あまりにも楽しみすぎてフラゲしてしまいました。
今、一番有名なボカロPを挙げろと言われたら、この人の名前は外せないでしょう。
じん(自然の敵P)のカゲロウプロジェクト、待望の2ndアルバムです。
サマーエンドロール、 クライングプロローグはインスト曲(声優さんの声も入ってます)で、他5曲はすでに発表済みのため、新曲は実質6曲となります。
ちなみに初回限定版には、キャラクター設定資料、ショート漫画、イラスト、
「チルドレンレコード」、「ロスタイムメモリー」のバンドスコアなどを掲載したプレミアムブックと
1stアルバム、メカクシティデイズが収納できるケースが付いてきます。
初回限定版はかなり大きめで、CD2枚分を縦に並べたくらいの大きさがあります。
2. チルドレンレコード (Re Ver.)
Re Ver.とありますが、シングルVer.とはそれほど大きな違いはありません。
細かな違いはありますが、強いて言うならドラムがやや強くなった印象です。
3. 夜咄ディセイブ
すでにPVも公開済みですが、やはり素晴らしい出来です。
ギターの絡み合うような掛け合いや、終盤のドラムは圧巻。
「ロックにしては音が軽すぎる」と言われていた初期の曲と比べると、明らかに音の分厚さを感じます。
ちなみに「よばなしでぃせいぶ」と読みます。
4. 少年ブレイヴ
じんさんお得意の電子音と、爽やかなロックが融合した、ありそうでなかった曲。
随所に挟まれるピアノが曲を引き締めていて良いです。
5. 夕景イエスタデイ
キャッチーなのにどこか切なさを感じる曲。ベースラインが心地よいです。
新境地とも言える音の引き出しの広さを堪能できます。
カゲプロの曲全般に言える事ですが、歌詞カードを見ながら聴くとさらに楽しめます。
6. 群青レイン (Re Ver.)
チルドレンレコードのカップリング曲。
細部は違いますが、こちらも大きな変化はありません。アコギの音が癒されます。
7. アウターサイエンス
「メカクシコード」を彷彿とさせる、かなり激しいドラムンベース調の1曲。
凶暴なまでのエフェクトが癖になります。
8. オツキミリサイタル
新曲の中では個人的に一番衝撃的でした。
冒頭の「如月アテンション」のサビ部分のイントロで「おっ」と思ったのも束の間、
引き込まれ、そのまま怒涛の音の波に最後まで翻弄されるような曲です。
9. ロスタイムメモリー
こちらも公開済みですが、聞けば聞くほどいい曲です。
終盤まで疾走感を維持しながらも、最後のアウトロでの落差がたまらなく好きです。
10. アヤノの幸福理論
バラードと言っても差し支えない曲です。アップテンポな曲もいいですが、スローテンポな曲も味があって好きです。
公開済みですが、CDの曲順で聞くとまた違った印象を受けました。
11. マリーの架空世界
子守唄のような優しさを感じる曲。眠る前などに聞いてみたい静謐な曲です。
次のクライングプロローグとの繋がりを考慮したためか、単体で聞くとブツ切りのように終わるのが少し残念でした。
13. サマータイムレコード
「ストライクにしっかり入るような変化球」とも言えるカゲプロ曲群の中では、珍しく直球な曲だと思いました。
夏を感じる爽やかなロックですが、夏の終わりも同時に感じました。
カゲロウプロジェクトの物語を締めるにふさわしい曲です。
総評としてはカゲプロファンならば言うまでもなく買いであり、
捨て曲がなく、曲順にもこだわりが見られるため、じん(自然の敵P)の曲が好きだという人にもオススメできます。
また物語の確信に迫る設定資料「アクターズレポート」は必見です。
そしてDVDの最後には意味深な映像が・・・
今後の展開もますます期待できそうです。
しかし、物語を主軸に据える流れもいいですが、個人的には「話やキャラのイメージに合わせて曲を作る」という制約から開放された、
〜プロジェクト関係以外のじんさんのアルバムも、一度聞いてみたいと思いました。
というのは、ストーリー性が仮にまったくなくとも、曲そのものの力で十分勝負出来る実力があると思ったためです。
「ワールド・コーリング」や「Sky of Beginning」に見られるような多彩な引き出しを、違った側面からもっと堪能してみたいと一層感じました。