プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥193
中古品:
¥193

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
旨い!家カレー 単行本 – 2016/6/20
小宮山雄飛
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zZhyl7%2B5mqCZbKYk2FvQm6Ws88yq0k7ugHt8a%2BjD24rY2lA%2B2I2plB7Vk2L5QTU5fVmS%2FTRJ0RcOTsWVOKtBGY2DP2BeR2dRXDwSsfq5Wyd%2FraoxBIoE0ZkezBk4OZQ1woG1sA8OJ%2FA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥193","priceAmount":193.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"193","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zZhyl7%2B5mqCZbKYk2FvQm6Ws88yq0k7ukvWTSeoaCYpK91G9pirLjJcUZ2Dpb9A8rWwbE53RH2mJAmw9ypXSNeUhiigRgELUXBkqFLsmHqOF7Vtq7MVy7haaIZxMPxYaY4U7y7uxh6NdP%2BZ7QSyB6Yp8xEimUafqHQjJVW%2FJVzNvNn%2BNPR9%2F0g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
1日1回は食べる、大のカレー好きとして知られるホフ・ディランの小宮山雄飛が手軽、でも究極に旨いカレーレシピを大公開!カレー初心者に向けてカレー粉使いとスパイス使いそれぞれのレシピを、わかりやすい写真解説でお教えします。
- 本の長さ112ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2016/6/20
- 寸法25.7 x 18.2 x 0.9 cm
- ISBN-104022513861
- ISBN-13978-4022513861
よく一緒に購入されている商品

¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
『カレー粉・スパイスではじめる 旨い! 家カレー』小宮山雄飛

1日1回は食べ、週1回は作るほど大のカレー好き、ホフ・ディランの小宮山雄飛が、 手軽、でも究極に旨いカレーレシピを大公開!
カレー初心者に向けて カレー粉使いとスパイス使いのレシピをていねいに解説。
基本のチキンカレーは全行程、 また全43レシピのポイントも写真入りで紹介。
定番ビーフカレー、バターチキンカレー、 ほうれん草カレーなど定番の人気レシピから、
なすのつゆだくキーマカレー、 ベーコンエッグキャベツカレー、 カレーホットサンドなど自由な発想のメニュー、
また副菜レシピまで、多彩にご紹介します!
【目次】




