ブランド | Thermal Light |
---|---|
メーカー | Thermal Light |
製品サイズ | 26.5 x 15.2 x 14 cm; 100 g |
商品モデル番号 | TY-143/A |
商品の寸法 幅 × 高さ | 26.5 x 15.2 x 14 cm |
電圧 | 12 ボルト |
商品の重量 | 100 g |
Thermalright ケースファン ラウンド形状 140mm角 最大2500rpm PWM対応 リブ無し TY-143 日本正規代理店品
ブランド | Thermal Light |
電圧 | 12 ボルト |
対応デバイス | デスクトップ |
騒音レベル | 45 dB |
最大回転速度 | 2500 毎分回転数 |
この商品について
- 【ファンスピード】 600~2500rpm (PWM)
- 【風量】31~130CFM
- 【ノイズレベル】21~45dBA
- 【リブの有無】リブ無し
- 【ベアリング】2ボールベアリング
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B00F04OISG |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち3.7 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 214,400位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 1,702位ケースファン |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2013/9/4 |
ご意見ご要望
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
商品紹介
Thermalright TYシリーズは、Thermalright社CPUクーラーのリプレース用途・追加用途などに最適なラウンドファンとなります。それぞれに特徴を持ち合わせ、ユーザーのシステム環境に合わせて選択が可能となっております。
※PWMでの動作には対応しているマザーボードやファンコントローラーが必要になります
■TY-150
SilverArrow SB-Eの中央部のファンとして採用されているPWM対応のファンです。
SilverArrow SB-E以外にも、同社Macho Rev.A(BW)またはArchonシリーズのリプレースとして最適な製品です。
回転数500-1100rpmという低回転ながらも、その口径により最大84.2CFMの風量を誇ります。
2ボールベアリング
※製品サイズL170mm x H153mmの変則的な形状となっておりますので、取り付けの際はご注意ください。
■TY-143
回転数の幅が広いPWM対応のファンで、同社フラッグシップモデルのSilverArrow SB-E Extreme/IB-E Extremeに採用されている高機能ラウンドファンです。
回転数600-2500rpmのPWM制御に対応しており、低負荷から高負荷までのあらゆる動作に対応しております。
2ボールベアリング
※取り付け穴位置は一般的な120mm角ファンと同位置です。
※製品サイズL152mm x W140mmの変則的な形状となっておりますので、取り付けの際はご注意ください。
■TY-141
2ボールベアリングの採用と一般的な120mm角ファンと同じ取り付け穴位置により、同社CPUクーラーのリプレース用途には最適な製品です。
回転数900~1300rpmのPWM制御で最大73.6CFMの風量となっております。
※製品サイズL152mm x W140mmの変則的な形状となっておりますので、取り付けの際はご注意ください。
■TY-140
Seven Silent Torpedo Blade(スリーブベアリング)の採用と一般的な120mm角ファンと同じ取り付け穴位置により、同社CPUクーラーのリプレース用途には最適な製品です。
回転数900~1300rpmのPWM制御で最大73.6CFMの風量となっております。
※製品サイズL152mm x W140mmの変則的な形状となっておりますので、取り付けの際はご注意ください。
ご注意(免責)>必ずお読みください
※PWMでの動作には対応しているマザーボードやファンコントローラーが必要になります。
類似商品と比較する
この商品 ![]() Thermalright ケースファン ラウンド形状 140mm角 最大2500rpm PWM対応 リブ無し TY-143 日本正規代理店品 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | ||
価格 | 現在お取り扱いできません。 | ¥982¥982 | -23% ¥1,609¥1,609 参考: ¥2,080 | ¥2,200¥2,200 | ¥1,182¥1,182 | ¥1,605¥1,605 |
配達 | — | 最短で3月21日 木曜日のお届け予定です | — | 最短で3月21日 木曜日のお届け予定です | 最短で3月21日 木曜日のお届け予定です | — |
お客様の評価 | ||||||
静音性 | — | 3.6 | — | 4.0 | 4.6 | 3.7 |
耐久性 | — | 3.4 | — | 3.3 | 4.3 | 4.2 |
安定性 | — | 3.5 | — | — | 4.6 | 3.4 |
販売元: | — | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp |
冷却方法 | — | ファン | ファン | 空気 | ファン | — |
電源コネクタタイプ | — | 4ピン | 4ピン | — | 4ピン | 4ピン |
対応端末 | デスクトップ | デスクトップ | デスクトップ | デスクトップ | デスクトップ | — |
最大回転速度 | 2500 rpm | 2400 rpm | 900 rpm | — | 1200 rpm | — |
ノイズレベル | 45 decibels | 29.3 decibels | 14.9 decibels | — | 19.4 decibels | 27.8 decibels |
電圧 | 12 volts | — | 12 volts | 12 volts | 12 volts | 12 volts |
重要なお知らせ
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
