化物語シリーズは声優の負担が極端に大きい。これまでは神谷浩史さんと堀江由衣さんの両ベテランがメインを張っていた。
今回は初の若手、花澤香菜さんが座長だ。もちろん実績のある声優さんだが、他の二人よりほどではない。
原作は約270頁を一人語りだ。登場人物は実質的に撫子とくちなわさんの一人と一柱しかいない。
さて、どんな感じになるか、特に17章の切れ子はどうなるか。果たしてシリーズ全体のクオリティに達しているか不安はあった。
アニメを見るとそんな不安は微塵も感じさせない面白さ。撫子はやはり花澤香菜さんの当たり役だなと思う。
原作を読んでもあの声がよみがえる。あれ以外の読み方はありえない、それくらい見事にきまった。
阿良々木暦にとどめを刺そうとする瞬間「それは『撫子』であって、「私」じゃない」のセリフは実はイメージとは違った。
もっと、悲しげに語るかと思ったが、むしろ意志の強さを感じさせる。でも切れ子の時の演説を思えばこれが正解なのだろう。
撫子の残酷さは子供っぽくて恐ろしいが、「私」の残酷さと「撫子」の残酷さは同じなのだろうか。
これまでの内気な美少女である「撫子」と切れ子の「私」は対照的に見えて実は表裏一体というのは、このシリーズ共通のモチーフだ。
羽川翼は優等生とブラック羽川、そして苛虎の三つが統合されたが、撫子は隠れていた一面が現れた。
思えば、偽物語でも前髪を上げた撫子はそれまでとはまるで別人のように阿良々木暦にアタックした。
何かを抑えることで楽をするというのは全ての人間に共通した世渡りの手段でしかない。当たり前のことだ。
千石撫子は前髪で他の側面を隠して美少女を演じてうまく生きてきた。目線をあらわにするのは「撫子」を取り除けることになる。
「撫子」は可愛い。誰も彼女を責めることはない。責める側が正しくても悪いことをしているように見える。
そうでなくなることは責任を引き受けることだが、それを避けられなくなる。楽をしている、それも悪いことではない。
撫子はなぜお札を飲み込んだのだろう。忍野扇のその辺の蛇に食べさせるという言葉が暗示なのか。
実は結構、そのへんの謎は残ったままだ。
でも、ラストシーンの「神だけに」では撫子らしくはにかむように笑いを含んでいるのはすばらしい。
これは、恋物語で御賽銭の1万円さつに興奮して登場するシーンが楽しみだ。
こちらからもご購入いただけます
追加されました
追加されませんでした
囮物語 第一巻/なでこメドゥーサ(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
Amazonおすすめには、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品が揃っています。
Amazon おすすめ
¥2,049 ¥2,049 税込
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,049","priceAmount":2049.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,049","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VHeFU9o2rgNehX8w%2FlSrED1nH1XXwQoDsuzf%2FWwDK098bxZbUTiNJj8gN1zKl90313wGdpTju3%2BrM4f1SJD5OXchWuckdMfKx0xeOB4mYRr3GaVcPXajvFe11kZTnauFLekFfHIzWKpIApiBXcOU0j1JbgdOuj%2Fqbp%2FfhugWIyCF9jUe9z73hQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | Blu-ray, 色, 限定版 |
コントリビュータ | 斎藤千和, 神谷浩史, 新房昭之(総監督), 板村智幸(監督) |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 48 分 |
よく一緒に購入されている商品
![囮物語 第一巻/なでこメドゥーサ(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/616ZYHTJBPL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
対象商品: 囮物語 第一巻/なでこメドゥーサ(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
¥2,049¥2,049
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,596¥1,596
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,840¥1,840
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
※2話収録
【完全生産限定版特典】
★キャラクターデザイン:渡辺明夫描き下ろしデジパック仕様
★本編DISC+特典CD(なでこメドゥーサ主題歌収録)
★原作者:西尾維新書き下ろしキャラクターコメンタリー
★三方背クリアケース
★特製ブックレット
★エンドカードピンナップ
★特典映像
<キャラクターコメンタリー収録内容>
各キャラクター自身が本編を見ながら語るオーディオコメンタリー
脚本:西尾維新 出演:影縫余弦・斧乃木余接
※商品の特典および仕様は予告なく変更になる場合がございます。
※完全生産限定版は数に限りがございます。
≪Copy Right≫
(C)西尾維新/講談社・アニプレックス・シャフト
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 198 g
- EAN : 4534530071552
- 監督 : 新房昭之(総監督), 板村智幸(監督)
- メディア形式 : Blu-ray, 色, 限定版
- 時間 : 48 分
- 発売日 : 2014/2/26
- 出演 : 神谷浩史, 斎藤千和
- 販売元 : アニプレックス
- ASIN : B00FAMANNC
- ディスク枚数 : 2
- Amazon 売れ筋ランキング: - 42,386位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素晴らしいですね。
化物語シリーズは大好きです。
ラストシーズンのアニメ化も始まっているので楽しみです。
化物語シリーズは大好きです。
ラストシーズンのアニメ化も始まっているので楽しみです。
2014年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
意外に動きのある作品に仕上がっていました.
