ブランド | GIGABYTE |
---|---|
メーカー | GIGABYTE |
製品サイズ | 28 x 11.4 x 4.1 cm; 1.55 kg |
商品モデル番号 | GV-N1070G1 GAMING8GD |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
商品の寸法 幅 × 高さ | 28 x 11.4 x 4.1 cm |
プロセッサ数 | 1 |
メモリクロック数 | 8008 MHz |
グラフィックアクセラレータ | NVIDIA GeForce GTX 1070 |
GPUブランド | NVIDIA |
グラフィックカード種類 | NVIDIA |
VRAMタイプ | GDDR5 |
VRAM容量 | 8 GB |
グラフィックカードインターフェース | PCI Express |
同梱バッテリー | いいえ |
商品の重量 | 1.55 Kilograms |
GIGABYTE ビデオカード NVIDIA GeForce GTX 1070搭載 オーバークロック ゲーミングモデル GV-N1070G1 Gaming-8GD
- この商品は、出品者によって配送されます。
商品の配送状況は注文履歴ページからも追跡できます。
配送状況についての詳細はヘルプページをご覧ください。 - 詳細は探し物.com 毎日出荷作業してます。商品状態や納期などお問い合わせ歓迎です。の配送ポリシーについてをご覧ください。
- Amazonマーケットプレイス保証は、出品者が販売および発送する商品をご購入の場合に適用されます。Amazonマーケットプレイス保証は、購入された商品のコンディションや配送を保証するものです。
詳しくはこちら
グラフィックコプロセッサ | NVIDIA GeForce GTX 1070 |
ブランド | GIGABYTE |
グラフィックRAMサイズ | 8 GB |
GPUクロック速度 | 1822 MHz |
ビデオ出力インターフェイス | DisplayPort, DVI, HDMI |
この商品について
- NVIDIA GTX 1070搭載 ゲーミングモデル
- WINDFORCE 3X Cooling System
- Triangle Cool Technology で超冷却
- The Semi-passive Fan搭載
- GPU Gauntlet Sortingによる選別されたGPUを搭載。
- オーバークロック対応。
- 本体サイズ(幅×高さ×長さ):11.4×4.1×28cm
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B01HAS4JZQ |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.3 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 173,242位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 954位グラフィックボード |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2016/6/20 |
ご意見ご要望
メーカーによる説明

GIGABYTE G1ゲーミングシリーズのグラフィックスカードは、ゲーマーのための究極の映像体験を追求して作られています。
革命的なNVIDIA PascalGPUアーキテクチャに基づいて、G1ゲームグラフィックスカードは、信じられないほどのゲーム体験をもたらします。
-Pascal駆動のグラフィックスカードは、優れた処理性能と電力効率発揮します。
-最大8K@60Hzをサポートします。(*DP1.3コネクタが必要です)
-VRゲームのための高い性能を発揮します。

WINDFORCE 3X cooling system
WINDFORCE 3X Cooling システムは、3つの純銅複合ヒートパイプ、特殊フィン機構、ユニークなファンのデザインによって効果的に放熱を行います。
|
|
|
---|---|---|
ユニークなブレードファンデザイン三角形のファンエッジとファン表面の3次元ストライプカーブによって従来のファンよりも23%効果的に気流を向上させます。 |
コンポジットヒートパイプ従来品より29%放熱性能を向上させたコンポジットヒートパイプにより、より効果的にGPUを冷却します。 |
ヒートパイプダイレクトタッチ純銅ヒートパイプは、GPUの直接の接触面積が最大になる形状になっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
GV-N1070G1 GAMING-8GD | GV-N1070XTREME-8GD | GV-N1070WF2OC-8GD | GV-N1070IXOC-8GD | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
172
|
5つ星のうち4.3
172
|
5つ星のうち4.3
172
|
5つ星のうち4.3
172
|
価格 | ¥25,400¥25,400 | ¥44,600¥44,600 | ¥40,800¥40,800 | ¥102,880¥102,880 |
GPU | NVIDIA GeForce GTX 1070 (コアクロック : OC mode Base : 1620MHz Boost : 1822MHz) | NVIDIA GeForce GTX 1070 コアクロック : OC mode Base : 1695MHz Boost : 1898MHz | NVIDIA GeForce GTX 1070 (コアクロック : OC mode Base : 1582MHz Boost : 1822MHz) | NVIDIA GeForce GTX 1070 (コアクロック : OC mode Base : 1556MHz Boost : 1746MHz) |
メモリ | 8GB GDDR5 256bit (8008MHz) | 8GB GDDR5 256bit (OC mode : 8,328MHz) | 8GB GDDR5 256bit (8008MHz) | 8GB GDDR5 256bit (8008MHz) |
補助電源コネクタ | 8ピン x 1 | 8ピン x 1, 6ピン x 1 | 8ピン x 1 | 8ピン x 1 |
主な機能 | 16.8M Customizable Color Lighting、WindForce 3X | XTREME VR リンク対応、16.8M Customizable Color Lighting、WindForce 3X STACK FAN | WindForce 2X | 90mm LARGE FAN |
特定の情報をお探しですか?
