探偵物語 ブルーレイ [Blu-ray]
¥1,878 ¥1,878 税込
フォーマット | 色, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | 岸田今日子, 根岸吉太郎, 財津一郎, 薬師丸ひろ子, 松田優作 |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 51 分 |
アニメ 『デート・ア・ライブⅤ』Blu-ray・DVD 上巻 07/24発売
Amazon.co.jp限定数量限定版は「崇宮澪 サマーワンピースver. 1/7スケールフィギュア」付き、全巻購入特典は「アニメ描き下ろしイラスト使用上下巻収納BOX」付き。 詳細は特集ページをチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 80 g
- EAN : 4988111142733
- 監督 : 根岸吉太郎
- メディア形式 : 色, ワイドスクリーン
- 時間 : 1 時間 51 分
- 発売日 : 2012/9/28
- 出演 : 薬師丸ひろ子, 松田優作, 岸田今日子, 財津一郎
- 販売元 : 角川書店
- ASIN : B008GX5UBM
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 169,376位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,295位日本のラブロマンス映画
- - 3,094位ブルーレイ 日本映画
- - 7,639位日本のドラマ映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
主人公の初々しさ爆裂の映画ですよね?秋川リサの色々とイロっぽい処も好きです。ピアノ買ってちょ~だ~いのオッサンが若い若い、とても嬉しく思います。一応、殺人事件の話の展開ですが、当時の赤川さんの小説は、中学生以上の読者を対象とした物で殺意も非常に単純な動機になっていて、その辺の事情は当時アイドル系の事情もあるんだよと勝手に自己納得しています。探偵さんも髪型を横浜風ではなくて、短くサッパリして好印象なお兄さんという印象ですね。ありがとうございました。
2020年6月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
松田優作が、送別会のカウンターで、ペリエ飲んでるシークエンス、当時、自分も飲んだなぁ・・。
遠い目・・。
撮影当時、19歳だった薬師丸ひろ子に、バーで酒を飲ませるシーンがあるのは、昭和という時代でしょうね・・。
今ではネットで自粛警察の連中に、叩かれちゃうので考えれない悪いことですが、昭和テイストで、ゆったりしていたんでしょうね!
個人的には、未成年が酒飲もうが、大麻吸いまくろうが、自己責任なんですが・・。
そのうち、大麻も合法になるのはわかりきってますしね・・。
アメリカなんか、とっくの昔に合法で、大麻の犯罪は減ったそうな・・。
遠い目・・。
撮影当時、19歳だった薬師丸ひろ子に、バーで酒を飲ませるシーンがあるのは、昭和という時代でしょうね・・。
今ではネットで自粛警察の連中に、叩かれちゃうので考えれない悪いことですが、昭和テイストで、ゆったりしていたんでしょうね!
個人的には、未成年が酒飲もうが、大麻吸いまくろうが、自己責任なんですが・・。
そのうち、大麻も合法になるのはわかりきってますしね・・。
アメリカなんか、とっくの昔に合法で、大麻の犯罪は減ったそうな・・。
2022年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
40年ぐらい前にテレビでいつも見ていましたが、懐かしいというよりは、
今見てもスタイリッシュでかっこいいので驚きました。
なんか80年代の当時の方が、日本は全体的にスタイリッシュでかっこ良かったですよね。
今は、40年、諸外国に土下座外国し続け血税を世界にまき続け、貧困国となっちゃったダサイ日本に
なってしまってとても残念です。
でもまあ自分は良い時代を生きられたのでラッキーでした。アマゾンにはこれからもこういった80年代の良いドラマを増やしてほしいものですね。
今見てもスタイリッシュでかっこいいので驚きました。
なんか80年代の当時の方が、日本は全体的にスタイリッシュでかっこ良かったですよね。
今は、40年、諸外国に土下座外国し続け血税を世界にまき続け、貧困国となっちゃったダサイ日本に
なってしまってとても残念です。
でもまあ自分は良い時代を生きられたのでラッキーでした。アマゾンにはこれからもこういった80年代の良いドラマを増やしてほしいものですね。
2019年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
赤川さんの小説と角川映画って本当に相性がいいですね。
まあ、そのために書いてるのもあるんで当然なんでしょうけど。
