
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
平成オタク30年史 単行本(ソフトカバー) – 2018/9/27
マイストリート
(著)
★特別対談収録
日本初の学者芸人
広辞苑に「BL(ボーイズラブ)」を入れた男
サンキュータツオ氏(漫才師)
×
日本初のTwitter公認アナウンサー
「マンガ大賞」発起人・よっぴー
吉田尚記氏(ニッポン放送)
コミケの参加者たちに対する蔑称であった「オタク」という言葉は、この平成の30年間で、意味と位置づけが大きく変わってきた。
アニメも、ゲームも、マンガも、ラノベも、ネットも、SNSも、アイドルも、コミケも、ワンフェスも、コスプレも、2.5次元も、オタク・サブカル関連の出来事を図解で読み解く一冊。
《本書で紹介する主な出来事》
平成元年 1989年 宮崎勤事件/手塚治虫逝去
平成2年 1990年「スーパーファミコン」発売
平成3年 1991年「ストリートファイターⅡ」発売
平成4年 1992年「美少女戦士セーラームーン」放送開始
平成5年 1993年「マジック:ザ・ギャザリング」発売
平成6年 1994年「ときめきメモリアル」発売
平成7年 1995年 ウィンドウズ95発売
平成8年 1996年「新世紀エヴァンゲリオン」ブーム
平成9年 1997年「ONE PIECE」連載開始
平成10年 1998年 iMac発売
平成11年 1999年 2ちゃんねる開設
平成12年 2000年 Amazon.co.jpオープン
平成13年 2001年 メイド喫茶「Cure Maid Cafe」オープン
平成14年 2002年「NARUTO-ナルト-」放送開始
平成15年 2003年 地上デジタルテレビ放送開始
平成16年 2004年「ふたりはプリキュア」放送開始
平成17年 2005年 国民的アイドルグループAKB48結成
平成18年 2006年 ニコニコ動画誕生
平成19年 2007年「初音ミク」発売
平成20年 2008年 iPhone 3G発売
平成21年 2009年「けいおん!」が大ブレイク!
平成22年 2010年 ソーシャルゲームブーム到来!
平成23年 2011年「魔法少女まどか☆マギカ」大ヒット!
平成24年 2012年「ガールズ&パンツァー」快進撃
平成25年 2013年「ラブライブ!」放送開始
平成26年 2014年 ハリウッド製「GODZILLA ゴジラ」公開
平成27年 2015年「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」公開
平成28年 2016年「シン・ゴジラ」で日本に激震
平成29年 2017年「けものフレンズ」が話題に
平成30年 2018年 将棋棋士藤井聡太、四段から七段に昇格
日本初の学者芸人
広辞苑に「BL(ボーイズラブ)」を入れた男
サンキュータツオ氏(漫才師)
×
日本初のTwitter公認アナウンサー
「マンガ大賞」発起人・よっぴー
吉田尚記氏(ニッポン放送)
コミケの参加者たちに対する蔑称であった「オタク」という言葉は、この平成の30年間で、意味と位置づけが大きく変わってきた。
アニメも、ゲームも、マンガも、ラノベも、ネットも、SNSも、アイドルも、コミケも、ワンフェスも、コスプレも、2.5次元も、オタク・サブカル関連の出来事を図解で読み解く一冊。
《本書で紹介する主な出来事》
平成元年 1989年 宮崎勤事件/手塚治虫逝去
平成2年 1990年「スーパーファミコン」発売
平成3年 1991年「ストリートファイターⅡ」発売
平成4年 1992年「美少女戦士セーラームーン」放送開始
平成5年 1993年「マジック:ザ・ギャザリング」発売
平成6年 1994年「ときめきメモリアル」発売
平成7年 1995年 ウィンドウズ95発売
平成8年 1996年「新世紀エヴァンゲリオン」ブーム
平成9年 1997年「ONE PIECE」連載開始
平成10年 1998年 iMac発売
平成11年 1999年 2ちゃんねる開設
平成12年 2000年 Amazon.co.jpオープン
平成13年 2001年 メイド喫茶「Cure Maid Cafe」オープン
平成14年 2002年「NARUTO-ナルト-」放送開始
平成15年 2003年 地上デジタルテレビ放送開始
平成16年 2004年「ふたりはプリキュア」放送開始
平成17年 2005年 国民的アイドルグループAKB48結成
平成18年 2006年 ニコニコ動画誕生
平成19年 2007年「初音ミク」発売
平成20年 2008年 iPhone 3G発売
平成21年 2009年「けいおん!」が大ブレイク!
