新品:
¥1,515¥1,515 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: エンサイド
中古品 - 良い
¥300¥300 税込
ポイント: 3pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥350
):
4月3日 - 4日
発送元: 【買取大国】 販売者: 【買取大国】
こちらからもご購入いただけます
-
-
-
ビデオ
-
BLAZBLUE CENTRALFICTION - PS3
購入オプションとあわせ買い
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 17 x 13.4 x 1.6 cm; 117.93 g
- 発売日 : 2016/10/6
- ASIN : B01H2S9LFC
- 製造元リファレンス : 4510772160094
- Amazon 売れ筋ランキング: - 14,989位ゲーム (ゲームの売れ筋ランキングを見る)
- - 206位PS3ゲームソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
型番 : 4510772160094
メーカーによる説明

「蒼」き扉が開かれる刻…… 訪れるモノは「希望」か「破滅」か……。
――目覚めると、男は全てを忘れていた。
そこが何処で、己が何者かさえも思い出せない男は、導かれるように第十三階層都市カグツチへと足を踏み入れる。
解ったのは、自分が『死神』と呼ばれる反逆者である事……。
自分が『蒼の魔道書』と呼ばれる存在を所有している事……。
そして、大勢の咎追いや統制機構の衛士達が自分を狙っている事……。
男は、その状況にどこか既視感を憶えながら、自分の感覚を頼りにカグツチの奥へと進む……
最深部にある『窯』と呼ばれる場所を目指して。
それは記憶をなぞる『予定調和』か
或いは、『神の観る夢(セントラルフィクション)』か――
|
|
|
---|---|---|
新キャラクターの登場前作「BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND」の個性豊かな28キャラに加えて「ナオト=クロガネ」、「ヒビキ=コハク」、「ナイン=ザ=ファントム」、「冥王・イザナミ」の参戦が決定。 総勢30キャラを超える白熱のバトルを体感せよ。 |
遂に最終章へと突入するストーリーキャラクター個別のショートストーリーを進めながら、COMとの対戦を楽しむことが出来る「アーケードモード」そして、新たに書き下されたオリジナルストーリーと、豪華声優陣による迫真の演技でお贈りする「ストーリーモード」を収録。 2008年から壮大なスケールで描かれた「蒼」の物語がついに堂々完結を迎える。 |
対戦だけではない充実の各種モード様々な楽しみ方が出来るモードを多数搭載。 対戦や練習モードはもちろん、一人でコツコツクリアを目指すやりこみどの高いモードなど様々なプレイヤーの遊び方に沿った充実の各種モードを収録!シリーズでお馴染みのモード以外に『新モード』の搭載も決定。 |

早期購入特典
DLCキャラクター「Es」が、すぐに遊べるようになる「Es プロダクトコード」を封入
特定の情報をお探しですか?
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
・ラグがどの程度か表示されない
・対戦の面白さ(主観)
・ストーリーで納得のいかないシーンがある(私の頭では理解できない)
・キャラ差
この4点以外にも不満はあるが、評価を下げる程ではないと判断し、☆4という評価をつけた。
ギルティギアと比較してつけた評価ということは認めるが、コンボが難しいからという理由では断じてない。
格闘ゲーム全般にいえることだが、「コンボが難しいから無理☆1」とかいうのはナンセンス。
全キャラ一通りコンボを練習し、どれか1キャラは自分に合ったキャラがきっといるはず。
是非あきらめずに練習し、自分の中の可能性を見出してほしい。
また、ブレイブルーやギルティギアはスタイリッシュモードがあるので「コンボが難しいから無理☆1」はありえない。
私はむしろスタイリッシュモード+連射機が(キャラのコンボ練習にかかる時間的に)最強なのではないかとさえ思っている。
スタイリッシュテイガーで自分よりも格上の相手を倒したときなど心が躍る!感動すら覚える!
