
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ポケモンスタジアム (ワンダーライフスペシャル 任天堂公式ガイドブック) ムック – 1998/9/1
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日1998/9/1
- ISBN-104091026524
- ISBN-13978-4091026521
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
ゲームボーイで育てたポケモンデータで、トーナメントを勝ち抜くマル秘必勝法伝授!!またいちから最強ポケモンを育てるための効果的な育成法も大公開!!付録には、ポケモンスタジアムシールもついてるぞ!!
登録情報
- 出版社 : 小学館 (1998/9/1)
- 発売日 : 1998/9/1
- 言語 : 日本語
- ムック : 127ページ
- ISBN-10 : 4091026524
- ISBN-13 : 978-4091026521
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,159,354位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 217,376位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2004年5月26日に日本でレビュー済み
自分はレベル50~55しかやってませんが、この本には助けられたのはありました。でも編集部が作ったシミュレーションの6匹(マルマイン・ケンタロス・ラプラス・スターミー・カビゴン・ナッシー)には疑問です。マルマインは「どくどく」と「でんじは」を同時に覚えてるので、どちらか1つの方が良いです。(自分的にはどくどく)サンダースの方が良いという人もいますが、どちらも総合力はほぼ同じです。(自分はサンダース使ってるけど)で、この攻略本のゲームは古いけど面白いです!絶対50~55ルールの方が面白いと思うんですけど・・・
2016年8月8日に日本でレビュー済み
ゲーム内で実際に戦える、ポケモンリーグ97の参加者データを掲載。
覚えている技はもちろん、ご本人によるコメントも!当時の一流トレーナーが何を考えて戦っていたのかがわかる。
攻略本であると同時に、最初のポケモン大会の資料とも言える1冊。
肝心の攻略に関しては、サンプルパーティを紹介した上で、対戦相手ごとに選出や戦術を解説。
特に難易度の高い50トーナメント(97カップ)においては他社の攻略本と比べて非常に丁寧に攻略している。
とはいえ、真に受けると6匹分の育成から始める必要があるので相当にハードルは高そう。
そして、本ルールにおいて非常に重要なレベル配分に関しては全く触れていない。
例えば、せっかくレンタルポケモンがいるんだから、それを活用する方向でも良かったのではと思う
(レンタルはLv50固定なので、自力でLv55のエースだけでもちゃんと育てれば相当戦えるはずだ)。
育成方法についても、本書の内容を真に受けてしまうとLv50まで際限のない戦闘を繰り返すハメになってしまう。
努力値=基礎ポイントには上限があることを、なぜか当時はどの本も教えてくれなかったのだ
(某氏のコメントにあるように「レベルアップしたときの能力の上がりをチェック」できれば自ずと気付くかな?)。
そこさえフォローしてくれれば5つ星の評価だっただけに惜しい。
覚えている技はもちろん、ご本人によるコメントも!当時の一流トレーナーが何を考えて戦っていたのかがわかる。
攻略本であると同時に、最初のポケモン大会の資料とも言える1冊。
肝心の攻略に関しては、サンプルパーティを紹介した上で、対戦相手ごとに選出や戦術を解説。
特に難易度の高い50トーナメント(97カップ)においては他社の攻略本と比べて非常に丁寧に攻略している。
とはいえ、真に受けると6匹分の育成から始める必要があるので相当にハードルは高そう。
そして、本ルールにおいて非常に重要なレベル配分に関しては全く触れていない。
例えば、せっかくレンタルポケモンがいるんだから、それを活用する方向でも良かったのではと思う
(レンタルはLv50固定なので、自力でLv55のエースだけでもちゃんと育てれば相当戦えるはずだ)。
育成方法についても、本書の内容を真に受けてしまうとLv50まで際限のない戦闘を繰り返すハメになってしまう。
努力値=基礎ポイントには上限があることを、なぜか当時はどの本も教えてくれなかったのだ
(某氏のコメントにあるように「レベルアップしたときの能力の上がりをチェック」できれば自ずと気付くかな?)。
そこさえフォローしてくれれば5つ星の評価だっただけに惜しい。