会社の中にいると「これおかしいだろ?」と思われる現象があるが、それをユーモアも交えながら、うまく解説していると思う。(例:森を見て木を見ず。葉を見て木を見ず!!!)
他の著書とかぶるネタも多いが、それが分かっていても笑ってしまう。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥902¥902 税込
ポイント: 95pt
(11%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥902¥902 税込
ポイント: 95pt
(11%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥55
中古品:
¥55

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
経営センスの論理 (新潮新書) 新書 – 2013/4/17
楠木 建
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥902","priceAmount":902.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"902","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zBHZP7QQuaJSTmiKny8dCaUClgZ%2FA8wbINxvl2tmV%2FdKw9zQRyRlLbFK1JEMy6a00cjlxXfqZ3pxL%2B%2Fq1JBCOYK44oRHx6B396WQNET29lqwXpWRrHtP5GXi3zE%2B%2FJfpiOFkxVH%2Bans%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥55","priceAmount":55.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"55","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zBHZP7QQuaJSTmiKny8dCaUClgZ%2FA8wbDgiNReRgV6fOo490GCqTLqTdixe7KUSNS1rPZtypLoo7K2BvVgTIwiM56yJtAG8cdt5wU6INJxpory2tzCKI4LnOFy5v9Px%2F7jy%2Bkg0Se22V1OHNPieYsApKdbK%2FJzkHP6P48nZbEkD3q9k%2FVUYIwp4om8Q54OF6","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
会社をよくしたければ、スキルよりもセンスを磨け! 「よい会社」には根幹の戦略に骨太な論理=ストーリーがあり、そこにこそ「経営センス」が現れる――。気鋭の経営学者が縦横に語り尽くした「経営の骨法」。
- 本の長さ235ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2013/4/17
- 寸法10.8 x 1.1 x 17.3 cm
- ISBN-104106105152
- ISBN-13978-4106105159
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 経営センスの論理 (新潮新書)
¥902¥902
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り16点(入荷予定あり)
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥3,080¥3,080
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2013/4/17)
- 発売日 : 2013/4/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 235ページ
- ISBN-10 : 4106105152
- ISBN-13 : 978-4106105159
- 寸法 : 10.8 x 1.1 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 53,984位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 147位新潮新書
- - 2,088位実践経営・リーダーシップ (本)
