京さんという著者は最近同じような著書をいくつか書かれて
おりますが、謎めいた人物です。
本書は剣術についてかなり理数的感覚で記述されており、参
考になります。随分と伝書の類を研究されており、類書に比べ
ると情報量も多くお買い得であると思います。
なかなか味のある文章でもあります。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
古流剣術の理合: 日本剣術がほこる至高の術理と叡知 単行本 – 2006/7/1
京 一輔
(著)
- 本の長さ190ページ
- 言語日本語
- 出版社愛隆堂
- 発売日2006/7/1
- ISBN-104750202886
- ISBN-13978-4750202884
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 愛隆堂 (2006/7/1)
- 発売日 : 2006/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 190ページ
- ISBN-10 : 4750202886
- ISBN-13 : 978-4750202884
- Amazon 売れ筋ランキング: - 975,041位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 24,846位スポーツ (本)
- - 83,693位エンターテイメント (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在剣道は、4つの攻撃場所を打つ競技となった。
時代劇の斬りあいと比較して、斬れないと思っている。
斬れて勝つ剣術の研究には、よい資料である。
時代劇の斬りあいと比較して、斬れないと思っている。
斬れて勝つ剣術の研究には、よい資料である。
2010年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
剣道をやったことの無い者が読んで思った事
戦国時代は鎧などを装着して戦う剣術は介者剣術
江戸時代になると普段着で戦う素肌剣術
この違いあることには「あぁ〜なるほど」っと思い
戦国時代に真っ向斬りおとしが無い事も驚きでした
ただ・・・昔の書物(五輪書など)の引用するのはよいのですけど
昔の漢字とかが読めないので難儀します
でも刀の使い方や体捌きがわかるので本でした
後できれば写真で説明してくれるのはありがたいのですが
1枚目(構え)2枚目(途中)3枚目(終わり)
写真だけみると「?」っとなることがあり
矢印とかで刀の軌道を表示してくれるとありがたいと思いました
まぁ「本文読み返せ」って言われたらそれまですがね(汗)
戦国時代は鎧などを装着して戦う剣術は介者剣術
江戸時代になると普段着で戦う素肌剣術
この違いあることには「あぁ〜なるほど」っと思い
戦国時代に真っ向斬りおとしが無い事も驚きでした
ただ・・・昔の書物(五輪書など)の引用するのはよいのですけど
昔の漢字とかが読めないので難儀します
でも刀の使い方や体捌きがわかるので本でした
後できれば写真で説明してくれるのはありがたいのですが
1枚目(構え)2枚目(途中)3枚目(終わり)
写真だけみると「?」っとなることがあり
矢印とかで刀の軌道を表示してくれるとありがたいと思いました
まぁ「本文読み返せ」って言われたらそれまですがね(汗)
2006年12月4日に日本でレビュー済み
まったくの初心者よりも,いずれかの流儀で稽古を始めた,あるいはある程度している初学・中級者向けの,古流剣術の基礎技術概論。
カタログ的な流儀解説ではなく,剣術の普遍的な基礎技術(手の内,斬撃,受太刀など)を,主に一刀流系と新陰流系の太刀筋を比較する形で解説。
記述が固有の流儀に偏っておらず,単なる組太刀の解説ではないこと。また文体も分かりやすいため,古流剣術修行者はもちろん,剣道を修行している者で打刀の操刀の基礎を知りたい人にも,おすすめできる。
カタログ的な流儀解説ではなく,剣術の普遍的な基礎技術(手の内,斬撃,受太刀など)を,主に一刀流系と新陰流系の太刀筋を比較する形で解説。
記述が固有の流儀に偏っておらず,単なる組太刀の解説ではないこと。また文体も分かりやすいため,古流剣術修行者はもちろん,剣道を修行している者で打刀の操刀の基礎を知りたい人にも,おすすめできる。