プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
劇場版『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』(Blu-ray 完全生産限定版)
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | Blu-ray, 色, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | 近藤孝行, 齊藤真紀, 高橋広樹, 風間俊介, 津田健次郎, 桑原智 |
稼働時間 | 2 時間 10 分 |
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
再び闘いの舞台へ――
[内容解説]
●2016年で連載開始から20周年を迎える「遊☆戯☆王」。
本作では、原作者・高橋和希自らが製作総指揮を執り、
キャストは「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」当時のメンバーが集結!
●原作のその後が舞台となる完全オリジナルエピソードとして、
「闘いの儀」を経験した武藤遊戯やそのライバルである海馬瀬人、そして新たな脅威となる藍神による、
信念を賭けた決闘が描かれる――。
●完全生産限定版には、週刊少年ジャンプ特別漫画(前後編)冊子『TRANSCEND・GAME 遊☆戯☆王』やアニメ原画集、
海馬建設アクリルキーホルダー、豪華キャストオーディオコメンタリーなど更に豪華特典が大充実!
※完全生産限定版は数に限りがございます。確実にお求めの方は2016年12月11日(日)までにご予約されることをお勧めします。
千年パズルを完成させたことにより、≪闇遊戯≫という、もう1人の人格を呼び覚ました武藤遊戯。
海馬コーポレーションの社長にして決闘者(デュエリスト)の頂点に君臨する海馬瀬人や、
仲間たちと数々の死闘を繰り広げたが、過去の因縁により、もう1人の自分との戦いを余儀なくされ、
遊戯と闇遊戯はついに決別し、別々の道へと旅立つこととなった――。
そうして、闇遊戯との最後の決闘を終えて、日常を取り戻したかに見えた遊戯たち。
その前に現れた謎の少年≪藍神(あいがみ)≫。
そして、世界中で次々と起こる謎の失踪事件。
ただひたすら千年パズルを探し求める海馬。
すべてのピースが合わさるとき、再び決闘(デュエル)の幕が切って落とされる!
[特殊内容/特典]
[Blu-ray完全生産限定版 特典]
1.週刊少年ジャンプ特別漫画(前後編)冊子『TRANSCEND・GAME 遊☆戯☆王』
2.アニメ原画集 ~ 決闘者の勇姿 ~
3.海馬建設アクリルキーホルダー
4.百済木軍団Tシャツ
5.豪華 キャスト オーディオコメンタリー(音声特典)
「DVD/Blu-ray共通特典] ※初回特典は数量限定により、在庫がなくなり次第終了となります
1.遊☆戯☆王OCGカード【「守護神官マハード」KCウルトラレア仕様】(初回生産分のみ)
2.リーフレット
3.週刊少年ジャンプ特別漫画(前後編)『TRANSCEND・GAME 遊☆戯☆王』
マンガアプリ「ジャンプ+」にて限定無料配信(2017年3月8日~2018年3月7日の期間のみ)
4.映像&音声特典(プロモーション映像・5.1ch&2ch・字幕)
※商品の仕様は予告なく変更になる場合がございます。
[スタッフキャスト]
【STAFF】
原作・脚本・キャラクターデザイン・製作総指揮:高橋和希
監督:桑原智
キャラクターデザイン・総作画監督:加々美高浩
美術監督:中村 隆
コンセプトデザイン・モンスターデザイン:反田誠二
CGクリエイティブディレクター:内田優作
色彩設計:横井正人
音響監督:松岡裕紀
撮影監督:枝光弘明
音楽:池 頼広
光宗信吉
中村 和宏
編曲:蓑部 雄崇
福田 康文
【CAST】
武藤遊戯:風間俊介
海馬瀬人:津田健次郎
城之内克也:高橋広樹
真崎杏子:齊藤真紀
本田ヒロト:近藤孝行
獏良了:松本梨香
海馬モクバ:竹内順子
藍神:林遣都
セラ:花澤香菜
マニ:日野聡
百済木軍団:ケンドーコバヤシ
ジャングルポケット
[発売元]マーベラス
(C)高橋和希 スタジオ・ダイス/2016 劇場版「遊☆戯☆王」製作委員会
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 860 g
- EAN : 4535506401519
- 監督 : 桑原智
- メディア形式 : Blu-ray, 色, ワイドスクリーン
- 時間 : 2 時間 10 分
- 発売日 : 2017/3/8
- 出演 : 風間俊介, 津田健次郎, 高橋広樹, 齊藤真紀, 近藤孝行
- 販売元 : ポニーキャニオン
- ASIN : B01MA6CVDL
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 36,221位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
