昨日も徹夜だよ・・・と自慢だか愚痴だか分からないようなコトを
同僚が言い出したら、可哀相に・・と思いながら、この本を手渡してあげましょう。
成長して、自己実現して、年収UPして、肩書きを手に入れて、もっともっと・・・
それが幸せだと、誰に教わりましたか?
究極の怠惰・・・なまけ道を、この本でマスターしましょう(^^)
中身は、ものすごく売れそうなビジネス書のような、真面目な構成。
だが内容は、くすっと笑ってしまう事ばかり。
しりあがり寿さんのオビイラストも最高ですね。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥630
中古品:
¥630

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
怠惰を手に入れる方法 単行本(ソフトカバー) – 2009/7/31
ウェンディ・ワッサースタイン
(著),
屋代通子
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9M5C3Xk1s5e%2Bke7itf%2FILnDw8lBQmZJzD2n9vJsMrtU9g2mIvfwITVfUD%2BP9ZmUE%2B1%2BBU5NAJGIj2wcaPmDguVe6HDZHOKX%2FqMWWR5sA5RVgQTzmY8mbuls7CC36vxZ6","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥630","priceAmount":630.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"630","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9M5C3Xk1s5e%2Bke7itf%2FILnDw8lBQmZJz89lQWECQKx5XAvF4idinQAPPEohq24m5sv8GfOSWT6vPj1YsLDRHnqJJFruFHpvs%2FhCUinf96MaO2Xy5hnQkG0%2FqmuA87s7KBr9nuU5aXjf6%2BZM0F6eAHmdkFjxQfSdrMx5CeBu3p1rB0W3mXf6LZQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ありとあらゆるダイエット、自己啓発、マニュアル本を試し、ただの一度も成功したことのなかったウェンディ。
そんな彼女が出会ったのは、なんと怠惰!
なまけ者は罪?
けれど、ひとたび怠惰を手に入れれば、その先の人生に怖いものはなし!
キリスト教における怠惰から日常生活における怠惰まで、ユーモアたっぷりに幅広く紹介。
本書にならえば、究極のなまけ者ライフがあなたのものに――。
人類よ、怠惰を抱け!
トニー賞、ピュ―リッツァー賞受賞の劇作家がおくる
ナマケモノ・エンターテインメント!
ナマケモノばんざい!「世界中の人がこの本読んでナマケレばいいんだよ」(あとがきエッセイ――しりあがり寿)
そんな彼女が出会ったのは、なんと怠惰!
なまけ者は罪?
けれど、ひとたび怠惰を手に入れれば、その先の人生に怖いものはなし!
キリスト教における怠惰から日常生活における怠惰まで、ユーモアたっぷりに幅広く紹介。
本書にならえば、究極のなまけ者ライフがあなたのものに――。
人類よ、怠惰を抱け!
トニー賞、ピュ―リッツァー賞受賞の劇作家がおくる
ナマケモノ・エンターテインメント!