中でもこれは一番合ってる。赤川さん得意の女の子主人公の
さわやか殺人事件。
ちょっと間の抜けた探偵さんに優作さん。これが意外とあってる。
ファンは(もちろん私もですが)こんな探偵役ヤダ!って
いう方も結構いるかと思いますが、なんか自然体で好きです。
80年代の優作さんの中では一番好きかな。80年代の優作さんは
ちょっと考えすぎというか、追求しすぎたストイックな演技ばかり
でしたから。
ゆるい音楽もいいですね。
脇役も良かったです。お手伝いの岸田さん、ホテルに誘う加藤さん、
犯人のバニーちゃん、若頭の一郎さん、いっつもちょい役の榎木さん、
榎木さんってこのころの日本映画で出てない方が少ないんじゃないでしょうか。
2000年代以降も結構見ましたけどね。もう亡くなられましたが。
薬師丸さんはまだ二十歳くらいだと思いますが、さすがですね。
数年に一回は見たくなる映画です。
まあ、そのために書いてるのもあるんで当然なんでしょうけど。
中でもこれは一番合ってる。赤川さん得意の女の子主人公の
さわやか殺人事件。
ちょっと間の抜けた探偵さんに優作さん。これが意外とあってる。
ファンは(もちろん私もですが)こんな探偵役ヤダ!って
いう方も結構いるかと思いますが、なんか自然体で好きです。
80年代の優作さんの中では一番好きかな。80年代の優作さんは
ちょっと考えすぎというか、追求しすぎたストイックな演技ばかり
でしたから。
ゆるい音楽もいいですね。
脇役も良かったです。お手伝いの岸田さん、ホテルに誘う加藤さん、
犯人のバニーちゃん、若頭の一郎さん、いっつもちょい役の榎木さん、
榎木さんってこのころの日本映画で出てない方が少ないんじゃないでしょうか。
2000年代以降も結構見ましたけどね。もう亡くなられましたが。
薬師丸さんはまだ二十歳くらいだと思いますが、さすがですね。
数年に一回は見たくなる映画です。
2022年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
相米慎二監督の移動撮影はつとに有名だけど、この映画の根岸吉太郎監督の移動撮影と窓外(そうがい)に見える芝居の作り込み方。物語の中盤盗聴がバレる場面でのガラスの使い方とか面白い。松田優作のこれまでのイメージをほんの少し残しながらセリフの抑揚(よくよう)や使う言葉の選択微妙な動きの抑制(よくせい)による探偵辻山(つじやま)像の創作が細かくていい。ラストの長めのキスシーンも印象に残るシーンとして語られはするけれど、本当に凄いのはその後エンドロールの間ずっと薬師丸ひろ子演じる直美をエスカレーターの上から立ち尽くしたまま見送る場面。良く観るとあの当時赤川次郎の本のイラストの表紙みたいな顔に優作さんきちんとなっていて作品に寄り添(そ)うようにきっちり演じてたんだなと今更思った。薬師丸ひろ子というと女子大生には見えない幼い感じもするが、それはそれで世間知らずのお嬢様育ちという感じを、家政婦役の岸田今日子さんの見事なサポートもあって根岸監督が上手い具合にバランスをとっている感じがしてあまりストレスにならない。(ようになったというのが正直なところだろうか、公開当時の色んな先入観が無くなって、いい部分が見えて来たのが嬉しい。)それに鎌田敏夫(かまた としお)の脚本のバランスの良さも見どころのひとつ。
2020年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても綺麗な状態の品でした。
内容は言わずもがなの根岸監督作品。
主演の永遠のアイドル、薬師丸裕子、
客演の松田優作ともども素晴らしい❗
「Wの悲劇」も好きですが、ラストがとても沁みました。何度も観ているのですが此度はなぜかとても沁みました。
内容は言わずもがなの根岸監督作品。
主演の永遠のアイドル、薬師丸裕子、
客演の松田優作ともども素晴らしい❗
「Wの悲劇」も好きですが、ラストがとても沁みました。何度も観ているのですが此度はなぜかとても沁みました。
2016年5月19日に日本でレビュー済み
TVシリーズとは違ってシリアスだったのに驚いた。コミカルな要素は皆無。
新井直美こと、薬師丸ひろ子は、自宅二階、門扉、アパート、ホテル換気口など、はて何回昇り降りしたか、と思わせるほど昇り降りを繰り返したが、それって必要な要素だったのだろうか。探偵感を出すため?
最後はとってつけた感があって、あの頃の邦画だなあと懐かしかった。
辻山秀一こと、松田優作が尾行しているところまでがいい感じ。お互いが接近して尾行しなくなってからダレる。尾行の距離感と緊張感、そして絶妙のアングルがいい。
新井直美こと、薬師丸ひろ子は、自宅二階、門扉、アパート、ホテル換気口など、はて何回昇り降りしたか、と思わせるほど昇り降りを繰り返したが、それって必要な要素だったのだろうか。探偵感を出すため?
最後はとってつけた感があって、あの頃の邦画だなあと懐かしかった。
辻山秀一こと、松田優作が尾行しているところまでがいい感じ。お互いが接近して尾行しなくなってからダレる。尾行の距離感と緊張感、そして絶妙のアングルがいい。