感動ものでしたが、このデュエルの終わり方が、少し残念 決着が着く終わり方を希望していましたが これがベストかも それともう一つ 遊戯がアテムと変わってデュエルするシーンでアテムの声がないこれがベストと思いますが声が聞きたかったです。
『貴様は過去に囚われた哀れな囚人』と・・・
その男が消えた遊戯、いやアテムと再び戦うために舞台を動かしていく。それは新たな者を呼び寄せ、またアテムと戦い別れた遊戯をデュエルの舞台に上がらせる。
今回で頼もしくなった遊戯、昔の弱々しい面影は優しさとたくましさに変わっていた。そしてアテムも。それといまだ進化を続けるカード達やCG。良い終わりの道を歩んだ遊戯王がこんな素晴らしい映画になって満足です。ぜひ何回もどうぞ。
心打たれる話に 惹かれます♡♡
原作漫画の最終話の後日談となるオリジナルのエピソードで、TVアニメシリーズの物語との繋がりはない。
原作者の高橋和希が製作を総指揮し、キャラクターデザイン・脚本・絵コンテにも参加した。
「千年パズル」を完成させたことによりもう一つの人格「闇遊戯(アテム)」を呼び覚ました武藤遊戯は、海馬瀬人(海馬コーポレーション社長)やその他の仲間たちとの数々の死闘を経て闇遊戯と決別し、千年パズルは地中深く封印された。
高校卒業を間近に控えた遊戯のクラスに謎の少年、藍神が現れる。一方、海馬はライバルのアテムを復活させるために千年パズルの発掘を試みる。遊戯、海馬、藍神は自身の信念を賭けて互いにデュエル(決闘)を行う。
優秀な作画と3DCGによる美しい映像と迫力のあるバトルアクション・シークンスが見どころ。
監督は桑原智。キャラクターデザイン・総作画監督は加々美高浩。アニメーション制作はぎゃろっぷ。4DXおよびMX4D仕様でも上映された。
TVアニメ放映当時より、セルアニメとCG(3Dモデル)との映像的な「融合」の技術が向上していることもあり、デュエルのシーンはモンスターの召喚やバトルの迫力・臨場感がすごいです。
いつかデュエルリンクスがVRゲーム化したら我々プレイヤーもこの世界に入れるのかな、なんて考えてワクワクしてしまいます。
また、作画も本当に美麗としか言いようがなく、カットごとにいちいち見とれるばかり。
遊戯王のキャラクターが好きなら、至高の眼福ですから見て絶対に損はありませんよ。
お話も、映画としてしっかりまとまっており、デュエルモンスターズを全て見終わっている人なら、胸が熱くなる展開やセリフのオンパレードです。
具体的なことはネタバレになるので何も書かないでおきますが、見終わった後に、遊戯王ファン同士であれこれ「グッと来たシーン」を語りたくなると思います。
・限定版の特典について
特典つきの限定版を買いましたが、実はその特典が欲しかったというより、遊戯王(DM)というコンテンツへの「お布施」のつもりでこのバージョンを注文したので、どんな特典が来るかあまり強く意識していませんでした。
「なんでもいいよー!」みたいなw 「届いて開けてみてのお楽しみ」くらいでいいかな、と。
でも、期待以上の特典でした。映画のプロローグとなる前後編の漫画が週刊誌サイズの冊子で付属しますし、これを読むことで映画の中で説明が省かれている設定も情報補完される上、コレクターグッズとしても貴重な品ですし、原画集も(絵に興味がある人であれば尚更)眺めていて楽しいです。
そして何より、出演者4人によるオーディオコメンタリが凄かったです。心底これを買って良かったと思いました。
もしうっかり「安い方でいいや」と通常版買っていたらこれを聴けなかったのかと思うと、「お布施」払って大正解だった、と胸を撫で下ろしている状態です。
実は、特典としてのオーディオコメンタリって他にあまり聴いて楽しんだことはなかったし、そういう特典に期待して円盤を買ったこともないのですが、今回は聴いてみてとても楽しめました。
遊戯役風間さん、城之内役高橋さん、海馬役津田さん、モクバ役竹内さんの4人の演者さんが映画を見ながらこのシーンはどうだったとか、制作側ではこういう意図があったというような演出上の小ネタ紹介、テレビシリーズの思い出話や(主に海馬への)ツッコミなどを話してくれて、部屋でリラックスしながら演者さんと一緒に映画を見ている気分が味わえます。
物語の佳境に差し掛かるまではずーっと笑いっぱなしで、先に本編を見てシリアスなお話だとわかっていたので、オーディオコメンタリつくとこんなに笑えちゃうのか!とギャップに驚きましたし、すごく楽しかったです。
(特に海馬への激しいツッコミが笑う)
サラっと一周見ただけでは自分で気付かないような指摘とかもあったので、
「そう言われてみればそうだな~」なんて、気付くことが色々とあり2周目を新鮮な気持ちで見られました。
このオーディオコメンタリのためだけに限定版を買う意義があると思いましたので、遊戯王のファン歴が長い人には是非限定版で持っていて欲しいです。

TVアニメ放映当時より、セルアニメとCG(3Dモデル)との映像的な「融合」の技術が向上していることもあり、デュエルのシーンはモンスターの召喚やバトルの迫力・臨場感がすごいです。