類似商品と比較する
この商品 ![]() GIGABYTE ビデオカード NVIDIA GeForce GTX 1070搭載 オーバークロック ゲーミングモデル GV-N1070G1 Gaming-8GD | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥25,400¥25,400 | ¥44,980¥44,980 | ¥89,800¥89,800 | ¥62,172¥62,172 | ¥47,800¥47,800 | ¥40,900¥40,900 |
配達 | 4月 4 - 5 日にお届け | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
安定性 | 4.5 | 4.3 | 4.6 | 4.0 | 3.8 | 4.5 |
画質 | 4.2 | 4.4 | 4.5 | 4.6 | 4.3 | 4.3 |
静音性 | 3.7 | 4.0 | 3.8 | 4.2 | 3.3 | 3.7 |
軽さ | — | 4.6 | 4.3 | 4.1 | — | 4.3 |
耐久性 | 3.9 | — | 4.0 | — | — | 4.3 |
販売元: | 探し物.com 毎日出荷作業してます。商品状態や納期などお問い合わせ歓迎です。 | 大阪創庫オンラインストア | ながたや【迅速に配送いたします】 | プロジェクトエム | イーストスクエア | ShineSticker |
グラフィックコプロセッサ | NVIDIA GeForce GTX 1070 | NVIDIA GeForce GTX1660 SUPER | NVIDIA GeForce GTX 1070 | NVIDIA GeForce GTX 1060 | NVIDIA GeForce RTX 2060 | NVIDIA GeForce GTX 1060 |
グラフィックカードインターフェイス | pci e | agp | pci e | pci e | pci e | pci e |
グラフィックRAMタイプ | gddr5 | gddr6 | gddr5 | gddr5 | gddr6 | gddr5 |
グラフィックRAMサイズ | 8 GB | 6 GB | — | 6 GB | 6 GB | — |
出力インターフェイス | DVI, DisplayPort, HDMI | DisplayPort, HDMI | DVI, DisplayPort, HDMI | DisplayPort | DVI, DisplayPort, HDMI | DisplayPort |
メモリクロック速度 | 8008 MHz | 14 GHz | 8108 MHz | 8008 MHz | 14000 MHz | 8008 MHz |
商品の説明
【チップ】GEFORCE GTX 1070
【メモリ】GDDR5 8GB 256bit
【コアクロック】 OCモード Base Clock:1,620Mhz/Boost Clock 1,822Mhz
Gamingモード Base Clock:1,594Mhz/Boost Clock 1,784Mhz
【メモリクロック】 8,008Mhz
【 I/F】PCI-Express x16 3.0
【出力】DisplayPort1.4 x 3/ HDMI2.0 / DVI-D
【対応】DirectX 12 / HDCP
【FAN】WindForce 3X
【補助電源】 8pin x1
【保証期間】 1年保証
【付属品】XTREME ENGINE(ユーティリティソフト)/ドライバCD
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
良く冷えてくれてとても安心出来るグラボでした。
当時としては性能も申し分無く価格も水冷としては
妥当だったと思います。その後1080 Tiへ移行しました。
現在はRTX 4060 Ti 16 GBで電力は爆下がりの性能は
爆上がりで満足しています。
性能は660Tiで十分だったがGPUメモリが2GBでは足りなくなったのでGTX1070を選んだ。
総評として星4つ。
プラスな点は性能に申し分なし,以前より操作性も騒音も快適になったこと。
マイナスな点はファンが回転しはじめるときの音が気になったこと。
あと個人的にはハードの進化よりソフトの限界に当たったこと。ゲーマーには垂涎の品かもしれないが,グラフィックやるだけならGTX1060で良かったかもしれない。