- - 2,378位その他のビジネス・経済関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1964(昭和39)年東京都に生まれ、幼少期を南アフリカで過ごす。一橋大学大学院国際企業戦略研究家(ICS)教授。一橋大学商学部卒、同大学院商学研究科博士課程修了。専門は競争戦略とイノベーション(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『経営センスの論理 (ISBN-10: 4106105152)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「経営者の論理」では、経営においてスキルだけでは不十分であり、独特の「センス」が重要であることが強調されている。このセンスは、帰納的なプロセスと個人の好き嫌いを通じて磨かれるものである。
戦略の面では、イノベーションが単なる進歩ではなく、社会にインパクトを与える非連続的な変化であることが指摘されている。イノベーションは「思いつくかどうか」の問題として捉えられ、サウスウェスト航空の例はその具体例として提示されている。
グローバル化に対するアプローチについては、言語能力以上にコミュニケーションの質とスタイルが重要であるとされている。英語習得に過剰に焦点を当てるよりも、実際のコミュニケーション能力を重視すべきであると述べられている。
多様性の扱いにおいては、単に多様な要素を持つことよりも、それらをどう統合するかが経営のキーポイントであるとされる。特に日本企業は、グローバル化の中で独自の多様性と統合のバランスを見つける必要がある。
日本の経営環境は、複雑ではあるが不確実ではないという特徴がある。問題は存在するが、解決策は比較的明確であり、政治的な決断が求められていると分析されている。
「よい会社」の論理では、株主、従業員、社会全体の利益をバランスよく実現することが目標である。長期利益に焦点を当てることで、これらの利害を調和させることが可能であるとされている。
経営における思考法に関しては、抽象的思考と具体的行動のバランスが重要であることが述べられている。抽象的なレベルでの理解が具体的な行動へとつながるという観点が示されている。
戦略の面では、イノベーションが単なる進歩ではなく、社会にインパクトを与える非連続的な変化であることが指摘されている。イノベーションは「思いつくかどうか」の問題として捉えられ、サウスウェスト航空の例はその具体例として提示されている。
グローバル化に対するアプローチについては、言語能力以上にコミュニケーションの質とスタイルが重要であるとされている。英語習得に過剰に焦点を当てるよりも、実際のコミュニケーション能力を重視すべきであると述べられている。
多様性の扱いにおいては、単に多様な要素を持つことよりも、それらをどう統合するかが経営のキーポイントであるとされる。特に日本企業は、グローバル化の中で独自の多様性と統合のバランスを見つける必要がある。
日本の経営環境は、複雑ではあるが不確実ではないという特徴がある。問題は存在するが、解決策は比較的明確であり、政治的な決断が求められていると分析されている。
「よい会社」の論理では、株主、従業員、社会全体の利益をバランスよく実現することが目標である。長期利益に焦点を当てることで、これらの利害を調和させることが可能であるとされている。
経営における思考法に関しては、抽象的思考と具体的行動のバランスが重要であることが述べられている。抽象的なレベルでの理解が具体的な行動へとつながるという観点が示されている。
2015年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『ストーリーとしての経営戦略』の楠木先生が「センス」に着目した本。
前著では、企業が持続的な利益を獲得するためには、たとえ「業界の競争構造」がなかったとしても、「戦略」があればよく、その「戦略」は「ポジショニング」や「ケイパビリティ」で「違いを作り」、「競争優位」との間に因果論理、すなわち「つながり(ストーリー)」が必要であるとの新たな「視点」を提供してくれた。
しかし、今回はその「戦略」は「特殊解」であるため、「スキル」ではなく「センス」が必要であり、「センス」は「好き嫌い」を意識し、こだわることによって磨かれるとの新たな「視点」を提供してくれている。
また、前著にないテーマとしては、「イノベーション」。
世の中猫も杓子も「イノベーション」。
しかし、楠木先生は、「イノベーション」とは「進歩」とは全く異なる概念で、その本質は「非連続性」と「顧客が受け入れること(非連続の中の連続)」。
そして、「戦略」ストーリー構想に当たっては、とりわけ「コンセプト」が重要であるとの「視点」を提供してくれている。
アマゾンは「これまでとは全く違った売り場」という「非連続性」だけではなく、「人は本を読む」という顧客の「連続性」を忘れなかったからこそ「イノベーション」となり、アップルも「ユーザーとのインターフェイス」という「非連続性」だけでなく、「直観的に操作できる」という顧客の「連続性」があったからこそ「イノベーション」になったという。
さらに、前著にないケースとしてZARAが取り上げられており、「第三コーナーで馬券を買う」という独特の表現で彼らの戦略を解説してくれている。
なるほど当たり前だが、この当たり前のことをこれまでここまで明確に指摘した方はあまりお目にかかったことがない。
この辺りに楠木先生の「センス」を感じる。