登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2016/6/20)
- 発売日 : 2016/6/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 112ページ
- ISBN-10 : 4022513861
- ISBN-13 : 978-4022513861
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 0.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 301,034位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 325位エスニック・アジア料理本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
これからスパイスカレーを作りたい人への入門編
いままでのルーカレーに満足していなかったため本書を買ってみました。これをテキストとして少々のアレンジを加えいくつかを作ってみました。今のところ100%の成功率です。著者も素人なので難しいことは書いてなく、とてもわかりやすい。写真もきれいでできあがりのイメージが湧きます。上級者から見れば「なんだ、この程度か」といったレベルなのでしょうが、この本でようやくスパイスカレーの入り口に立てた気がします。内容にはカレー粉を使ったものも多いのですが、できれば自分でスパイスを調合してみるとよいでしょう。しかし、副作用的にカレー粉の使い方のコツも身につきます。(写真は、自作カレー弁当)
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レシピ通りに作ったら、自分で作ったと思えないおいしいカレーが作れました!
2019年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カレーは誰でも(失礼)簡単にルーで作れますし
結局はどこまで興味を持って継続できるかなんでしょうね
ご家族の評価も大事でしょうね
この教材はスパイスの調合も少なくて済む優れものだと思います
結局はどこまで興味を持って継続できるかなんでしょうね
ご家族の評価も大事でしょうね
この教材はスパイスの調合も少なくて済む優れものだと思います
2018年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昨年、インド旅行に行って以来、カレーに興味が湧きました。
自分でも料理したいと思ったところに、この本に出会いました。
基本のカレーは参考になりました。カレー粉やニンニクのみじん切り
はともかく、トマトを入れると言うのは、知らなかったので興味深か
ったです。実際に調理してもおいしかったです。
読み物としても、肩の凝らない内容で、一冊持っていてもいい本だと
思います。
自分でも料理したいと思ったところに、この本に出会いました。
基本のカレーは参考になりました。カレー粉やニンニクのみじん切り
はともかく、トマトを入れると言うのは、知らなかったので興味深か
ったです。実際に調理してもおいしかったです。
読み物としても、肩の凝らない内容で、一冊持っていてもいい本だと
思います。
2021年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もうひとつの方も買ったのですが、とにかく初心者でも分かりやすい。
文字は大きめで読みやすいゴシック体、
記述が良い意味で細やかなので
スパイスカレーにこれからチャレンジするにはベストな書籍だと思う!
私がそうでした(﹡ˆˆ﹡)
何個かはルーティンとしておうちの定番メニューにしています。
野菜たっぷりメニューから、お肉がっつり、魚系、
箸休めになるような一品料理まで
スパイスさえ一通り揃えたら冷蔵庫の整理にもなりそうなどこにでもある食材で作れるレシピばかりなので日常にうまく溶け込みます。
文字は大きめで読みやすいゴシック体、
記述が良い意味で細やかなので
スパイスカレーにこれからチャレンジするにはベストな書籍だと思う!
私がそうでした(﹡ˆˆ﹡)
何個かはルーティンとしておうちの定番メニューにしています。
野菜たっぷりメニューから、お肉がっつり、魚系、
箸休めになるような一品料理まで
スパイスさえ一通り揃えたら冷蔵庫の整理にもなりそうなどこにでもある食材で作れるレシピばかりなので日常にうまく溶け込みます。
2016年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
料理が苦手な私にはとても本格的なカレーは無理だと思っていました。
帯に書かれている「こんな簡単に?!」の一言で買ってみました。
私にとっての今までのレシピ本は読んでいるだけで疲れてしまい、実際の料理に取り掛かる前に挫折することが多かったのですが、写真も文字も大きく、今までに見たこともないほどシンプルかつ適切にレシピの文言が書かれていたので何の抵抗もなく作ることができました。
16の工程を写真を見ながら作っていくだけで、基本の本格スパイスカレーが出来上がりビックリしました。
なによりも美味しい!!!!
主人も買ってきたのではないかと疑う位です。
帯の言葉は本当でした。
レシピの枠外に書かれているアドバイスも日常の料理の参考になります。
見ていると次から次へとチャレンジしてみようと意欲がわく料理がいっぱい載っており、コラムも楽しく、読み物としてもレシピ本としても楽しめる一冊です。
料理の楽しさを教えてくれた初めてのレシピ本です!!
ありがとうございます。
この本に感謝です。
帯に書かれている「こんな簡単に?!」の一言で買ってみました。
私にとっての今までのレシピ本は読んでいるだけで疲れてしまい、実際の料理に取り掛かる前に挫折することが多かったのですが、写真も文字も大きく、今までに見たこともないほどシンプルかつ適切にレシピの文言が書かれていたので何の抵抗もなく作ることができました。
16の工程を写真を見ながら作っていくだけで、基本の本格スパイスカレーが出来上がりビックリしました。
なによりも美味しい!!!!
主人も買ってきたのではないかと疑う位です。
帯の言葉は本当でした。
レシピの枠外に書かれているアドバイスも日常の料理の参考になります。
見ていると次から次へとチャレンジしてみようと意欲がわく料理がいっぱい載っており、コラムも楽しく、読み物としてもレシピ本としても楽しめる一冊です。
料理の楽しさを教えてくれた初めてのレシピ本です!!
ありがとうございます。
この本に感謝です。
2018年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本のカレーが最初に書かれているのですが、
材料が鶏肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、トマト缶、カレー粉だけ。
なのにお店顔負けの旨さ。
自分のわかる材料を使って、こんなにも美味しいものが出来るって感動です。
奥さんに作ったら超美味しいって喜んでます。
材料が鶏肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、トマト缶、カレー粉だけ。
なのにお店顔負けの旨さ。
自分のわかる材料を使って、こんなにも美味しいものが出来るって感動です。
奥さんに作ったら超美味しいって喜んでます。
2018年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カレーをスパイスから作りたいと思い立ち,購入したのがこの本です.
この本を購入してから毎週カレーを作るようになりました.
簡単にできるものから,ちょっと凝ったもの,バリエーションも豊富で,
重宝しています.
この本を購入してから毎週カレーを作るようになりました.
簡単にできるものから,ちょっと凝ったもの,バリエーションも豊富で,
重宝しています.
2018年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は以前から購入済でそれっきりでしたが
この前「浜ちゃんが! 」という番組でも小宮山さんがこの本に沿った
カレー粉を使った基本のカレーを作ってたのでいざその通りに作ってみました
(番組ではパブリカパウダーやガーリックパウダーを入れてました)
でもどうも「ニンニクと生姜とトマトのホール缶の味がする」って感想のものにしか
なりません
ニンニクも生姜も画像と同量に入れたつもりですがどちらも個性が強烈なので
その辺の加減は重要なのかも知れませんが、ミラクルを期待し過ぎなのか
スパイスでやればいいのかな、めんどい
美味しいカレーを目指す糸口、主発点にはなるかと
この前「浜ちゃんが! 」という番組でも小宮山さんがこの本に沿った
カレー粉を使った基本のカレーを作ってたのでいざその通りに作ってみました
(番組ではパブリカパウダーやガーリックパウダーを入れてました)
でもどうも「ニンニクと生姜とトマトのホール缶の味がする」って感想のものにしか
なりません
ニンニクも生姜も画像と同量に入れたつもりですがどちらも個性が強烈なので
その辺の加減は重要なのかも知れませんが、ミラクルを期待し過ぎなのか
スパイスでやればいいのかな、めんどい
美味しいカレーを目指す糸口、主発点にはなるかと