スタイリッシュモードがカッコ悪い?そんなことはない。
勝てないからゲームやめるわと不貞腐れる方がカッコ悪い。
さあキミも一緒に前に歩きながらレッツテイガーバスター
新キャラのスサノオというキャラのスタイリッシュモードは非常に強いので格上の相手にもワンチャンスつかめれば勝ちやすい。
以下は感想
■ストーリー
ストーリーがついに完結するということで予約購入した。
前作までのストーリーを30分程度で紹介してくれるので、前作をプレイしなおさなくても済むことはありがたい。
ストーリー自体は長く、サブシナリオも充実しているのでとても楽しめる。
しかし「お前口調変わりすぎだろ」「あのシーンなんだったんだよ。矛盾してるだろ」「さっきのがアイツなら、じゃあお前誰だよ」
のような、頭に???が浮かぶシーンが終盤数か所ある。
気になりネット掲示板で答えを探してみても、みんなも疑問に思っており結局解決できない。
これらを除けば問題はない。
だがギルティギアXrdレベレーターのストーリーを見てからだと紙芝居はちゃちに感じる。
■コンボ
対戦については、ギルティギアの方が敷居が低く簡単に感じた。
ギルティギアはゲージを使ったキャンセルで時間が遅延し、コンボ自体も押すボタン数が少なく簡単で覚えやすい。
また最大ダメージコンボが難しくても、自分なりにアレンジした妥協コンボでも満足できるダメージが確保できる。
自由自在に動かし、オリジナルコンボで戦う楽しさを味わうことができる。
ブレイブルーはゲージを使ったキャンセルにあまり猶予がないものが多く、ボダンやレバー操作がとても忙しい。
キャラ毎のコンボは癖が強く、1キャラ1キャラ丁寧に覚えないといけないのでとても大変だ。
ナオトというキャラのコンボを練習しているが、ダメージを稼ぐためのコンボを練習した際に手首が腱鞘炎になった。
やりがいのあるコンボを練習すると楽しくてクセになってしまう。
■起き攻め、固め、立ち回り
ギルティギアは起き攻めが終わればターンが取り戻せることが多い。
中段もブレイブルーに比べればわかりやすく、それ故に通されたときは「やられた!こいつやりおる!」と素直に楽しめる。
ブレイブルーは起き攻めの拘束力が強く、連携の隙を知らないと延々と固められてしまう。
受け身の種類が多いので、それはそれで読みあいとして面白いのだが、慣れるまではとても大変。
■ラグ
ギルティギアでは遅延フレーム数がご丁寧に表示されていたため、その数値を参考に戦うことができた。
ブレイブルーではそれがないため、回線レベル3でも恐ろしい遅延をすることがあるため気が抜けない。
技による処理落ちもあるのか、コンボ中に遅延しミスしたりする。
◾︎基本コンボの火力差、キャラ差
キャラクターによって基本コンボの難易度と火力差が明らか。
敵にヒットさせている機会は多いのに負けるということがしばしばある。
キャラを変えるか、それとも難しいコンボを毎回ミスせずに完走するか、それは人それぞれだと思う。
私はコンボ練習にあまり時間がかけられなくなったので、スタイリッシュモードのスサノオにした。
追記(12月)
追加キャラクターのマイはリーチが長い上に火力が非常に高く、とても勝ちやすい。
初心者でもcボタンを連打するだけである程度勝てるのではないだろうか。
スタイリッシュスサノオとテクニカルマイが非常に簡単でオススメ。
キャラ増やしてバランス取れないなら、キャラ減らしてクォリティーの高いゲームを作って欲しい。
後、キャラ課金そろそろやめて欲しいわ。
PS4版でレビューを書きたかったのですがAmazon購入済み制限がかかってたのでこちらに書きます。
セントラルフィクション以前の過去作は全てプレイ済み。
この作品は世界観やキャラクターが良い意味でオタクウケすることと
ぶるらじ等でニコニコ動画で活発的に情報を展開していたことなどから
