ブランド | トランセンドジャパン |
---|---|
メーカー | トランセンド・ジャパン |
製品サイズ | 9.91 x 0.69 x 6.86 cm; 58.97 g |
商品モデル番号 | TS128GSSD370S |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
フォームファクタ | 2.5インチ |
商品の寸法 幅 × 高さ | 9.9 x 0.7 x 6.9 cm |
プロセッサ数 | 1 |
メモリタイプ | DIMM |
HDD容量 | 128 GB |
ハードディスク種類 | ソリッドステートドライブ |
HDDインターフェース | Serial ATA |
OS | not_machine_specific |
同梱バッテリー | いいえ |
商品の重量 | 59 g |
新品:
¥12,131¥12,131 税込
ポイント: 121pt
(1%)
無料お届け日:
4月12日 - 23日
発送元: BluTrading 販売者: BluTrading
中古品 - 良い
¥2,950¥2,950 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: 中古商品は必ずコンディション詳細説明と付属品を確認して購入ください 日本電気販売
トランセンドジャパン Transcend SSD 128GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 TS128GSSD370S
- この商品は、出品者によって配送されます。
商品の配送状況は注文履歴ページからも追跡できます。
配送状況についての詳細はヘルプページをご覧ください。 - 詳細はBluTradingの配送ポリシーについてをご覧ください。
- Amazonマーケットプレイス保証は、出品者が販売および発送する商品をご購入の場合に適用されます。Amazonマーケットプレイス保証は、購入された商品のコンディションや配送を保証するものです。
詳しくはこちら
購入オプションとあわせ買い
デジタルストレージ容量 | 8 GB |
ハードディスクインターフェイス | Serial ATA |
接続技術 | SATA |
ブランド | トランセンドジャパン |
ハードディスクフォームファクタ | 2.5 インチ |
ハードディスクの説明 | ソリッドステートドライブ |
対応デバイス | デスクトップ |
ハードディスク容量 | 128 GB |
付属コンポーネント | 詳細はトランセンドホームページをご参照ください |
読み取り速度 | 560 Megabytes Per Second |
この商品について
- 製品特徴:MLC NANDフラッシュを採用し、耐久性に優れた製品として提供しています。
- シーケンシャル:読み出し550MB/s 書き込み170MB/s
- インターフェース:SATA III 6Gb/s
- 容量:128GB
- サイズ(最大): 100 mm x 69.85 mm x 6.8 mm (3.94" x 2.75" x 0.28")
- 重量(最大): 63 g
- オペレーティング・システム(OS): Microsoft Windows 7/Microsoft Windows 8/Microsoft Windows 10/Linux Kernel 2.6.31以降
- 商品の仕様・外観は製造時期 / 発送のタイミングにより画像と異なる場合がございます。
一緒に購入

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B00VX82P2E |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.2 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 123,271位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 1,268位内蔵型SSD |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2015/4/17 |
ご意見ご要望
ブランド紹介

トランセンドとは?
世界13の拠点でmicroSDカードやSSD等2000種類以上の製品を展開するメーカー。
台湾で1988年に創業。全ての製品を台北の自社工場内で製造しています。
工業用機器等の高い評価基準をクリアし多くの企業様に採用いただいております。
メーカーによる説明

■ トランセンドとは / 信頼性の高い2000種類を超える製品
トランセンド・インフォメーション(台湾台北)は1988年にPeter Shuによって創設され、現在までに世界13拠点でデジタルストレージやマルチメディア製品に加え、工業用機器や組込みシステム向けの製品を製造・販売するブランドへと成長しました。
台北の自社工場では16台の高速SMTラインが稼働し、総合品質管理をコンセプトにメモリモジュールメーカーとして台湾で初めてISO 9001を取得しただけでなく、ISO 14001、QC 080000認証も受けています。
自社で製造している全てのトランセンド製品は専用の装置やソフトウェアを用いて厳格な検査を実施し、トレーニングを受けた製造スタッフが弊社の規定する品質基準を満たすことを確認しています。

■ ベスト台湾グローバルブランド
14年連続で「Interbrand」 BEST TAIWAN GLOBAL BRANDSを受賞。
台湾のグローバルブランド TOP25にランクインしております。
これを受けての2020年のブランド価値は1.02億USドルとなりました。

■ 安心の国内サポート
トランセンドは1997年より日本支社を設置し長期にわたり国内スタッフがお客様のサポートを行っております。
これからも安心してトランセンド商品をご利用していただけるよう、各種サポートサービスを承って参ります。
特定の情報をお探しですか?