いつかデュエルリンクスがVRゲーム化したら我々プレイヤーもこの世界に入れるのかな、なんて考えてワクワクしてしまいます。
また、作画も本当に美麗としか言いようがなく、カットごとにいちいち見とれるばかり。
遊戯王のキャラクターが好きなら、至高の眼福ですから見て絶対に損はありませんよ。
お話も、映画としてしっかりまとまっており、デュエルモンスターズを全て見終わっている人なら、胸が熱くなる展開やセリフのオンパレードです。
具体的なことはネタバレになるので何も書かないでおきますが、見終わった後に、遊戯王ファン同士であれこれ「グッと来たシーン」を語りたくなると思います。
・限定版の特典について
特典つきの限定版を買いましたが、実はその特典が欲しかったというより、遊戯王(DM)というコンテンツへの「お布施」のつもりでこのバージョンを注文したので、どんな特典が来るかあまり強く意識していませんでした。
「なんでもいいよー!」みたいなw 「届いて開けてみてのお楽しみ」くらいでいいかな、と。
でも、期待以上の特典でした。映画のプロローグとなる前後編の漫画が週刊誌サイズの冊子で付属しますし、これを読むことで映画の中で説明が省かれている設定も情報補完される上、コレクターグッズとしても貴重な品ですし、原画集も(絵に興味がある人であれば尚更)眺めていて楽しいです。
そして何より、出演者4人によるオーディオコメンタリが凄かったです。心底これを買って良かったと思いました。
もしうっかり「安い方でいいや」と通常版買っていたらこれを聴けなかったのかと思うと、「お布施」払って大正解だった、と胸を撫で下ろしている状態です。
実は、特典としてのオーディオコメンタリって他にあまり聴いて楽しんだことはなかったし、そういう特典に期待して円盤を買ったこともないのですが、今回は聴いてみてとても楽しめました。
遊戯役風間さん、城之内役高橋さん、海馬役津田さん、モクバ役竹内さんの4人の演者さんが映画を見ながらこのシーンはどうだったとか、制作側ではこういう意図があったというような演出上の小ネタ紹介、テレビシリーズの思い出話や(主に海馬への)ツッコミなどを話してくれて、部屋でリラックスしながら演者さんと一緒に映画を見ている気分が味わえます。
物語の佳境に差し掛かるまではずーっと笑いっぱなしで、先に本編を見てシリアスなお話だとわかっていたので、オーディオコメンタリつくとこんなに笑えちゃうのか!とギャップに驚きましたし、すごく楽しかったです。
(特に海馬への激しいツッコミが笑う)
サラっと一周見ただけでは自分で気付かないような指摘とかもあったので、
「そう言われてみればそうだな~」なんて、気付くことが色々とあり2周目を新鮮な気持ちで見られました。
このオーディオコメンタリのためだけに限定版を買う意義があると思いましたので、遊戯王のファン歴が長い人には是非限定版で持っていて欲しいです。




指先の動きや全体的な作画に関してはもっと上があったのかもしれませんが、当時の作画陣はもはや第一線の存在。
充分にきれいですアゴは尖ってません。特にモンスターが良い。
遊戯王ならではの勢いは健在ですが、時の流れからか親のような気分になります。
今回は特に、海馬瀬人のストーリー。
社長らしい理不尽な物言いや猪突猛進ぷりが遊戯くんではだせない魅力。いつも巻きこまれる話が多い中、巻き込む視点で話が動くのは見ていて爽快です。
迷うくらいなら買って良い完成度だと思います。
この映画を楽しみにしていたのですが
内容的に初心者にも理解できる、というか雰囲気だけで面白い作りになってます。
現実のルールにはない特殊ルールや効果をざっくばらんに説明する程度なので
あまり深く考えずに決闘シーンをみることができます
できますがイコール中身がない、わけではなく
声優陣の演技はさることながら演出、BGM、SE秀逸で
仮に途中から見たとしてもその熱さが半端なく伝わります。
ストーリーに関してですが、新キャラを出すと大概の場合
既存キャラが序盤にかませ役になりがちですが、この作品では
既存キャラの強さをかなりリスペクトしています。特に精神面
個人的に終盤「ここだけこうしてほしかったなぁ」と思った所はありましたが
概ねストーリーも素晴らしい出来でした
作画面はキャラの口の動きも細かく描写されており
方界の禍々しさ、師匠のムキムキさ、マジシャンガールズの可愛さ、青眼の神々しさ
個人的にガンドラXの召喚シーンはとてもアガりました
どれも見所がありますので、遊戯王のタイトルしか知らなくても
多少アニメを知って興味が沸いているという方にこそオススメしたい作品です
ルール等をあまり考えず見れる、けど内容は濃い。そんなイメージで見れるんじゃないかと思います
自らが参加して制作された、
原作最終回の後日談です。
当時のアニメキャスト
※(90年代では無く、
2回目のアニメ化・風間さんが遊戯役の方)
も大集合しての
真の大団円が描かれます。
新キャラや
実は、武藤遊戯が特別〜の下りは、
んん!?と思いましたが、
「闇遊戯」と
自ら決別の瞬間を得られなかった、
「海馬瀬人」の救済として
良い物語でした。