格ゲーに興味無い、苦手な層も少なからず取り込めていたと思います。
自分はニコニコがキッカケではないですが似たようなものです。
元々ゲームスピードが遅かった事が格ゲーマーからすれば不満点だったようであり
クロノファンタズマから速くなってからは喜びの声が多かったようですが、
それによってライトユーザー離れが加速したように思います。
コンボ中の拘束時間のイライラはゲームスピードを速くするのではなくコンボを短くするだけで対処出来なかったのでしょうか。コンボゲーなんだから長くたっていいだろとは到底思いません。
その癖コンボ難易度が下がったわけではないので、ゲームパッドや普通の液晶テレビで遊んでいた人などはほとんど全滅でしょう。
性能調整とセールによってオンラインも人が戻るだろうと思いきや、ランクマッチは同じ人しか当たらない上に時間帯によっては全く当たりません。
やる気が起きなくなりせっかく対戦の為に買ったPS+もほとんど無駄にしてしまいました。
4月のフリープレイに今作が加わるようですが、セールであのザマだったのですから体感出来るほど人工回復が出来るとは思えませんし、増えたとしても定住してくれるとも思えません。
5月にクロスオーバー作品が出るようですが、自分は「BLAZBLUE」が好きなんです。
もう性能調整や安売りで新規取り込み図っても「終わったゲーム」のままなんでしょうね。
物足りない寂しい終わり方です。
まあ、どこか違うのは前作の最後を見ればわかりますが、前作から、アドベンチャーモードのようなアドベンチャーに点を置いているので結構長めな話で、チャプター100まであり、その中で笑える話や懐かしい話もあります。あと、前作遊んでなくても前作の話を簡潔にまとめた話も入ってるので中々良いと感じましたし、技も簡単に気持ちの良い位にコンボが繋がるので、初心者でも格好良く技を出せると思いましたし、格ゲーに主を置いてる方にも遊び込み要素があり、格ゲー中級者以上の方でも充分に遊べるものとなっており、キャラ数も四部作の完結作らしく、かなり多く、個性的であり、キャラ性もあり中々面白いと思います。
個人的に、前作のエクステンドも良かったのですが、こちらのセントラルフィクションの方が気に入ってます。低価格(3桁)なら価格以上かと思います。
格闘ゲームならキャラクターバランスが多少悪い事は少なくないです
ですがこのゲームは強キャラと弱キャラは有利不利10:1くらい極端なものとなります
過剰なストレスを受けたくないのなら拘りは捨てて強キャラを使いましょう
とにかくランクマッチはマナー悪いです、切断も多いですし過剰なナメプに会うと思います
初心者狩りも溢れかえっているので友人などと練習してからネット対戦デビューするのをお勧めします
グラフィックもきれいですし、ストーリーモードも充実しています
格闘ゲームで一度もストレスを受けたことが無い人にはおススメです
逆にストレスを受けたことがある人には胃に穴が空くほどのストレスゲーになると思うので買わないほうがいいです
7/25日追記
どうやら8月にアップデートがくるようです
プロデューサー本人が「強いと言われてますけどそんなに強く作っていない」的なことを言っていた
「ナイン」と読み合い完全否定、格闘ゲームにおいてあってはいけない投げ以外全て無効化するスパーアーマ付与が可能な「イザナミ」が大幅に弱体化します
これにより2大害悪キャラが多少大人しくなると思うので期待を込めて☆3にあげます
それ以外は(バランス面を除いて)最高。
追加DLCも面白そうなコンテンツで
溢れている。思わず買いたくなる。
しかし、そこで私は思いとどまってしまう。
EXTENDがこわいのだ。
EXTENDを度々フルプライスで出して
私の懐を煉獄氷夜でアストラルフィニッシュ
するアークさんは悔い改めなさい(tbk並感)。
まぁ買うんですけどね。