類似商品と比較する
この商品 ![]() トランセンドジャパン Transcend SSD 128GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 TS128GSSD370S | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥12,131¥12,131 | -21% ¥3,480¥3,480 参考: ¥4,378 | -18% ¥4,980¥4,980 参考: ¥6,092 | ¥8,566¥8,566 | -37% ¥4,118¥4,118 参考: ¥6,578 | ¥5,799¥5,799 |
配達 | 4月 12 - 23 日にお届け | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
安定性 | 4.0 | 4.3 | 4.6 | 4.4 | 4.4 | 4.4 |
耐久性 | 3.6 | 3.9 | 3.5 | 4.1 | 4.0 | 4.1 |
軽さ | 4.6 | — | — | 4.3 | 3.8 | 4.6 |
ゲーム用 | — | 3.5 | 3.5 | 3.9 | 3.7 | — |
使いやすさ | 4.2 | — | — | 4.7 | 4.2 | — |
販売元: | BluTrading | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | jnhショップ |
ストレージキャパシティ | 8 GB | 120 GB | 250 GB | 500 GB | 128 GB | 480 GB |
ハードウェアインターフェイス | sata 6 0 gb | sata 3 0 gb | ata | sata 6 0 gb | sata 6 0 gb | sata 3 0 gb, sata 6 0 gb |
対応端末 | デスクトップ | デスクトップ, ノートパソコン | デスクトップ | デスクトップ, ノートパソコン, ゲーム機 | デスクトップ | デスクトップ |
フォームファクタ | 2.5インチ | 2.5インチ | 2.5インチ | 2.5インチ | 2.5インチ | 2.5インチ |
書き込み速度 | 170 | 300 MB per second | 330 MB per second | 530MB/s | 400 | 500 |
読み取り速度 | 560 megabytes per second | 540 megabytes per second | 500 megabytes per second | 560 megabytes per second | 560 megabytes per second | 540 megabytes per second |
商品の説明
◆ご購入頂いた商品の不具合やご使用方法についてご不明な点が御座いましたら、お気軽にトランセンド カスタマーサポートにご相談ください。
≪トランセンド お客様窓口≫ サポートダイヤル:03-5820-6029 受付時間 [10:00~12:30 13:30~18:00]
(土曜、日曜、祝祭日、その他トランセンドが定める休業日を除く)
◆保証規定に関してはトランセンドホームページをご参照ください。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
これを下回る価格のものはSandiskのUltraやCrucialのBX等、リーク電流の激しいプロセス且つTLCという低質なセルを使用しており、性能はイマイチなのは勿論、各所の寿命テストでも悲惨な結果を残しています。まあ割り切ってデータ専用に使う分にはアリだと思いますが、ブートドライブに使うものではないかと。
Samsungの850EvoはTLCといってもリーク電流の少ないプロセスまで戻して立体化した3D NANDと、840世代以降大きく性能を向上させたトリプルコアコントローラーを使用しており、他社のMLCモデルを凌駕する高性能と、そこそこの寿命を持っています。しかし850Evoは高性能と引き換えにHDD並かそれ以上に発熱が多く、エアフローのしっかりしたデスクトップの内蔵ドライブとして使うなら問題ないものの、ホットスワップやノートといったエアフローの悪い環境で使うと、そこそこ温度が上がります(前代の840Evoが相当酷かったので、それに較べればだいぶ改善しているのですが)。
本製品の場合、850EvoやHDDよりアイドル・高負荷時とも5~10℃程度低く、金属外装で放熱性も良いため、低エアフロー環境でも使いやすいです。今回はお試しで128GB、次に本命の1TBを購入してCDMを測定してみました。
128GB
Sequential Read : 540.294 MB/s
Sequential Write : 202.262 MB/s
Random Read 512KB : 384.751 MB/s
Random Write 512KB : 204.617 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 31.751 MB/s [ 7751.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 76.015 MB/s [ 18558.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 245.813 MB/s [ 60012.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 203.296 MB/s [ 49632.9 IOPS]