正直,この作品の映像化に関してはどうかなとも思っていたのですが良い意味で裏切られたと感じています.
特典としての副音声がなかなか楽しめました.
私は今回初めて気付いたのですが,過去にもあった様な事を言っていたので探してみようと思いました.
正直,この作品の映像化に関してはどうかなとも思っていたのですが良い意味で裏切られたと感じています.
特典としての副音声がなかなか楽しめました.
私は今回初めて気付いたのですが,過去にもあった様な事を言っていたので探してみようと思いました.
2014年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
画質も内容も期待通りでしたが、原作にもう少し近づけていただきたい
と希望します。
と希望します。
2014年6月6日に日本でレビュー済み
偽物語はタダの気持ち悪いエロ物語でしたが、これは原点回帰で楽しめました。
本当良くできたお話、、、
いや物語でした。
本当良くできたお話、、、
いや物語でした。
2014年4月6日に日本でレビュー済み
化物語では全く興味のなかった撫子のことが好きになりました。
ただのカワイイだけのキャラから違ったイメージを持ちました。
ただのカワイイだけのキャラから違ったイメージを持ちました。
2013年11月13日に日本でレビュー済み
まさに「2次元のキャラ・声優」への憧れ・心酔する中高生ぐらい??の
世代には物語の内容からして良い意味でキャラクターを壊してくれたと思います。
(中学生で人間辞めるとか残酷ですが…)
シリーズ全体的に、当初のアイドルキャラ達をフツーの人に戻すという
2次元萌えな方に対する詐欺的な作品で完結するって気がします。
個人的には最も人間味を感じなかったキャラなので
大人しい奴は、感情発散すると爆発するぞという
急にリアルなキャラと化したので物語自体は悪くないと思います。
堕ちることへのチャレンジw
でもあくまでフィクションなので妄想設定し続けても良いとも思いますw
※マスコット的キャラとして
あまり、リアリティ追求とかして当初の作品を盛り下げるよりは
全く新しい作品にチャレンジして欲しいところです。
原作興味無い人の感想です。
別作品ですけど荒川アンダーザブリッジと主役キャラが正直大差感じないし
アニメと原作は別物だなって思い知らされましたww
世代には物語の内容からして良い意味でキャラクターを壊してくれたと思います。
(中学生で人間辞めるとか残酷ですが…)
シリーズ全体的に、当初のアイドルキャラ達をフツーの人に戻すという
2次元萌えな方に対する詐欺的な作品で完結するって気がします。
個人的には最も人間味を感じなかったキャラなので
大人しい奴は、感情発散すると爆発するぞという
急にリアルなキャラと化したので物語自体は悪くないと思います。
堕ちることへのチャレンジw
でもあくまでフィクションなので妄想設定し続けても良いとも思いますw
※マスコット的キャラとして
あまり、リアリティ追求とかして当初の作品を盛り下げるよりは
全く新しい作品にチャレンジして欲しいところです。
原作興味無い人の感想です。
別作品ですけど荒川アンダーザブリッジと主役キャラが正直大差感じないし
アニメと原作は別物だなって思い知らされましたww
2013年12月14日に日本でレビュー済み
実は、我らは、それほどこの作品のファンというわけでもないので、
本来ならば、あまり、とやかく言うべきではないのだが・・・。
(作品について議論を深め合うのは、ファンの特権なのだから。)
詐欺師に騙されている状態の人は、嘘つきではないけれど、
その言葉は、真実ではない。
騙されている人は、演技をすることなく、フィクションを演じることが出来る。
怪異は有るのか?無いのか?