*寸法
公称ではH=41 L=280 W=114 mmとのこと。
添付画像にも公称寸法を載せたが,測ったかぎりではそれぞれ公称より1~2mm程度短い。
*付属品
ドライバやマニュアルが入ったディスク1枚と,クイックガイドなる説明書。日本語はなく外国語のみ。G1 GAMINGと書かれた大きな箱からこれらペラ紙2つが転がり落ちたときは笑ってしまった。Amazonに引けをとらない梱包である。(それでもAmazonはこの商品をさらに大きなダンボールに入れてきたが。)
グラボには電源以外の各端子に保護キャップがついている。
*ユーティリティソフト
公式のGYGABYTE XTREME GAMING ENGINEをインストールすればOCやファン,LEDの調節を行える。NVIDIA GeForce ExperienceからではLEDを調節できなかった。
*性能
グラボ以外のパーツが4年前のものなので足を引っ張ったかもしれない。
**ゲーム(BattleField 4)
ベンチスコアでは660Tiから圧倒的に上昇した…のだが。
Battlefield 4で各設定がUltraになったものの,まぁ戦闘中に違いに気づくほどではない。やはりプロの3DCGはローポリ&小テクスチャでも違和感なく遊べるように作られているのである。さらに悲しいかな,PCがスペックアップしても自分の腕だけはどうにもならない。なむなむ。
**グラフィック系ソフト(Adobe系, Autodesk系, Gimp, MatLab, MMD, SketchUpなど)
GPUメモリのおかげか,大きなテクスチャやブラシ,あるいは多次元配列を遠慮なく扱える。4畳一間から1LDKに移ったかのようだ。処理も早くなり,大きなブラシでもスイスイ描ける。
ただ,計算量の爆発には太刀打ちできない。なんでもキビキビ動くようになるわけではなく,たとえばピントずれによる強力なぼかしをかけるシーンでは処理が重いままだ。
*セミパッシブファン
ユーティリティソフト上で温度とファンの回転数の対応を折れ線グラフで調整できる。低温時は「FAN STOP」のLEDが光りファンは停止したままなので無音というわけである。私はふだんファンを1000RPM前後で回転させているが49℃あたりで安定し静音そのものである。
ちなみにデフォルトのオート設定では50℃から回り,マニュアル設定ではたとえ90℃でも回さない設定もできる。
さて,表題のとおりここに思わぬ落とし穴があった。問題はファンが回るか回らないかをたとえば50℃という「点」で決めることだ。
室温28℃,オート設定でネットサーフィンしているとGPU温度49~50℃になる。これは,50度になってファンが回り,冷えて49℃になるとファンが止まる状態である。そして,ファンが回り始めるとき(止まるときかもしれないが)に「ヴヴヴン」と結構な音が聞こえる(HDDの駆動音に似ているかな)。安定して回り始めれば静かなのだが,頻繁かつ不規則に回ったり止まったりするから音が非常に気になる。
ふつうこのような閾値処理では「50℃以上なら回す,45℃以下なら止める」というように閾値の幅をとる制御が採用される。しかしこのグラボは50℃の点でON/OFFが切り替わるためこんな不始末が起きるのである。
解決策として55℃まで止めるのは不安なので40℃あたりから,つまり常時回すようにしているが,これじゃセミの意味がないじゃないか。。。まぁ冬になればふだん40℃で使用時に60℃になるだろうから,50℃設定でセミが活きるだろう。もとより回していても静かなので,夏は常時回すということで。
*PCの構成
電源: 650W (80 Plus platinum)
マザボ: msi ZH77A-G43
CPU: Core i7 3770
メモリ: 4GBx4
ストレージ: SSDx2, HDDx1
OS: Windows10 Home (Windows7からの無償アップデート版,Anniversary Update適用済)
そういえばWindows10無償版はPCパーツを換装すると認証が…という噂を耳にしていたが,今回のグラボ交換でWindows10が怒ることはなかった。

性能は660Tiで十分だったがGPUメモリが2GBでは足りなくなったのでGTX1070を選んだ。
総評として星4つ。
プラスな点は性能に申し分なし,以前より操作性も騒音も快適になったこと。
マイナスな点はファンが回転しはじめるときの音が気になったこと。