Test : 4000 MB [J: 0.1% (0.1/119.1 GB)] (x3)
1TB
Sequential Read : 531.463 MB/s
Sequential Write : 451.340 MB/s
Random Read 512KB : 334.152 MB/s
Random Write 512KB : 459.978 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 34.676 MB/s [ 8465.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 73.774 MB/s [ 18011.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 254.694 MB/s [ 62181.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 250.786 MB/s [ 61227.0 IOPS]
Test : 4000 MB [S: 0.0% (0.1/953.7 GB)] (x5)
当然というかSATAⅢの限界付近の高速値を出す850EvoよりWrite性能は大きく劣り、Read性能も1段劣りますが、普通に使っている分には特に性能差は感じません。
キャッシュや大容量イメージ等の置き場に使うと気になるかもしれませんが、それ以外では特に問題ないかと思います。
低価格のSSDでも性能や寿命は欲しいけど発熱は抑えたい、という場合には本製品がベストかと。
また、本製品の特徴として128GB~1TBまで殆ど容量単価が変わらないため、低容量モデルでブートドライブだけ安価に高速化したい人に向いていると思います。
逆に大容量は書き込み保証が容量に応じてきちんと増やされており、最大1.2TBWと他のSSDよりかなり多いのが魅力です。
廉価帯のSSDは性能も寿命もバッチリ、という訳はないのでどこかしらイマイチな部分がある訳ですが、シーケンシャルの書き込みという通常の使用では目立たない部分でのデメリットが許容出来るのであれば、本製品は買いだと思います。
本製品に限らずTranscendのSSDはOS上から更新が出来ないので、ユーティリティはもうちょっと頑張って欲しいです。
本製品へOSをインストールして起動ディスクとし、スリープしない設定にて、丸々4年以上の連続使用を続けていても、なんら問題なく、今日も元気に動いています。
メモリ開放や整備のためにときどき再起動はしますが、電源を落とした日はありません。2台使っていて、どちらも同様の安定性です。
SSDやSDカードは運悪くはずれをひくことがあります。最初だけしばらく様子で使ってみて、問題ない個体と判断できたら、信頼してよいと思います。
SSD 起因の問題みたいなのは全く起きてません。
その後、Windows 10 の不安定さと他OS どのデュアルブートのしずらさを理由に1台追加。
自分的にはコストパフォーマンスと信頼性のバランスが良いと感じている。
2015/05/21、2018/02/15 に 120GB を購入して問題が出ていないので、2018/11/23 に Raspberry Pi用に 32GB を追加。
どれも全く問題が出ていない。
古いものから寿命は 94%、100%、100% という状況。
94% は Windows 10 や各種 OS のテストで丸ごと書き換えで消耗している。
2代目の OS は Xubuntu で、書き換えが多いディレクトリは HDD にしている為か消耗が見られない。
普及価格帯の SSD は Transcend 製品が安心して使える。
皆さんの評価を参照し購入に至りました。
東芝製のノートPCはメーカーで交換しないと
プラグインが足りなくなる罠がある機種もあり
不安ながらも、ダメ元で換装したら、
何事もなく無事に換装終了、新品より速くなりました。
引っ越しソフトは使用してません。
リカバリDVDディスクで出荷状態にしてから、
SATA→USB変換機で元のHDDから吸出しして
殆ど復旧しました。
起動がバカ速いし、アプリもそこそこ速いです。
長持ちしてくれる事を願うばかりです。
追記:HDDだった頃は、何故かCPUのファンの動作が
イマイチで、警告出てましたが、SSDにしたら
警告はなくなりました。
ちなみに、CPU負荷率的には殆ど大差無。
発熱量も変わりません。core temp見た感じでは。
が、HDDのキリキリ音が無くなったので、
動作音は気持ち少なくなりました。
(CPUファンが爆音なので)
(1)新SSDを手持ちのハードディスクケース(玄人志向 GW2.5CR-U3)に格納
結果,問題なくSSDが認識された。またUSB3.0接続だったのでそれに続くクローン化が短時間でスピーディに行うことができた
(2)Windows7上の「管理」ツールで「ディスクの管理」から新SSDをフォーマット
結果,ほぼボリューム240GBを確保
(3)フリーソフトEaseUS Todo Backupを利用して旧SDDから新SSDへのクローンを作成
前述のとおりUSB3.0接続だったので従来の半分程度の30分弱でクローン化に成功
(4)再び「管理」ツールで「ディスクの管理」から新SSD内のボリューム(クローン部分)を縮小してほぼ120GBに
旧SSDの使用領域は60GB程度だったので問題なく完了。これでパーティションを作成し別ドライブとする準備ができました
