プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
吾輩ハ猫ニナル 単行本 – 2014/7/16
横山 悠太
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"GVNqVaNFlnPsFmMMjMDo%2Bj4x6HNdijL5NF5iV%2B2Dsm%2BN2mdatCngqg8UlADR2pLcDLPn8OuJvpRLESp64U4W1%2FpsSE8PyBXZ1tD2%2FRWNicvvYxsXZEi8KrXXHmLxLPQ6FnmmuCm9Cy4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
「最後の選考の機会にこれほどの候補作と出会えたことは僥倖だったと言える」阿部和重氏、「馬鹿馬鹿しくも可笑しい結末の、『感動の物語』を嘲笑う姿勢も頼もしい」奥泉光氏、「創造性と批評精神にみちた作品である。漱石先生も大吃一燎(びっくり仰天)だろう」辻原登氏。――選考委員激賞&絶賛の群像新人賞当選作。「面白い小説」そして「優れた批評」を一度に堪能できる、本年度イチオシのニュースな文学です!
上海に住む日中混血(ダブル)の青年、カケル。
親元を離れ日々を徒然に暮らしていたが、ビザの更新のため日本に行くよう母親に言われる。一人旅のすえたどりついたのはオタクの聖地、秋葉原。その馬鹿馬鹿しくも傑作な結末とは?
――「日本語を学ぶ中国人を読者に想定した小説」、すなわち「カタカナを使わない小説」を書くというコンセプトのもと綴られるカケルの物語は、見たことのないルビ使い、日本語と漢語を大胆不敵に混交した文章で、読むものを幻惑し圧倒します。言語自体を相対化する文章表現、日中現代文化への風刺、漱石や子規他近代文学のパロディなどなど、知的な企みは、新鮮な驚きに満ちています。思わず声を出して笑ってしまう、個性的なユーモアにも注目してください。
「面白い小説」そして「優れた批評」を一度に堪能できる、今年を代表する文学が誕生しました!
上海に住む日中混血(ダブル)の青年、カケル。
親元を離れ日々を徒然に暮らしていたが、ビザの更新のため日本に行くよう母親に言われる。一人旅のすえたどりついたのはオタクの聖地、秋葉原。その馬鹿馬鹿しくも傑作な結末とは?
――「日本語を学ぶ中国人を読者に想定した小説」、すなわち「カタカナを使わない小説」を書くというコンセプトのもと綴られるカケルの物語は、見たことのないルビ使い、日本語と漢語を大胆不敵に混交した文章で、読むものを幻惑し圧倒します。言語自体を相対化する文章表現、日中現代文化への風刺、漱石や子規他近代文学のパロディなどなど、知的な企みは、新鮮な驚きに満ちています。思わず声を出して笑ってしまう、個性的なユーモアにも注目してください。
「面白い小説」そして「優れた批評」を一度に堪能できる、今年を代表する文学が誕生しました!
