佐藤まひろが手掛けます。初回限定盤には、この2曲のミュージックビデオを収録したブルーレイ、DVD仕様があり、さらに今回のジャケットイラストデザインで製作されたオリジナル『初音ミクグラフィグ』を同梱!
(C)SEGA (C)Crypton Future Media, Inc
【初回生産限定盤A】CD+BD(ブルーレイ)+グッズ(初音ミクオリジナルグラフィグ)
※初回限定盤をご希望の場合、単品でのご注文をお願いします。他の商品とあわせてご注文されますと、それらの商品の発送可能時期によりましては、初回特典付をお取り置きできない場合がございますので、ご了承ください。
※在庫がなくなり次第終了となります。
収録曲
01.ODDS&ENDS / ryo(supercell) feat.初音ミク
02.Sky of Beginning / じん feat.初音ミク
03.ODDS&ENDS(Instrumental) / ryo(supercell) feat.初音ミク
04.Sky of Beginning(Instrumental) / じん feat.初音ミク
登録情報
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 199.58 g
- メーカー : ソニー・ミュージックダイレクト
- EAN : 4582290383187
- 時間 : 21 分
- レーベル : ソニー・ミュージックダイレクト
- ASIN : B008CQCAPW
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 80,360位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 7,267位アニメ音楽
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
購入を決意しました。
私は普段、ボカロはあまり聴きません。
なぜかというと、歌っている人間が見えないから。
人間が歌っているわけではないので、歌から読み取れることは
少なく感じていました。
ですが、やっぱり名曲はあるもので、気になる曲はカバーされた
「歌ってみた」を聴くわけなのです。
私が気に入ったのは「ODDS&ENDS」です。
なんか「初音ミク」というキャラクターが見えるんです。
歌詞からも感じ取れるし、歌からも。
ミクさんのケナゲな感じが出ています。
ていうか、この「歌」がすごい!
ほんとに人間が歌っているみたいです!
ボーカロイドの歌って、やっぱり機械だな、って思うような
特徴がありますが、この「歌」は人間臭い。
ミクさん、息継ぎしています。
歌い方もすごくスムーズだし、歌詞もすごく優しいので、
ああ、ミクさんってこんな娘なんだ〜と感じられました。
こういう風に歌わせることができるものなんですね〜。
ryo(supercell)さんの曲、歌詞がすごく好きです。
追記・2013/02/06
このCD、何回も繰り返し聴きましたが、今ではカップリングの
じんさんが作曲した「Sky of Beginning」が大好きになりました。
調教が素晴らしかった「ODDS&ENDS」にばかり耳がいってました。(反省)
初聴きではこの曲の良さが分からなかったんですが、
だいぶボカロを聴くようになり、歌声にも慣れたかいあって、
この曲の歌詞の素晴らしさといい、音というか伴奏のメロディといい
とってもいい曲だと思います!!
じんさん特有の言い回しや音で溢れてます。
もう、じんさん最高です!!じんさんの曲で一番好きです。
素晴らしいプロデューサー、ryoさん、じんさんのシングルです!