(5)上記作業によって新SSD内に未割り当て領域が120GBができるので「新しいシンプルボリューム作成」
ウィザードに従って進めば新ドライブ(ボリューム)が確保できます,要はパーティションを作成したことになります
(6)上記で作成した新ドライブに(写真や動画等の)既存ファイル用の外付けHDD(IODATA HDPC-AU328)をクローン化
上記作業(3)と同様EaseUS Todo Backupを実行するもUSB2.0のため,80GBの既存ファイルのクローン化に小1時間を要す
(7)新SSDにCドライブ,Dドライブともにクローン化が達成されたので新旧SSDを物理的にPC(Dell Inspiron 3647)に換装
半年前にHDDからSSDに換装して経験済みだったので10分程度で完了
換装後に電源ONで従来どおりのスタートアップとなりすべてが無事完了しました。
Transcend製の新SSD(TS256GSSD370S)の評価ですが,何も問題がない(なかった)ということではマイナス点はありません。スピードも十分満足できるレベルです。今回SSDからSSDへの換装なので,かってのHDDからSSDへの換装時の「目を瞠る」驚きはなかったですが,旧SSDに勝るとも劣らぬスピードが達成されている点は評価できると思います。ちなみにCrystal Disk Markで計測するとReadはほぼ同等もしくは若干上回るレベル,Writeは2倍近いアップとなっていましたが,体感的には有意な差を感じるほどではないように思います。
ちなみにWindows 10へのUpgradeはインターネットバンキングや公的個人認証制度,eTaxなど問題がないとされるまで猶予する見込みで,本日(2015年7月29日)時点ではUpgradeを実行していません。
他の国からのトップレビュー

You may want to just buy a bigger drive for a similar price, but it doesnt feel right to waste a 500 gig drive on something that doesnt need. For me this was perfect.



2017年11月19日にスペインでレビュー済み



Around 40 some bucks is what I recall paying for this, and it's well worth it when i only needed a little more than half the storage space of this drive in the first place in an SSD form for my OS partition. It's sped up my boot time form over a full minute, to a little over a half a minute as well, which is wonderful. I've seen, however, that other people can get up to 10-20 second boot speeds with a good SSD, but realized that it wasn't the fault of this SSD, moreso the fault of the type of motherboard I am currently using.
Installation wasn't too difficult, if you know how to install any type of internal PC part. Even came with the parts required to attach it to a 3.5 HDD bay securely, which is nice, but did not include a spare SATA cable. However, that was fine for me, since I had a spare SATA III laying around.
So far I haven't had any problems, but I've only had it for about 2 months at most at this point, and not under heavy usage. (Like I said, it's used for my OS, and a few of my more heftier games and apps at this point). Hopefully though, it will last a while.

Im Einzelnen:
- Samsung 850 EVO (wie könnte es anders sein). Irgendwann für 138,39 als Blitzangebot gekauft. Die PRO sind mir zu teuer und ich brauche nicht zwingend Platten, die 10 Jahren halten, bis dahin, falls ich noch lebe, werden sie sowieso um 75 % billiger. Also muß ich nicht mein Kapital dafür langfristig binden.