ナマケモノばんざい!「世界中の人がこの本読んでナマケレばいいんだよ」(あとがきエッセイ――しりあがり寿)
- 本の長さ184ページ
- 言語日本語
- 出版社築地書館
- 発売日2009/7/31
- ISBN-104806713864
- ISBN-13978-4806713869
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1950年アメリカ、ニューヨーク生まれ。アメリカを代表する劇作家。
『ハイジ・クロニクル』でトニー賞演劇作品賞、ピューリッツァー賞戯曲部門を受賞。
2006年ニューヨークにて死去。享年55歳。
『ハイジ・クロニクル』でトニー賞演劇作品賞、ピューリッツァー賞戯曲部門を受賞。
2006年ニューヨークにて死去。享年55歳。
登録情報
- 出版社 : 築地書館 (2009/7/31)
- 発売日 : 2009/7/31
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 184ページ
- ISBN-10 : 4806713864
- ISBN-13 : 978-4806713869
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,404,563位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まえがきが面白かったので買ってしまいましたが、面白いのはまえがきだけです。
こういうネタ本、っていうのはあっていいと思うのですが、本書の場合、章分けの必然性も特に無く最初と同じようなジョークが延々と続いてきて飽きます。結局徹底して不条理なまでに怠けることから生まれる面白みを手を変え品を変え見せてくれるのですが、単調で長すぎです・・・。
それでも「その読後感こそがまさにコンセプトなんだよ!」と思う方は買っても止めません。疲れた・・・
こういうネタ本、っていうのはあっていいと思うのですが、本書の場合、章分けの必然性も特に無く最初と同じようなジョークが延々と続いてきて飽きます。結局徹底して不条理なまでに怠けることから生まれる面白みを手を変え品を変え見せてくれるのですが、単調で長すぎです・・・。
それでも「その読後感こそがまさにコンセプトなんだよ!」と思う方は買っても止めません。疲れた・・・
2011年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
題名にひかれました。
イラストもなかなか、怠惰な雰囲気。
著者は西欧人。
西欧の過酷なビジネス社会を理解すると、この本の理解が更に深まるでしょう。
イラストもなかなか、怠惰な雰囲気。
著者は西欧人。
西欧の過酷なビジネス社会を理解すると、この本の理解が更に深まるでしょう。
2010年6月17日に日本でレビュー済み
巷にあふれる自己啓発書。
「頑張ろう!」「やればできる!」
自分もそれなりに読んできました。
それを自分の人生に取り入れようと努力もしましたが、大抵は継続できずさらに自己嫌悪に陥ることもしばしば。
そしてまた解決法を求め、新しい本を手に取るという悪循環も経験しました。
この本は極端な努力、上昇志向の反例として読むのはいいかも知れません。
人間には限界があるのだから。
常に人と比較をしていても疲れるだけですよ。
モーツアルトに嫉妬し続けるサリエリのようになってしまいます。
才能、能力の差を認めて、競争から降りることも人生で必要だと思うんです。
ゴールデングローブ賞でニコール・キッドマンのドレスをダッシュで聞きに行ってるリポーター。
冷静に考えると「何やってんだろ?」と思うし、「こんな情報を仕入れて自分の人生どうなるんだろ?」と心の底からナンセンスだなあと気づいた瞬間、もっと自分の人生に大切なものを取り入れられるようになる。
そのとおりだと思う。
自分も怠け者だし、部屋でごろごろしているのは大好きなんですが、読んでいて「怠けすぎやで」とツッコミたい面もあった。
部屋の掃除だったり、食器を洗うなどは習慣化するようにしているのですが、それは快適に生活、怠けるため。
少しの労働で、より長時間怠けられるなら、その努力は惜しむべきじゃないんじゃないかと。
また、例えば大学受験であったり、受かんないかも知れないから勉強しない、受験しないはちょっとまずいんじゃないか。
そういう部分はこの本から学ぶべきじゃない。
炭疽菌テロのターゲットにされた健康マニア。
金持ちの相続人と間違えられ、過激派テロから拉致されたエアロビのインストラクター。
これには悪いかも知れないが笑ってしまった。
「頑張ろう!」「やればできる!」
自分もそれなりに読んできました。
それを自分の人生に取り入れようと努力もしましたが、大抵は継続できずさらに自己嫌悪に陥ることもしばしば。