有ると言えば有る。無いと言えば無い。
ならば、言おう。 怪異は、有る。
なぜなら、怪異抜きにこの”物語”は有り得ないから。
怪異の有る世界で、怪異を妄想と言うのは、それこそ妄言に過ぎない。
猫物語(黒)をもう一度良く観て、内容を把握し、
怪異による”乗っ取り”、怪異による”入れ替わり”というものがどういうものなのかを、
しっかりと、捉え直したほうが良い。
「それは”撫子”であって、”私”じゃない」
ここで言う”撫子”は、誰? ”私”は、誰?
「撫子さんが白蛇のクチナワと呼んでいた奴」が宿っていたシュシュは、
忍野扇さんから手渡されたものなのだと言うのだから、
「撫子さんが白蛇のクチナワと呼んでいた奴」は、普通に考えたら忍野扇さんの、手下か何かだ。
この「囮物語」は、話の作りが、まさに「テンプレ通りの怪異譚」だ。
テンプレ通りにしか動けない奴は、低級怪異にすぎない。
一万円のお賽銭に大喜びするところなどに、コイツの小物っぷりが良く出ているじゃないか。
そして、”専門家”にとっては、低級怪異を相手にすることなど簡単なことだ。
一方、撫子さん自身の語るプロフィールを見れば解るが、彼女は全く普通の女子中学生だ。
一介の女子中学生に過ぎない撫子さんが、怪異に太刀打ちできるわけ無いだろう?
常識的に考えて。
ついでに、忍野扇さんは、よく解ってはいないけれど、”記憶”に関する異能の持ち主であるらしい。
こんな人が関わっている以上、撫子さんの記憶は当てにならない。
特に「無意識に云々」という話ならば、なおさらだ。
西尾維新さんは、大胆にも「読者への挑戦状」宣言をしてしまうような作家さんらしいから、
何よりもまず、誰よりもまず、我々が、注意を払わなければならない。
まあ、こんなところでしょうか?
ヒネクレ者の戯言だとでも思って、聞き流してください。
本来ならば、あまり、とやかく言うべきではないのだが・・・。
(作品について議論を深め合うのは、ファンの特権なのだから。)
詐欺師に騙されている状態の人は、嘘つきではないけれど、
その言葉は、真実ではない。
騙されている人は、演技をすることなく、フィクションを演じることが出来る。
怪異は有るのか?無いのか?
有ると言えば有る。無いと言えば無い。
ならば、言おう。 怪異は、有る。
なぜなら、怪異抜きにこの”物語”は有り得ないから。
怪異の有る世界で、怪異を妄想と言うのは、それこそ妄言に過ぎない。
猫物語(黒)をもう一度良く観て、内容を把握し、
怪異による”乗っ取り”、怪異による”入れ替わり”というものがどういうものなのかを、
しっかりと、捉え直したほうが良い。
「それは”撫子”であって、”私”じゃない」
ここで言う”撫子”は、誰? ”私”は、誰?
「撫子さんが白蛇のクチナワと呼んでいた奴」が宿っていたシュシュは、
忍野扇さんから手渡されたものなのだと言うのだから、
「撫子さんが白蛇のクチナワと呼んでいた奴」は、普通に考えたら忍野扇さんの、手下か何かだ。
この「囮物語」は、話の作りが、まさに「テンプレ通りの怪異譚」だ。
テンプレ通りにしか動けない奴は、低級怪異にすぎない。
一万円のお賽銭に大喜びするところなどに、コイツの小物っぷりが良く出ているじゃないか。
そして、”専門家”にとっては、低級怪異を相手にすることなど簡単なことだ。
一方、撫子さん自身の語るプロフィールを見れば解るが、彼女は全く普通の女子中学生だ。
一介の女子中学生に過ぎない撫子さんが、怪異に太刀打ちできるわけ無いだろう?
常識的に考えて。
ついでに、忍野扇さんは、よく解ってはいないけれど、”記憶”に関する異能の持ち主であるらしい。
こんな人が関わっている以上、撫子さんの記憶は当てにならない。
特に「無意識に云々」という話ならば、なおさらだ。
西尾維新さんは、大胆にも「読者への挑戦状」宣言をしてしまうような作家さんらしいから、
何よりもまず、誰よりもまず、我々が、注意を払わなければならない。
まあ、こんなところでしょうか?
ヒネクレ者の戯言だとでも思って、聞き流してください。