あと個人的にはハードの進化よりソフトの限界に当たったこと。ゲーマーには垂涎の品かもしれないが,グラフィックやるだけならGTX1060で良かったかもしれない。
*寸法
公称ではH=41 L=280 W=114 mmとのこと。
添付画像にも公称寸法を載せたが,測ったかぎりではそれぞれ公称より1~2mm程度短い。
*付属品
ドライバやマニュアルが入ったディスク1枚と,クイックガイドなる説明書。日本語はなく外国語のみ。G1 GAMINGと書かれた大きな箱からこれらペラ紙2つが転がり落ちたときは笑ってしまった。Amazonに引けをとらない梱包である。(それでもAmazonはこの商品をさらに大きなダンボールに入れてきたが。)
グラボには電源以外の各端子に保護キャップがついている。
*ユーティリティソフト
公式のGYGABYTE XTREME GAMING ENGINEをインストールすればOCやファン,LEDの調節を行える。NVIDIA GeForce ExperienceからではLEDを調節できなかった。
*性能
グラボ以外のパーツが4年前のものなので足を引っ張ったかもしれない。
**ゲーム(BattleField 4)
ベンチスコアでは660Tiから圧倒的に上昇した…のだが。
Battlefield 4で各設定がUltraになったものの,まぁ戦闘中に違いに気づくほどではない。やはりプロの3DCGはローポリ&小テクスチャでも違和感なく遊べるように作られているのである。さらに悲しいかな,PCがスペックアップしても自分の腕だけはどうにもならない。なむなむ。
**グラフィック系ソフト(Adobe系, Autodesk系, Gimp, MatLab, MMD, SketchUpなど)
GPUメモリのおかげか,大きなテクスチャやブラシ,あるいは多次元配列を遠慮なく扱える。4畳一間から1LDKに移ったかのようだ。処理も早くなり,大きなブラシでもスイスイ描ける。
ただ,計算量の爆発には太刀打ちできない。なんでもキビキビ動くようになるわけではなく,たとえばピントずれによる強力なぼかしをかけるシーンでは処理が重いままだ。
*セミパッシブファン
ユーティリティソフト上で温度とファンの回転数の対応を折れ線グラフで調整できる。低温時は「FAN STOP」のLEDが光りファンは停止したままなので無音というわけである。私はふだんファンを1000RPM前後で回転させているが49℃あたりで安定し静音そのものである。
ちなみにデフォルトのオート設定では50℃から回り,マニュアル設定ではたとえ90℃でも回さない設定もできる。
さて,表題のとおりここに思わぬ落とし穴があった。問題はファンが回るか回らないかをたとえば50℃という「点」で決めることだ。
室温28℃,オート設定でネットサーフィンしているとGPU温度49~50℃になる。これは,50度になってファンが回り,冷えて49℃になるとファンが止まる状態である。そして,ファンが回り始めるとき(止まるときかもしれないが)に「ヴヴヴン」と結構な音が聞こえる(HDDの駆動音に似ているかな)。安定して回り始めれば静かなのだが,頻繁かつ不規則に回ったり止まったりするから音が非常に気になる。
ふつうこのような閾値処理では「50℃以上なら回す,45℃以下なら止める」というように閾値の幅をとる制御が採用される。しかしこのグラボは50℃の点でON/OFFが切り替わるためこんな不始末が起きるのである。
解決策として55℃まで止めるのは不安なので40℃あたりから,つまり常時回すようにしているが,これじゃセミの意味がないじゃないか。。。まぁ冬になればふだん40℃で使用時に60℃になるだろうから,50℃設定でセミが活きるだろう。もとより回していても静かなので,夏は常時回すということで。
*PCの構成
電源: 650W (80 Plus platinum)
マザボ: msi ZH77A-G43
CPU: Core i7 3770
メモリ: 4GBx4
ストレージ: SSDx2, HDDx1
OS: Windows10 Home (Windows7からの無償アップデート版,Anniversary Update適用済)
そういえばWindows10無償版はPCパーツを換装すると認証が…という噂を耳にしていたが,今回のグラボ交換でWindows10が怒ることはなかった。





届いたグラボには大量にヤニがついた大きなホコリがこびりついており、3枚のファンのうち2枚に謎の釣り糸らしきものが絡みついていました。
お店看板背負って売るんだったら多少エアダスターなどで綺麗にしたらどうなんですか?
