
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本童話宝石集(二)日本の神話と十大昔話 (講談社学術文庫) 文庫 – 1983/5/1
楠山 正雄
(著)
記紀神話にもとづく、神と人間の交流の中に生まれた不思議なロマンを秘めた物語の数々は、日本人のこころの基層で息づいている。十大昔話は、誰もが一度は聞き、子供たちにも語り伝えたい心暖まる日本昔話代表作を厳選して収録している。本書のお話しは、すべて読みやすい形で、著者・楠山正雄が再話したものである。日本人のこころのふるさとがここにある。
- 本の長さ250ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日1983/5/1
- ISBN-104061586009
- ISBN-13978-4061586000
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
楠山 正雄
1884年東京生まれ。早稲田大学英文科に学び島村抱月から強い影響をうける。『文芸百科全書』『国民百科大事典』などの編集のかたわら、演劇評論、近代劇の翻訳、児童文学に筆を執る。特に児童文学での業績は多岐にわたり、その再話の秀抜さ、表現の平明さは児童文学を質的に向上せしめた。『日本童話宝玉集』『世界おとぎ文庫』『近代劇十二講』『歌舞伎評論』などの著作がある。1950年11月26日没。
1884年東京生まれ。早稲田大学英文科に学び島村抱月から強い影響をうける。『文芸百科全書』『国民百科大事典』などの編集のかたわら、演劇評論、近代劇の翻訳、児童文学に筆を執る。特に児童文学での業績は多岐にわたり、その再話の秀抜さ、表現の平明さは児童文学を質的に向上せしめた。『日本童話宝玉集』『世界おとぎ文庫』『近代劇十二講』『歌舞伎評論』などの著作がある。1950年11月26日没。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勉強のためにかいました。
2014年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本人なのに自国の神話を全く知らなかったので勉強になりました。
2010年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本人として知っておきたい内容が一冊でまとまっています。
2006年5月9日に日本でレビュー済み
今まで断片的に聞きかじっていた日本神話や昔話が、手軽な形で、分かりやすく、正確にまとめられているのには、驚いた。もともと子供向けに書かれたものらしいが、易しい言葉使いの中に格調があるので、大人でも快く読むことができる。
イザナギとイザナミから桃太郎や「かちかち山」まで20話。戦前・戦中の世相をいくらか反映しているのだろうが、そうしたことも含めて、いろいろなことを考えながら読んでいる。
神話や昔話をうろ覚えで話すのではなく、このようにきちんと書き残された形で、本として持っておくことができるのがよい。
イザナギとイザナミから桃太郎や「かちかち山」まで20話。戦前・戦中の世相をいくらか反映しているのだろうが、そうしたことも含めて、いろいろなことを考えながら読んでいる。
神話や昔話をうろ覚えで話すのではなく、このようにきちんと書き残された形で、本として持っておくことができるのがよい。
2007年10月31日に日本でレビュー済み
著者は百科事典の編纂者、児童文学者。20世紀初頭から戦後すぐくらいまで活躍した人物。
本書は講談社学術文庫『日本童話宝玉集』シリーズの第2巻。(ほかの3冊は『日本諸国物語』、『日本の古典童話』、『日本の英雄物語』)。『日本童話宝玉集』とは、楠山のライフワークともいうべきもので、日本の昔話や童話、伝説などを集め、子ども向けに書き直したもの。
『日本の神話と十大昔話』の前半は日本神話。『日本書紀』と『古事記』から、国生みの伝説、スサノオ、大国主、海幸山幸などが取られている。十大昔話は、桃太郎、花咲じい、かちかち山、舌切りすずめ、猿かに合戦、くらげのお使い、ねずみの嫁入り、猫の草紙、文福茶がま、金太郎。
いずれも有名な話ばかりであり、人によっては「知っているものばかりで、つまらない」と思うかも知れない。初心者向け。子ども向けに書かれているので、読み聞かせに使ってもいいだろう。
再話としては、善意の世界に書き改め、グロテスクな部分、残酷な箇所などは省略する傾向にある。また、昭和初期という時代性も見え隠れする。
本書は講談社学術文庫『日本童話宝玉集』シリーズの第2巻。(ほかの3冊は『日本諸国物語』、『日本の古典童話』、『日本の英雄物語』)。『日本童話宝玉集』とは、楠山のライフワークともいうべきもので、日本の昔話や童話、伝説などを集め、子ども向けに書き直したもの。
『日本の神話と十大昔話』の前半は日本神話。『日本書紀』と『古事記』から、国生みの伝説、スサノオ、大国主、海幸山幸などが取られている。十大昔話は、桃太郎、花咲じい、かちかち山、舌切りすずめ、猿かに合戦、くらげのお使い、ねずみの嫁入り、猫の草紙、文福茶がま、金太郎。
いずれも有名な話ばかりであり、人によっては「知っているものばかりで、つまらない」と思うかも知れない。初心者向け。子ども向けに書かれているので、読み聞かせに使ってもいいだろう。
再話としては、善意の世界に書き改め、グロテスクな部分、残酷な箇所などは省略する傾向にある。また、昭和初期という時代性も見え隠れする。
2021年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の神話と十大昔話の本が到着しました。
古本なのに新書のようで、とても満足です。
古本なのに新書のようで、とても満足です。