そしてまた解決法を求め、新しい本を手に取るという悪循環も経験しました。
この本は極端な努力、上昇志向の反例として読むのはいいかも知れません。
人間には限界があるのだから。
常に人と比較をしていても疲れるだけですよ。
モーツアルトに嫉妬し続けるサリエリのようになってしまいます。
才能、能力の差を認めて、競争から降りることも人生で必要だと思うんです。
ゴールデングローブ賞でニコール・キッドマンのドレスをダッシュで聞きに行ってるリポーター。
冷静に考えると「何やってんだろ?」と思うし、「こんな情報を仕入れて自分の人生どうなるんだろ?」と心の底からナンセンスだなあと気づいた瞬間、もっと自分の人生に大切なものを取り入れられるようになる。
そのとおりだと思う。
自分も怠け者だし、部屋でごろごろしているのは大好きなんですが、読んでいて「怠けすぎやで」とツッコミたい面もあった。
部屋の掃除だったり、食器を洗うなどは習慣化するようにしているのですが、それは快適に生活、怠けるため。
少しの労働で、より長時間怠けられるなら、その努力は惜しむべきじゃないんじゃないかと。
また、例えば大学受験であったり、受かんないかも知れないから勉強しない、受験しないはちょっとまずいんじゃないか。
そういう部分はこの本から学ぶべきじゃない。
炭疽菌テロのターゲットにされた健康マニア。
金持ちの相続人と間違えられ、過激派テロから拉致されたエアロビのインストラクター。
これには悪いかも知れないが笑ってしまった。
2012年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
心が疲れているときすごくいい。
正直に、ヒッキーになりたいと素直に思える。
特に、章ごとの、しりあがりさんが描いたナマケモノの絵は、この笑顔はすごく安らげる。
この絵を見るだけで。
正直に、ヒッキーになりたいと素直に思える。
特に、章ごとの、しりあがりさんが描いたナマケモノの絵は、この笑顔はすごく安らげる。
この絵を見るだけで。
2010年1月11日に日本でレビュー済み
タイトルの面白さに惹かれ、ざっと立ち読みして何となくという気持ちで購入。
家でじっくり読んでみると・・・結局途中で読むのを止めてしまいました。
読んでいて、「怠惰は駄目だな」と反省、逆に奮い立たされ、読む気がなくなったから。
書いてある内容が、とっても無責任。
みんなが書いてある通りにしたらどうなるんだろう?
怠惰を手に入れるには、自分以外の人がきちんと働いていて、社会が成立していることが前提になっています(交通機関が動いていたり、農家の人が働いていたり、スーパーで商品を売っている人がいたり)。
それなのに、怠惰をすすめるのは、どうだろう?
そこらの自己啓発書とは違うというような文がありましたが、基本的には、自己啓発書です。
合う合わないがあるので、しっかりと?本屋で立ち読みしてから、購入を決めた方がよいです。
家でじっくり読んでみると・・・結局途中で読むのを止めてしまいました。
読んでいて、「怠惰は駄目だな」と反省、逆に奮い立たされ、読む気がなくなったから。
書いてある内容が、とっても無責任。
みんなが書いてある通りにしたらどうなるんだろう?
怠惰を手に入れるには、自分以外の人がきちんと働いていて、社会が成立していることが前提になっています(交通機関が動いていたり、農家の人が働いていたり、スーパーで商品を売っている人がいたり)。
それなのに、怠惰をすすめるのは、どうだろう?
そこらの自己啓発書とは違うというような文がありましたが、基本的には、自己啓発書です。
合う合わないがあるので、しっかりと?本屋で立ち読みしてから、購入を決めた方がよいです。
2009年10月20日に日本でレビュー済み
題名に惹かれて、買ってみた。本書が推奨する「怠惰の掟」とは、
な 何はともあれ、まず座ろう
ま まったり心を解き放とう
け 限界まで口を開けよう
も もう骨折り仕事はやめよう
の のんびり幸せ気分で行こう
というものらしい。
これだけだと、とてもまともだが、そのための具体的方法となると、冗談なのか本気なのか分からない方法が延々と書いてあり、読んでいて思わず笑ってしまう。
がんばり過ぎて疲れた人は、本書を読んで楽になりましょう。忙しいことを自慢する人には、本書をプレゼントして目を覚ましてあげましょう。
な 何はともあれ、まず座ろう
ま まったり心を解き放とう
け 限界まで口を開けよう
も もう骨折り仕事はやめよう
の のんびり幸せ気分で行こう
というものらしい。
これだけだと、とてもまともだが、そのための具体的方法となると、冗談なのか本気なのか分からない方法が延々と書いてあり、読んでいて思わず笑ってしまう。
がんばり過ぎて疲れた人は、本書を読んで楽になりましょう。忙しいことを自慢する人には、本書をプレゼントして目を覚ましてあげましょう。