- 本の長さ146ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2014/7/16
- 寸法13.8 x 1.9 x 19.4 cm
- ISBN-104062190648
- ISBN-13978-4062190640
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
横山 悠太
1981年、岡山県生まれ。岡山城東高校卒業。留学生。北京在住。
2014年、本作で、第57回群像新人文学賞受賞。
本作がデビュー作となる。
1981年、岡山県生まれ。岡山城東高校卒業。留学生。北京在住。
2014年、本作で、第57回群像新人文学賞受賞。
本作がデビュー作となる。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2014/7/16)
- 発売日 : 2014/7/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 146ページ
- ISBN-10 : 4062190648
- ISBN-13 : 978-4062190640
- 寸法 : 13.8 x 1.9 x 19.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 610,559位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中国語をかじったことがあるので読書中の自分に沸き起こってくる感覚も新しく大変面白かったです。今後の作品も期待しています。
2021年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
漢字文化のある日本と中国だからこその面白さ。
芥川賞候補作のようですが、ストーリーの展開は特筆するものはありませんが、
日本語の中国的表現、日本文化の中国的解釈、を楽しめれば良いと思います。
また、題名から分かるように要所要所、夏目漱石的な要素を散りばめているのも魅力です。
芥川賞候補作のようですが、ストーリーの展開は特筆するものはありませんが、
日本語の中国的表現、日本文化の中国的解釈、を楽しめれば良いと思います。
また、題名から分かるように要所要所、夏目漱石的な要素を散りばめているのも魅力です。
2014年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まあまあ面白いです。ちょっと見ましたけど、なんか読み続きたくないです。
2017年6月11日に日本でレビュー済み
第57回群像新人文学賞受賞作品。
思わず吹き出しちゃったくらい笑えるユーモア小説。
日本語を学ぶ中国人向けの日本の小説を書こう、というコンセプトで書かれた小説であるとのことだが、逆に日本人にとっても中国語を学ぶというか親しみをもつのにいい小説なのではないかと思った。
中国人にとってカタカナはかくも大敵とは。主人公の中国人と日本人のハーフ(とは言わないんだっけ)もカタカナが憎く、彼の語りで進められるこの小説はずっと本来カタカナで表される単語に中国語の漢字(に日本人向けにカタカナのルビがふられている)が当てられているが、ラスト猫になった後の文章は自然にカタカナが使われている。これは何を意味するのか……。猫になったことによって彼の中で何か悟ったというかはっちゃけた感じは受けるけれど。
「どうして俺はこんなにへそ曲がりのつむじ曲がりのおたんこナスなんだ。本当は日本のことも大好きなくせに。(p133)」とあるように、猫になってふっきれて「本当は日本のことも大好き」だということを受け入れたので日本特有のカタカナ文化も受け入れた、というところだろうか。
大してかかわってもない猫を「先生」と呼ぶところ、好き。
笑えたところ。
・中国人たちのロビンソンの歌詞への無理解。
なんだよルララってみたいな。確かに(笑)
「男女紛紛たる議論の末、結局これは神経病者かアルコール中毒者のうわごとを誰かが口述筆記したものであろうといった者の意見が、最も有力となった。(p46)」
・日本に来て税関を抜ける際に「おかえりなさい」と言われたので、メイドカフェ(とは何か主人公はいまいち理解できずに、ただの喫茶店だと思い込んだまま入店)でおかえりなさいませーごしゅじんさまにゃーん! と言われたのを日本の文化だと思い込み「ただいま帰りました」と答えたところ。