あなたから一生お買い物はしたくないです。
結局エレコムのエアダスター3本使用してホコリを取り除きましたが、それでもまだ汚いです。
動作には全く問題なく以下は商品レビューになります。
現在私のPCは
[CPU]i7 4790K
[メモリ]16gb 1600
[マザボ]Z97 デラックス
で、主にかなりスペックを要求するBF5を使用しております。
CPUはOCせずBF5のグラフィックは中設定で60フレームは安定して出ますが、最高品質の設定にするとプレイヤーをまとも描画することができず、まるで全員マネキンのようになりまともにプレイすることはできませんでした。
CPUの性能不足なのかわかりませんが、BF1の高設定とBF5の低設定と変わらないぐらいきれいに描画するので1080に乗り換えてよかったのかなぁと思っています。
2016年購入で未だに元気に稼働している。耐久性はすごく高いと思う
その後、高冷却、高品質な製品を求めGIGABYTE GTX1070 XTREMEにたどり着きました。
2016/10/19に到着しワクワクしながら取り付けしました。いざ電源ON ....!?
製造工程での組み付け精度、こんな異常すら検出できない検品能力
日本に着いてから代理店で何を確認しているのか。
最近のグラボメーカーの初期不良の多さに色々と不信感を覚えました
異音は中央FANの奥の配線を巻き込んでいることが原因のようで配線を削っていました
即返品交換。
2016年10月26日追記
交換後の良品は驚くほど静かでとにかく冷えます。室温24℃でライズオブトゥームレイダー高負荷時に74℃前後だったZ○tac AMPに対しGIGA XTREMEは60℃安定。Define R5に取り付けていますがファン始動時の音もまったく聞こえず、BF1プレイ時は800rpm前後の回転数、低負荷だとファン停止状態で超快適です。ファンが自動停止する温度も50℃ほどまで冷やしてから停止するので他社製のように60℃になった瞬間停止することはなく精神的な不安が消えました。
あと、このレビューはG1 GAMINGには当てはまらないので注意して下さいね。たぶんG1のほうはファン径が小さいのでファン音が大きく静音は期待できないかも。
XTREMEはパーツ耐久性(Titan級)も静音性も冷却性も高次元で実現した最高のグラボです。
何のためにグラボが差別化して販売されているのか良く考えて下さいね

その後、高冷却、高品質な製品を求めGIGABYTE GTX1070 XTREMEにたどり着きました。
2016/10/19に到着しワクワクしながら取り付けしました。いざ電源ON ....!?