※PWMでの動作には対応しているマザーボードやファンコントローラーが必要になります。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
室温23℃の環境で
TY-147AではPBO有効の3700XのOCCTデータ小で80℃後半に行ってましたが、
TY-143に変えたところ2倍近く回ることによって起こる、隣の部屋まで聞こえる爆音とともに温度は80℃前半に押し戻してくれました
マザーの標準制御設定(normal,silent)だと通常時でも1800回転回り、やや大きめの音が聞こえるので
CPU温度60℃まではTY-147Aと同じくらい回るようにして、そこから75℃で100%回す設定にしました
通常時は以前の静粛性を保ちながら高付加時には冷却性能を高めることができました。
スペックとしては600-2500rpmですが当環境では337-2490rpmでした
マザーの出来がいいのか、かなり低い回転数で回せています(画像のFansのCPUがこのファンです)
ファンが8個あるので最低回転でもかすかに音がしますが
付属品は何もありませんでした
ファン本体だけ入ってました
赤~橙系統のライティングとの相性がいいです

室温23℃の環境で
TY-147AではPBO有効の3700XのOCCTデータ小で80℃後半に行ってましたが、
TY-143に変えたところ2倍近く回ることによって起こる、隣の部屋まで聞こえる爆音とともに温度は80℃前半に押し戻してくれました
マザーの標準制御設定(normal,silent)だと通常時でも1800回転回り、やや大きめの音が聞こえるので
CPU温度60℃まではTY-147Aと同じくらい回るようにして、そこから75℃で100%回す設定にしました
通常時は以前の静粛性を保ちながら高付加時には冷却性能を高めることができました。
スペックとしては600-2500rpmですが当環境では337-2490rpmでした
マザーの出来がいいのか、かなり低い回転数で回せています(画像のFansのCPUがこのファンです)
ファンが8個あるので最低回転でもかすかに音がしますが
付属品は何もありませんでした
ファン本体だけ入ってました
赤~橙系統のライティングとの相性がいいです

音は1000rpm付近から聞こえはじめ1600rpmからはヘッドホンしても聞こえる位の騒音になります
ファンの冷却は1600rpm以上はあまり意味ない感じだったので800~1600位で制御してます
※CPUとGPUの間に熱だまりがあったのでかき混ぜる意味である程度の回転数を上げて使用してます
グリスの塗り方で10℃位変わるのでアレですが5800xでCinebench R23実行中で80℃前半で動作してます
ファンコントロールはマザーボードBIOSのTurbo・Sirent・Standardの3段切り替えで使用しています。
600~1000回転付近のおとなしさは特筆もので、ネットやOFFICEソフト作業程度ならその範囲で済む感じです。
Turbo状態で最大負荷をかけてみると、さすがに2000回転付近から上は「おおお?」というくらいの大音量ですが
その分しっかり効いている感じです。私は手持ちの物に無理くりつけましたが、予算があるなら同社のCPUクーラーと
セットのものも良いかもしれません。
ハウジングは取り付け用ねじ穴付近の輪郭が直角ではなく斜めの角度の連続で構成されているので、ファン取り付
け用の四隅の穴にクリップピンを回して止めるタイプなどはクリップピンの取り回し方によってはやや使いづらいor
付かないということも考えられますので、リプレイスの場合には特にしっかりご確認ください。自分のは、LGA115x
対応前のScytheのBIG手裏剣ですが、ちょっと手間取りました。クーラーにねじ止めするタイプならその心配は少ないと
思いますが12cm角ファン用にストッパー金具が立っていたり、ファンをすっぽり埋めるタイプのものは要注意です。
この製品の色はハデハデからは一歩引いた、シックな赤とオレンジです。パーツ同士の色のマッチングに制約は出る
かも知れませんが、性能的にはなかなか良いファンの1つだと思います。
H28年1/25追記…気に入ったので、ハイエンドCPUクーラーのリプレースに買い足しました。クーラーはRAIJINTEKの
NEMESISです。上限1000rpmの140mmファンが2基ついていましたが、ストレステストで回しても、ケースファンの
組み合わせも手伝って、1基で間に合っています。やや音が大きくなることはありますが、OCCTでも50℃台以下で
落ち着いています。120mmファンなら問題ないところ、この形の製品は、穴が120mmでも、ファンが大きい分、側面
がはみ出すのでバックパネルやメモリにかち合って、残念ながら2基設置は無理でした。
この商品見て興味持ってる人はSST-FHP141 も目にしたと思いますが、私はリアとトップはSST-FHP141 使用してフロントはこちらの商品使っております、ボトムは140mm使えないのでRDH1238B(38NMB)を使ってます、全て単体でかなりの高音量になり全てを最大回転数にすると業務用扇風機よりうるさいかもしれません、
ヘッドホンしてても音が聞こえます。
風マスターフラット2 KM08-BKで分岐使い全部(9台)制御して1000回転前後まで落とせばまぁ普通になります、
その時の風量等は分かりませんが手かざしても結構な勢いで風を感じるのと各発熱部の温度もそこまで上がらないので
金額以外は文句なしだと思います
正直、一般家庭で使う音ではない。
FANコンで最少まで落としても、それなりに音がする。
最大だとラックマウント用のサーバーで動作しているFANぐらいの音がする。
風量が130CFMクラスのFANは殆どないが、この音なら正直、少し風量が少なくても、
別のを選ぶ。
風量重視だと購入しても、問題ありませんが、FANの音を気になさる方には
別のものを購入することをお勧めします。
※元々、別のFAN(隼140 PWM)を使う予定でSilverArrow IB-E Extremeを購入しています。
期待通りの商品でした。
HDDの基本温度が37度あたりで抑えられるようになったので十分な効果を発揮してると思います。
ただしかなりの音はします。
ですので静音重視の方にはおすすめできないかと。
回転数を落として運用を考えているのなら最初から静音重視のファンをおすすめします。
私は PHANTEKS PH-TC14PE_RD (RED)の交換ファンとして使用
取り付けに一部加工を用しますが・・・。
PHANTEKS PH-TC14PE_RD (RED)が空冷最強CPUクーラーに大変身