「機場でも珈琲店でも何処でも「おかえりなさい」というフレーズは用うものらしい。察するに「いらっしゃいませ」の意味もあるのだろう。畢竟日本人はあいさつ狂である。ましてや「おかえりなさいませ」とはご丁寧なこった。それにしても、最後の「にゃーん」は何事だ?」
思わず吹き出しちゃったくらい笑えるユーモア小説。
日本語を学ぶ中国人向けの日本の小説を書こう、というコンセプトで書かれた小説であるとのことだが、逆に日本人にとっても中国語を学ぶというか親しみをもつのにいい小説なのではないかと思った。
中国人にとってカタカナはかくも大敵とは。主人公の中国人と日本人のハーフ(とは言わないんだっけ)もカタカナが憎く、彼の語りで進められるこの小説はずっと本来カタカナで表される単語に中国語の漢字(に日本人向けにカタカナのルビがふられている)が当てられているが、ラスト猫になった後の文章は自然にカタカナが使われている。これは何を意味するのか……。猫になったことによって彼の中で何か悟ったというかはっちゃけた感じは受けるけれど。
「どうして俺はこんなにへそ曲がりのつむじ曲がりのおたんこナスなんだ。本当は日本のことも大好きなくせに。(p133)」とあるように、猫になってふっきれて「本当は日本のことも大好き」だということを受け入れたので日本特有のカタカナ文化も受け入れた、というところだろうか。
大してかかわってもない猫を「先生」と呼ぶところ、好き。
笑えたところ。
・中国人たちのロビンソンの歌詞への無理解。
なんだよルララってみたいな。確かに(笑)
「男女紛紛たる議論の末、結局これは神経病者かアルコール中毒者のうわごとを誰かが口述筆記したものであろうといった者の意見が、最も有力となった。(p46)」
・日本に来て税関を抜ける際に「おかえりなさい」と言われたので、メイドカフェ(とは何か主人公はいまいち理解できずに、ただの喫茶店だと思い込んだまま入店)でおかえりなさいませーごしゅじんさまにゃーん! と言われたのを日本の文化だと思い込み「ただいま帰りました」と答えたところ。
「機場でも珈琲店でも何処でも「おかえりなさい」というフレーズは用うものらしい。察するに「いらっしゃいませ」の意味もあるのだろう。畢竟日本人はあいさつ狂である。ましてや「おかえりなさいませ」とはご丁寧なこった。それにしても、最後の「にゃーん」は何事だ?」
2014年9月11日に日本でレビュー済み
本屋さんで立ち読みしたときに、「面白そうだな」と思ったので購入。
この本は、日本語を学ぶ中国人を読者に想定した小説(「序」より)であり、カタカナ英語や和製英語を中国語で表記するだけでなく、本来の日本語の単語も中国語で表記して、ルビをふるという文体になっている。
例えば、鍋貼(ギョーザ)、奔馳(ベンツ)、極小(ちっぽけ)等。
終止、こんな感じである。
よって、単純に凄く読みづらい。
イライラしてしまって、読書を楽しめない。
この本を楽しむためには、中国語及び中国文化に対する興味や知識が、知性として求められる。
残念ながら、私はこれらの知性を持ち合わせていない。
私自身は、この本は全く受けつけないが、著者の試みと知性には敬意を表したい。
星が1つではなく2つなのは、「肌に合わない本は即座に読むのを止めるべき」という、世の中の読書家と読書本の多くが主張している考えを、何の躊躇もなく初めて実行できたことに対する感謝の気持ちである。
この本は、日本語を学ぶ中国人を読者に想定した小説(「序」より)であり、カタカナ英語や和製英語を中国語で表記するだけでなく、本来の日本語の単語も中国語で表記して、ルビをふるという文体になっている。
例えば、鍋貼(ギョーザ)、奔馳(ベンツ)、極小(ちっぽけ)等。
終止、こんな感じである。
よって、単純に凄く読みづらい。
イライラしてしまって、読書を楽しめない。
この本を楽しむためには、中国語及び中国文化に対する興味や知識が、知性として求められる。
残念ながら、私はこれらの知性を持ち合わせていない。
私自身は、この本は全く受けつけないが、著者の試みと知性には敬意を表したい。
星が1つではなく2つなのは、「肌に合わない本は即座に読むのを止めるべき」という、世の中の読書家と読書本の多くが主張している考えを、何の躊躇もなく初めて実行できたことに対する感謝の気持ちである。
2014年7月16日に日本でレビュー済み
第57回群像新人文学賞受賞作。
文芸誌に掲載以来、多方面で話題を呼んでいる作品。