平成22年 2010年 ソーシャルゲームブーム到来!
平成23年 2011年「魔法少女まどか☆マギカ」大ヒット!
平成24年 2012年「ガールズ&パンツァー」快進撃
平成25年 2013年「ラブライブ!」放送開始
平成26年 2014年 ハリウッド製「GODZILLA ゴジラ」公開
平成27年 2015年「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」公開
平成28年 2016年「シン・ゴジラ」で日本に激震
平成29年 2017年「けものフレンズ」が話題に
平成30年 2018年 将棋棋士藤井聡太、四段から七段に昇格
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社新紀元社
- 発売日2018/9/27
- 寸法18.2 x 1.1 x 25.7 cm
- ISBN-104775316354
- ISBN-13978-4775316351
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 新紀元社 (2018/9/27)
- 発売日 : 2018/9/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 128ページ
- ISBN-10 : 4775316354
- ISBN-13 : 978-4775316351
- 寸法 : 18.2 x 1.1 x 25.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 444,071位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 214位若者文化
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
11グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
オタクの人や、そうでない人にもオススメです。平成のオタクカルチャーが深掘りされているので、おもしろいです。
2018年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【使用用途】
平成回顧して懐かしもうと購入。
【気に入った所】
サンキュータツオさんと吉田尚記さんの11ページの対談。本当にザックリ振り返っていて、もっとページ数がほしかった。
1989年の平成元年から2018年まで、1年2ページ以上で、ざっと振り返っている。
eスポーツが出てくるのが1997年になっていて、日本はeスポーツで遅れを取ってしまったんだなという感想を持った。
『平成オタク30年史』はただ平成をザーッと振り返り懐かしむ分には良いと思いました。
【不満な所】
1991年にスト2が出てくるが、それと対戦格闘ゲームブームとコスプレブームがリンクしていたのには触れていない所。なぜかハロウィンの年表があり、ライトなハロウィン関係のコスプレには触れられている。
ギャルゲーは「ときメモ」くらいしか触れられていなく、2001年にブロッコリーのメイドカフェに触れているが、同時期のデ・ジ・キャラットなどへの言及がないのは寂しい。
【他紙と比較して】
東浩紀氏『動物化するポストモダン』と比較すると、物足りないです。『動物化するポストモダン』で、ギャルゲーやデ・ジ・キャラットにもかなり突っ込んで言及されています。
ゲームやアニメ、アイドルなどのサブカルに特にフォーカスしてあるのが良かった。
平成回顧して懐かしもうと購入。
【気に入った所】
サンキュータツオさんと吉田尚記さんの11ページの対談。本当にザックリ振り返っていて、もっとページ数がほしかった。
1989年の平成元年から2018年まで、1年2ページ以上で、ざっと振り返っている。
eスポーツが出てくるのが1997年になっていて、日本はeスポーツで遅れを取ってしまったんだなという感想を持った。
『平成オタク30年史』はただ平成をザーッと振り返り懐かしむ分には良いと思いました。
【不満な所】
1991年にスト2が出てくるが、それと対戦格闘ゲームブームとコスプレブームがリンクしていたのには触れていない所。なぜかハロウィンの年表があり、ライトなハロウィン関係のコスプレには触れられている。
ギャルゲーは「ときメモ」くらいしか触れられていなく、2001年にブロッコリーのメイドカフェに触れているが、同時期のデ・ジ・キャラットなどへの言及がないのは寂しい。
【他紙と比較して】
東浩紀氏『動物化するポストモダン』と比較すると、物足りないです。『動物化するポストモダン』で、ギャルゲーやデ・ジ・キャラットにもかなり突っ込んで言及されています。
ゲームやアニメ、アイドルなどのサブカルに特にフォーカスしてあるのが良かった。