- Samsung 840 PRO. Da habe ich noch eine davon. Sie ist vielleicht 4-5 Jahre alt und scheint unsterblich zu sein.
- Samsung 750 EVO. War als Blitzangebot am Prime Day für 108,69 Euro super günstig, also her damit.
- Toshiba Q300 PRO, eine gute Alternative zu Samsung, damals für etwa 160 Euro ziemlich günstig
- Diese Transcend SSD370S, als Blitzangebot für 137,90, also her damit.
- Sandisk Extreme Pro 480 GB (so gut wie 0,5 TB). Monatelang habe ich sie bei Amazon vergeblich beobachtet, aber sie blieb bei 180 Euro. So habe ich gestern bei der Bucht gleich zwei fast neuwertige für rd. 105 Euro pro Stück gekauft.
- Intel 320 Series 600 GB: Von zwei ist bereits eine krepiert, würde ich nicht wieder kaufen.
Dazu noch eine Transcend 256 GB weil sie als Blitzangebot günstig war, aber für einen Notebook mit nur einem HDD-Platz, eigentlich zu knapp. Würde ich nicht wieder kaufen.
Die einzigen Premium SSD, die ich noch nicht testen könnte sind die Kingston HyperX Savage, die Sandisk X400 und die Crucial MX300, weil die Preise bisher einfach zu hoch und einfach nicht sinken wollten.
Insgesamt haben wir diese o.g. SSDs in 5 Laptops, meistens zwei pro Gerät wenn genug Platz vorhanden ist.
Sie erlauben Startgeschwindigkeiten, die - je nach Konfiguration - ab 15 Sekunden liegen und i.d.R. doppelt bis dreimal kürzer sind als mit den Premium HDDs von Seagate, WD, Hitachi und Toshiba, die wir vorher drin hatten.
Wenn Bearbeitugssoftware und Dateien auf SSDs sind, was bei uns der Fall ist - dann werden die Dateien ohne gefühlte Wartezeiten am Bildschirm bereit gestellt.
Ob die eine oder andere SSD schneller ist oder nicht ist ziemlich egal, die Unterschiede sind minimal, vielleicht eine oder zwei Sekunden beim Start.
Deswegen würde ich mir kein Kopf machen, die o.g. lohnen sich alle, bis auf die zwei, die ich nicht mehr kaufen würde.
SSDs werden mit der Zeit zunächst etwas schneller weil das Puffer und die Algorythmen besser arbeiten, dann langsamer weil sie immer voller werden und Reseve-Sektoren für die fehlerhaften aktiviert werden (Overprovisioning). Aber auch das hat in der Praxis reine akademische Bedeutung.
Diese Transcend finde ich mit z.Z. 161 Euro ein wenig zu teuer, es geht nicht um grosse Beträge, aber immerhin genug um sich z.B. eine praktische ICY-Box zu leisten um eine externe HDD reinzustecken und als externer Masserspeicher zu verwenden.
Pfennigfuchser werden die Samsung 750 EVo oder die Sandisk für 120 Euro bevorzügen, das läßt genug Geld über für eine neuwertige 1 TB HDD, die als Massenspeicher ohnehin besser geeignet ist.
Andererseits ist die 370 S eine MLC, das heißt, es werden 2 Informationen pro Zelle gespeichert. Bei den preiswertesten SSDs werden 3 oder mehr Informationen pro Zelle gespeichert. Das verkürzt die Lebensdauer und erhöht die Fehlerquote. Ich glaube sogar exponential.
Bei SSDs gehen bei jeden Schreibvorgang die Stromkanäle ein wenig mehr kaputt, bei Lesevorgänge gibt es keine Begrenzung.
Wer intensiv die Festplatte benutzt ist also mit dieser Transcend vermutlich besser bedient.
Und da kommen wir zum weiteren Nachteil der SSDs im Allgemeinen.