意図的にカタカナを排し、代わりに独創的なルビが振られた字面のインパクトがとにかく凄まじい。
漱石の「猫」をベースに正岡子規、俳句、漢文、写真等が入り乱れ、ひとつのスタイルとして
メタフィクション的に構築される様は、どこか音楽でいうところのヒップホップを連想する。
中でも作中、唐突に組み込まれるスピッツのロビンソンの歌詞を巡る解釈がとにかく笑える。
その特異な文体は、日頃、文学に接することがない層にもアピールできるはずで、候補となった
芥川賞の結果が待たれる。
正直なところ、あまりにも企みにみちた形式であり、二度は使えない手とも思うので、
翻筋斗(もんどりう)って曲速(ワープ)を体験した身から言えば、尚のこと次回作を期待するしだいだ。
文芸誌に掲載以来、多方面で話題を呼んでいる作品。
意図的にカタカナを排し、代わりに独創的なルビが振られた字面のインパクトがとにかく凄まじい。
漱石の「猫」をベースに正岡子規、俳句、漢文、写真等が入り乱れ、ひとつのスタイルとして
メタフィクション的に構築される様は、どこか音楽でいうところのヒップホップを連想する。
中でも作中、唐突に組み込まれるスピッツのロビンソンの歌詞を巡る解釈がとにかく笑える。
その特異な文体は、日頃、文学に接することがない層にもアピールできるはずで、候補となった
芥川賞の結果が待たれる。
正直なところ、あまりにも企みにみちた形式であり、二度は使えない手とも思うので、
翻筋斗(もんどりう)って曲速(ワープ)を体験した身から言えば、尚のこと次回作を期待するしだいだ。
2016年7月21日に日本でレビュー済み
最初は面白く読め、途中からは正直飽きがいくらかきたものの、この小説の意義に揺らぎはない。
非常に意義のある試みであると思う。
文体は言わずもがな、内容面でも新たな可能性を感じさせてくれる。
物語の終わり方もいくらかオチじみてはいるものの、意義という見地からはこれしかなかったように思う。
カッチリとした小説であり、作者の素養もこの一作で発揮されている。
これが日中を舞台としていないものでも発揮できるか、これからもこの作者の作品に注目していきたい。
非常に意義のある試みであると思う。
文体は言わずもがな、内容面でも新たな可能性を感じさせてくれる。
物語の終わり方もいくらかオチじみてはいるものの、意義という見地からはこれしかなかったように思う。
カッチリとした小説であり、作者の素養もこの一作で発揮されている。
これが日中を舞台としていないものでも発揮できるか、これからもこの作者の作品に注目していきたい。
2014年10月1日に日本でレビュー済み
どうやら群像新人文学賞には、「日本語で書かれていること」という規定はないらしい
日本語を勉強中の、カタカナが読めない中国人のために日本語の小説を書くという設定だが
これほどまでに日本語ではない言語で書かれていると、日本語の勉強にはならないだろう
日本語を勉強したいがために日本の本を読みたいわけでないのであれば
素直に日本の本を中国語訳にすればいいのだ
こんな設定は最初からいらない。混血(ダブル)の少年の思いだけを書けばいい
それならば、琲句(フェイク)というダブルの表記に
これほどまでにインテリジェンスの押し付けを感じなくて済んだだろう
日本語でない表記のおかげで、文章を読んでも頭に入ってこない
何度読んでも、内容が頭で止まって心まで入ってこない
心まで入ってこない小説を、純文学と言っていいのだろうか
奇をてらった小手先の異質さを、文学と言っていいのだろうか
沢山の中国語らしきものたちを知ることはできたので、☆ふたつ
日本語を勉強中の、カタカナが読めない中国人のために日本語の小説を書くという設定だが
これほどまでに日本語ではない言語で書かれていると、日本語の勉強にはならないだろう
日本語を勉強したいがために日本の本を読みたいわけでないのであれば
素直に日本の本を中国語訳にすればいいのだ
こんな設定は最初からいらない。混血(ダブル)の少年の思いだけを書けばいい
それならば、琲句(フェイク)というダブルの表記に
これほどまでにインテリジェンスの押し付けを感じなくて済んだだろう
日本語でない表記のおかげで、文章を読んでも頭に入ってこない
何度読んでも、内容が頭で止まって心まで入ってこない
心まで入ってこない小説を、純文学と言っていいのだろうか
奇をてらった小手先の異質さを、文学と言っていいのだろうか
沢山の中国語らしきものたちを知ることはできたので、☆ふたつ