ボカロが好きであればあるほど、好きな期間が長ければ長いほど危険です。
長ければ長いほどこの曲の破壊力は指数関数的に上がります。
初めてPVと曲を見た聴いたとき号泣を通り越して嘔吐しました。胃の内容物が全部でて腸液すらでるほどに(苦かった・・・)
今でも電車乗ってるときにシャッフルで流れると涙が出てきます。
だから家でのみ聴くことにしています。
いろんな騒動がありました。
いろんな曲がありました。
たくさんのコラボがありました。
たくさんの「うれしい」がありました。
たくさんの「いかり」がありました。
たくさんの「かなしい」がありました。
たくさんの「たのしい」がありました。
たくさんの「ありがとう」がありました。
たくさんの「おめでとう」がありました。
"悲しみ喜び 全てを一人とひとつは知った"
それだけの感情に私の体では持ちませんでした。
危険です。買わないでください。
その後間を空けて公式PVを鑑賞。ここでひどく感動し、衝動的に購入。
改めて歌詞を読み返すと物語性があり、感情へと訴えてきます。
そこに心を打つような音楽が合わさることで終盤のカタルシスが半端ないです。
そんな曲を形にしたPVがまた素晴らしい。
私自身、曲よりもPVの出来で購入を決めたほどです。
こちらはブルーレイのPVが付属になりますが、正直言って選択を誤りました。
というのも、PVを毎日見返したいのにPCがブルーレイ対応でないためブルーレイプレイヤーをいちいち起動して見なければならないからです。
DVD付属版があるので、そちらを買ってPCで鑑賞できれば良かったなと。
というわけでPVも楽しみたい方はご自身の環境に合わせてBDとDVDの選択をすることをオススメします。
歌詞にもあるように、酷い声だ。理解不能だ。ガラクタだ。
そう評されることも多い中、Ryo氏は自分の経験、思いを逆手に、挫折からの希望を見事に表現されている。
とあるクリエーターとボーカロイドの一つの物語。
たった5分足らずの曲に、これが表現されている。
従来のファンには、感動を。知らない、毛嫌いしている方々には理解を。
ボーカロイドゆえに完成された曲だと私は思う。
あえて言おう、『アート』であると。
BDなので映像もきれいだし、良い曲ですね。
良い買い物が出来たと思います。
たぶん、世界中のどんな言葉をかき集めてきたって
この歌を正しく賞賛するには足りない。
ただただ、涙が止まらない。
今までにも、それなりに様々なジャンルの音楽を聞いてはきましたが
初めて聞いた音楽でこれだけ泣いた歌はありませんでした。
最近は連日のように、嫌なニュースや暗いニュースばかり報じられていますが
この歌を聞いて一筋の光が降りた気がしました。
そのVOCALOIDが広く認知される前、今の人気の礎を築いた人の一人であるryo(supercell)のシングル。
黎明期から今のようにTVCMや有線等で流れるようになると誰が予想しただろう。
僕自身最初は敬遠していたところがあった。
人がいるのになぜわざわざ感情のこもってないデバイスを使うのだろう?と。
しかし、少しずつ色んな曲を知り、好きになり、また深く知り気づけばVOCALOIDが歌う曲にはまっていた。
なぜ好きになったのか。それは曲や歌詞を作るのは人だから。
作る側にある想いは歌詞や曲を通じて十分伝わってきたから好きになれたのだと思う。
そしてそういう人たちはボカロPと呼ばれ始めた。
少しして表現方法を変えボカロが歌っていた曲を歌う人たちが現れた。
ボカロではなく人が歌う。これは本来ある姿だったのかもしれない。
前置きが長くなりました。今回ryoさんの書いた曲”ODDS & ENDS”
正しいかはわからないけどryoさん自身のことを書いた歌詞だと感じました。
初音ミクという当時は色物ととられた珍しいボーカルに歌を歌わせ人気を博したときから
nagi、こゑだという人間のボーカルを迎えsupercellとして活動していた時期。
正直セールスが云々とか僕はわかりませんし、人間のボーカル曲だって大好きです。
でも、初音ミクという媒体を使った時期に比べ注目度は変わっていったのではないでしょうか?
それが歌詞の途中にある「もう機械の声なんてたくさんだ 僕は僕自身なんだよ」
そして”君の後ろで誰かが言う 虎の威を借る狐の癖に!”
なんではないだろうか?
今までたくさん良い曲を作ってきたryoさんがここにきて今までで一番グッとくる曲を書いてくれた。
この曲のために僕は今日CDを買いました。you tubeにPVが上がってます。
買うか悩んでる方見てみてください。僕自身このPVを見て購入しました。ホントに素晴らしい。
じんさんの書いた曲”Sky of Beginning”
カゲロウプロジェクト以外で自分が所有している曲はムラクモガールだけなのですが、
この人はカゲロウプロジェクトという看板に頼らずとも十分良い曲を書いている。
今日聴くのを楽しみにしていたんですが、裏切らなかった。
歌詞のテーマはシンプルな感じですがメロディの乗せ方ひとつで聴いててこんなにわくわくドキドキできる。
4曲のうち2曲はインスト、DVD(Blu-ray)、グラフィグがついて約2000円。
僕は好きなアーティストの曲をこれからも聴いていきたい。
その為に払う2000円なら惜しくない。この曲たちにはそれだけの価値がある。
他の国からのトップレビュー

The first track is one of my most favorite tracks to listen to.
The second is up there somewhere
Great to listen to the instruments as well
The blu-ray has some music videos which are really nice
Would recommend to anyone who like suppercell, Jin, like non-English music or just want something new