1 GB kostet z.Z. bei dieser Transcend 31,5 cents, bei einer 1 TB HDD aber rd. 4,5 cents.
Wenn man also ganz viele Daten sichern möchte, und das macht man i.d.R. über Nacht so das Zeit keine Rolle spielt, dann ist eine 1TB HDD das Richtige. Natürlich kann man auch kleinere noch günstiger Kaufen wenn man nicht so ein Bedarf hat. Aber kleine HDDs werden in Zukunft kaum verkäuflich sein und der Preisunterschied liegt oft bei einem Zwanziger.
In unsere Familie benutzen wir vier WD My Passport Ulta 2TB um vor allem Fotos und Videos zu speichern.
Die gibt es ab 80 Euro bis rd. 110 Euro.
Die Metal Edition ist ca. 10-15 Euro teuerer, sieht aber wunderschön aus und ist weniger kratzempfindlich als die Hochglanz-Ausführung.aus Plastik.
Es gibt auch diese Baureihe bis 4 TB, aber man muss bedenken, daß sie emfindlicher sind und wenn ein Crash erfolgt, dann ist es besser die Dateien auf mehreren kleineren HDDs zu verteilen.
Ausserdem haben wir auch Seagate Expansion 2 TB und zwei Toshiba Stor.e und sind sehr zufrieden damit. Sie sind sehr empfehlenswert.
Besonders viel Lob verdient meine Platinum 500 GB, die seit fast 10 Jahren täglich im Einsatz ist und noch perfekt läuft.
Alle diese 2,5 Zoll-Platten in Gehäuse fest eingebaut kann ich wirklich empfehlen. Wenn man sie benutzt, reicht eine Transcend SSD370S mit 512 GB allemal, weil die o.g. HDDs als Massenspeicher fungieren.
Man kann sie natürlich mühelos von einem Rechner zum Anderen transportieren und anschliessen.
Wer braucht da noch Cloud ?
Die nächste Lösung sind interne Festplatten, die man selber in Gehäuse reinsteckt und die SSD im Rechner ergänzen.
Das ist am peiswertesten.
Ich kam dazu, weil durch den Ersatz durch SSDs, ich über eine habe Dutzend HDDs hatte, die zunächst in einem Schukarton landeten und dort zunächst vergessen wurden.
Abgesehen von den 3.5 Zoll-Festplatten, die teuere Docking-Stations mit Stromversorgung benötigen und Kabelsalat verursachen, sind diese kleinen, nackten Festplatten eine feine Sache. Man kann sie auch jederzeit im Notebbok wieder einbauen, falls die Festplatte dort crashen sollte. Das dauert nur Minuten. Die Installation natürlich nicht, sie Dauert 1 halben Tag.
Da eine SSD selten alleine kommt, hier sehr Kompakte und zuverlässige HDDs als Ergänzng für Massenspeicherung:
- WD Scorpio Blue 1.0 TB WD10JPVT
- Toshiba L200 und H200 (Größe nach Bedarf)
- Samsung M8 HN-M101MBB
- Seagate Laptop SSHD
- Hitachi Travelstar 5K1000 und 7K1000
Die Hitachi drehen mit 7.200 U/min, die Anderen mit 5.400 U/min. Sie sind also etwas schneller aber auch ein wenig wärmer.
Dazu als 2,5 Zoll Gehäuse:
- Icy Box IB-AC603a-U3 USB 3.0 zu SATA II (15 Euro) sehr kurzes 14 cm-Kabel, fest gelötet, durchsichtige Tupperdose
- CSL - USB 3.0 2,5" SSD / SATA Festplattengehäuse extern (10 Euro, Alles Plastik, aber schön)
- CnMemory Leergehäuse Zinc 2,5 Zoll USB 3.0 HDD Festplatten-Alu-Gehäuse (8,90 Euro bei Rohling Express, sehr schön, braucht TX6-Schraubenzieher).
Es macht natürlich sehr viel Spaß seine eigene externe Festplatte durch Kombination von HDD / SSD und Gehäuse, die es meistens in vielen Farben gbt, zu schaffen.
Dazu ein Premium-Kabel, z.B. von Roline Gold oder AmazonBasics und man hat ein schönes und exklusives Teil, das auch noch deutlich preiswerter ist als eine Standard externe Festplatte.
Viel Spaß !