Kindle 価格: | ¥6,400 (税込) |
獲得ポイント: | 1952ポイント (31%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
合本 坂の上の雲【文春e-Books】 Kindle版
明治維新をとげ、近代国家の仲間入りをした日本は、息せき切って先進国に追いつこうとしていた。この時期を生きた四国松山出身の三人の男達―日露戦争においてコサック騎兵を破った秋山好古、日本海海戦の参謀秋山真之兄弟と文学の世界に巨大な足跡を遺した正岡子規を中心に、昂揚の時代・明治の群像を描く長篇小説、全八冊が待望の合本化!
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2016/1/1
- ファイルサイズ16078 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B018LXS1VW
- 出版社 : 文藝春秋 (2016/1/1)
- 発売日 : 2016/1/1
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 16078 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 2778ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 10,466位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 951位日本の小説・文芸
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1923年大阪市生まれ。大阪外国語学校蒙古語部卒。「ペルシャの幻術師」で講談倶楽部賞、『梟の城』で直木賞を受賞。『竜馬がゆく』『国盗り物語』『坂 の上の雲』『空海の風景』『翔ぶが如く』など構想の雄大さ、自在で明晰な視座による作品を多数発表。この他『街道をゆく』『風塵抄』『この国のかたち』な どの紀行、エッセイも多数。’96年逝去(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 司馬遼太郎と寺社を歩く (ISBN-13: 978-4334747213)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
イメージ付きのレビュー

5 星
丁寧な梱包ありがとうございます!
レターパックの中にビニールで包んであったおかげで、雨の配達でも本が濡れていませんでした。一筆箋のお礼の言葉と共に、とても心遣いを感じました。ありがとうございます。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月25日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
レターパックの中にビニールで包んであったおかげで、雨の配達でも本が濡れていませんでした。一筆箋のお礼の言葉と共に、とても心遣いを感じました。ありがとうございます。

レターパックの中にビニールで包んであったおかげで、雨の配達でも本が濡れていませんでした。一筆箋のお礼の言葉と共に、とても心遣いを感じました。ありがとうございます。
このレビューの画像

役に立った
2024年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作者の司馬遼太郎氏は、この小説の映像化には最後まで反対していたのですが、某TV局の番組を観てそれが
理解できました。小説で書かれていることと違い、肝心な部分が映像化されず、小説にはないことが変に脚色されている場面があの中には観て取れます。
なので、司馬遼太郎氏が伝えたかった、明治維新以降の志士を始めとする、当時の日本人の真の姿を知りたいのであれば、小説を読むしかないと言えますね。
理解できました。小説で書かれていることと違い、肝心な部分が映像化されず、小説にはないことが変に脚色されている場面があの中には観て取れます。
なので、司馬遼太郎氏が伝えたかった、明治維新以降の志士を始めとする、当時の日本人の真の姿を知りたいのであれば、小説を読むしかないと言えますね。
2024年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
司馬遼太郎作品は初めてで、読み始めているところ。中古でかなり安いものを買ったのでシミなどは気になる点はあるが、文章は読めるので満足しています。
2023年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
若年の頃、読みかけた思い出がありますが、歳を重ねてから改めて読み直してみると味わい一層深く、司馬遼太郎の筆致には読者をぐんぐん引き込み、読書を中断するのに苦労します。
2022年11月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
NHKでファンだった番組でした。文庫でも楽しめました。
2023年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ただの歴史書ではない。熱い時代ではあるが冷静に人事が動いていく様子や考え方は今にも通じる。
2022年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本作で初めて司馬遼太郎作品を読みました。
まず、一般的にイメージされる「小説」と思って読み始めると、物凄く驚きます。
小説と言えば、出来事を現に目の前で起きていることのように描写し、ストーリーに没入するものと言うのが一般的じゃないかと思います。ですが、これはだいぶ違いました。司馬遼太郎作品は全てこうなのかもしれませんが、まず、解説パートと描写パートがはっきり分かれています。そして殆どが解説パートです。印象的な出来事や歴史上重要な出来事は小説らしく描写パートで書かれていますが、ごく一部です。
解説パートでは、日清戦争から始まり日露戦争、それを取り巻く人々の経歴や行動などが事細かに書かれています。ですがこれはあくまで解説パートなので、後世の第三者が記録として記している体です。
さらに驚くのは、解説パートには作者の声が多分に入り込みます。この小説を今後どのように書いていくか迷っている…とか、余談になるが…とか、普通に呟きが入ります。
一つ重要な点として、ここまで解説書風な作品でも「小説」たらしめる要素があります。それは司馬遼太郎の主観です。
記述形式はかなり解説書風ですが、出来事や人物への司馬遼太郎の関心度合いや感情が多分に影響しています。これが世に言う司馬史観なのかな、と納得します。これがまるで解説書なのに小説と言うしかない原因かな、と。
いろんな意味で衝撃は大きいですが、兎に角面白いです。そして読みやすい。文章が短く簡潔、余計な描写がなくスッキリしています。日本、ロシア両面から詳しく書かれているので、あの劣勢でいったいどうして日本がロシアと言う大国に勝ち得たのか、とても分かりやすいです。巻末に地図や陣形の解説も付いていて助かります。
今思えば、これだけのボリュームを小説らしく描写しながら書かれると、逆に読む気が失せる気もしますね。解説書風だからこそどんどん読み進められるのかも知れません。
まず、一般的にイメージされる「小説」と思って読み始めると、物凄く驚きます。
小説と言えば、出来事を現に目の前で起きていることのように描写し、ストーリーに没入するものと言うのが一般的じゃないかと思います。ですが、これはだいぶ違いました。司馬遼太郎作品は全てこうなのかもしれませんが、まず、解説パートと描写パートがはっきり分かれています。そして殆どが解説パートです。印象的な出来事や歴史上重要な出来事は小説らしく描写パートで書かれていますが、ごく一部です。
解説パートでは、日清戦争から始まり日露戦争、それを取り巻く人々の経歴や行動などが事細かに書かれています。ですがこれはあくまで解説パートなので、後世の第三者が記録として記している体です。
さらに驚くのは、解説パートには作者の声が多分に入り込みます。この小説を今後どのように書いていくか迷っている…とか、余談になるが…とか、普通に呟きが入ります。
一つ重要な点として、ここまで解説書風な作品でも「小説」たらしめる要素があります。それは司馬遼太郎の主観です。
記述形式はかなり解説書風ですが、出来事や人物への司馬遼太郎の関心度合いや感情が多分に影響しています。これが世に言う司馬史観なのかな、と納得します。これがまるで解説書なのに小説と言うしかない原因かな、と。
いろんな意味で衝撃は大きいですが、兎に角面白いです。そして読みやすい。文章が短く簡潔、余計な描写がなくスッキリしています。日本、ロシア両面から詳しく書かれているので、あの劣勢でいったいどうして日本がロシアと言う大国に勝ち得たのか、とても分かりやすいです。巻末に地図や陣形の解説も付いていて助かります。
今思えば、これだけのボリュームを小説らしく描写しながら書かれると、逆に読む気が失せる気もしますね。解説書風だからこそどんどん読み進められるのかも知れません。