製造工程での組み付け精度、こんな異常すら検出できない検品能力
日本に着いてから代理店で何を確認しているのか。
最近のグラボメーカーの初期不良の多さに色々と不信感を覚えました
異音は中央FANの奥の配線を巻き込んでいることが原因のようで配線を削っていました
即返品交換。
2016年10月26日追記
交換後の良品は驚くほど静かでとにかく冷えます。室温24℃でライズオブトゥームレイダー高負荷時に74℃前後だったZ○tac AMPに対しGIGA XTREMEは60℃安定。Define R5に取り付けていますがファン始動時の音もまったく聞こえず、BF1プレイ時は800rpm前後の回転数、低負荷だとファン停止状態で超快適です。ファンが自動停止する温度も50℃ほどまで冷やしてから停止するので他社製のように60℃になった瞬間停止することはなく精神的な不安が消えました。
あと、このレビューはG1 GAMINGには当てはまらないので注意して下さいね。たぶんG1のほうはファン径が小さいのでファン音が大きく静音は期待できないかも。
XTREMEはパーツ耐久性(Titan級)も静音性も冷却性も高次元で実現した最高のグラボです。
何のためにグラボが差別化して販売されているのか良く考えて下さいね

biohazard 7をプレイ中に落ちてしまうため、GTX660(ZOTAC)からの交換を決意しました。
グラボを交換するPCは、4年ほど前に購入したマウスコンピュータのG-tuneで、CPUがcore i7-3770 3.40GHz、メモリ8GBです。
ベンチマークテストをやっていないので参考にはならないとは思いますが...
▼良かった点
解像度が上がり、biohazard 7もスムーズにプレイ出来るようになりました。
他のゲームも高解像度で楽しめて、YouTubeなどでのライブ放送も綺麗な映像で行えるようです。
そしてなにより安かったです。2.5万円。嬉しいですね。梱包もキレイでしたよ。
▼不満な点
解像度が上がったからなのか、フレームレートがいまひとつな気がしてしまいます。あと、なぜかhuluやyoutubeで見る動画の画質が落ちたような...。ゲームは高解像度設定で綺麗に見えるので、グラボじゃない部分の問題かもしれませんが、今までのGTX660では綺麗だったのになとちょっと思います。
▼そのた
付属のソフトでオーバークロックやファンの管理も簡単にできる模様。わたしには使いこなせませんが...σ(^_^;)
おそらく、ファンが回ったことがまだないので音はわかりません。でも指でつっついたら驚くほどスッとスムーズに回るようだったので、これは期待できそうです。
また、グラボ自体のサイズが以前よりも横に大きくなったため、付け替えの際、補助電源として持ってくるピンのケーブルが届かなさそうでした。ピンを束ねてあった結束バンドをカットしたらちゃんと届きました。パソコンを組み立てた方の、配線を僅かに長めにしておくという配慮に感謝です。プロ、かっこいい。

biohazard 7をプレイ中に落ちてしまうため、GTX660(ZOTAC)からの交換を決意しました。
グラボを交換するPCは、4年ほど前に購入したマウスコンピュータのG-tuneで、CPUがcore i7-3770 3.40GHz、メモリ8GBです。
ベンチマークテストをやっていないので参考にはならないとは思いますが...
▼良かった点
解像度が上がり、biohazard 7もスムーズにプレイ出来るようになりました。
他のゲームも高解像度で楽しめて、YouTubeなどでのライブ放送も綺麗な映像で行えるようです。
そしてなにより安かったです。2.5万円。嬉しいですね。梱包もキレイでしたよ。
▼不満な点
解像度が上がったからなのか、フレームレートがいまひとつな気がしてしまいます。あと、なぜかhuluやyoutubeで見る動画の画質が落ちたような...。ゲームは高解像度設定で綺麗に見えるので、グラボじゃない部分の問題かもしれませんが、今までのGTX660では綺麗だったのになとちょっと思います。
▼そのた
付属のソフトでオーバークロックやファンの管理も簡単にできる模様。わたしには使いこなせませんが...σ(^_^;)
おそらく、ファンが回ったことがまだないので音はわかりません。でも指でつっついたら驚くほどスッとスムーズに回るようだったので、これは期待できそうです。
また、グラボ自体のサイズが以前よりも横に大きくなったため、付け替えの際、補助電源として持ってくるピンのケーブルが届かなさそうでした。ピンを束ねてあった結束バンドをカットしたらちゃんと届きました。パソコンを組み立てた方の、配線を僅かに長めにしておくという配慮に感謝です。プロ、かっこいい。