この方、「まえがき」にもあるとおり、世の中の事象に対して「これはようするにどういうことか」と考えないとモヤモヤし、「これはようするにどういうことか」と自分なりに本質をつかめるとホットするらしい。
これは物事を抽象化する学者の大きな仕事であり、当たり前といえば当たり前だが、これを面白おかしく相手に伝える「センス」が抜群なのが楠木先生。
本書も前著同様、最高に面白い作品に仕上がっている。
その他、「グローバル化」「日本人」「よい会社」「思考」についても楠木先生の「視点」が提供されている。特に「思考」は必読。
「抽象」と「具体」の往復運動という視点は、実務でも研究でも重要。
実は「スキル」を磨くのは簡単。努力をすれば誰でもできる。
しかし、「センス」はそうはいかない。
「スキル」を身につけ頭でっかちになっている若者、会社の管理部門、サラリーマン経営者、金融機関の人間は一読する価値があるのではないだろうか。
前著では、企業が持続的な利益を獲得するためには、たとえ「業界の競争構造」がなかったとしても、「戦略」があればよく、その「戦略」は「ポジショニング」や「ケイパビリティ」で「違いを作り」、「競争優位」との間に因果論理、すなわち「つながり(ストーリー)」が必要であるとの新たな「視点」を提供してくれた。
しかし、今回はその「戦略」は「特殊解」であるため、「スキル」ではなく「センス」が必要であり、「センス」は「好き嫌い」を意識し、こだわることによって磨かれるとの新たな「視点」を提供してくれている。
また、前著にないテーマとしては、「イノベーション」。
世の中猫も杓子も「イノベーション」。
しかし、楠木先生は、「イノベーション」とは「進歩」とは全く異なる概念で、その本質は「非連続性」と「顧客が受け入れること(非連続の中の連続)」。
そして、「戦略」ストーリー構想に当たっては、とりわけ「コンセプト」が重要であるとの「視点」を提供してくれている。
アマゾンは「これまでとは全く違った売り場」という「非連続性」だけではなく、「人は本を読む」という顧客の「連続性」を忘れなかったからこそ「イノベーション」となり、アップルも「ユーザーとのインターフェイス」という「非連続性」だけでなく、「直観的に操作できる」という顧客の「連続性」があったからこそ「イノベーション」になったという。
さらに、前著にないケースとしてZARAが取り上げられており、「第三コーナーで馬券を買う」という独特の表現で彼らの戦略を解説してくれている。
なるほど当たり前だが、この当たり前のことをこれまでここまで明確に指摘した方はあまりお目にかかったことがない。
この辺りに楠木先生の「センス」を感じる。
この方、「まえがき」にもあるとおり、世の中の事象に対して「これはようするにどういうことか」と考えないとモヤモヤし、「これはようするにどういうことか」と自分なりに本質をつかめるとホットするらしい。
これは物事を抽象化する学者の大きな仕事であり、当たり前といえば当たり前だが、これを面白おかしく相手に伝える「センス」が抜群なのが楠木先生。
本書も前著同様、最高に面白い作品に仕上がっている。
その他、「グローバル化」「日本人」「よい会社」「思考」についても楠木先生の「視点」が提供されている。特に「思考」は必読。
「抽象」と「具体」の往復運動という視点は、実務でも研究でも重要。
実は「スキル」を磨くのは簡単。努力をすれば誰でもできる。
しかし、「センス」はそうはいかない。
「スキル」を身につけ頭でっかちになっている若者、会社の管理部門、サラリーマン経営者、金融機関の人間は一読する価値があるのではないだろうか。
2023年6月19日に日本でレビュー済み
★3.3/2023年59冊目/6月6冊目/『経営センスの論理』(新潮新書/新潮社)/楠木 建/P.235/2013年/740円+税 #読書 #読書2023 #読了 #読了2023
内容はライトでエッセイに近い。楠木さんのような軽妙な文章を書けるようになりたい(そのために読んだ)。彼曰く「経営にはスキルを超えたセンスとしか言いようのないものが不可欠」(p128)と言う。企業は逆境を正面から受け止めて人のせいにせず、戦略ストーリーを繰り返しステークホルダーに語るべきだ。その戦略とは差別化であり、一意専心というスタイルは競争優位の源泉として大きな可能性をもつ(前職は自社の強みを「総合力」と謳っていたが、それを”戦略”と言っていいのか?まさかそれはシンセシスのことだったのか?)
内容はライトでエッセイに近い。楠木さんのような軽妙な文章を書けるようになりたい(そのために読んだ)。彼曰く「経営にはスキルを超えたセンスとしか言いようのないものが不可欠」(p128)と言う。企業は逆境を正面から受け止めて人のせいにせず、戦略ストーリーを繰り返しステークホルダーに語るべきだ。その戦略とは差別化であり、一意専心というスタイルは競争優位の源泉として大きな可能性をもつ(前職は自社の強みを「総合力」と謳っていたが、それを”戦略”と言っていいのか?まさかそれはシンセシスのことだったのか?)
2015年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世の中にはノウハウ本が多い。
そのためには、「センスは必要ない、技術だよ」と言ってもらわないと困る。
ノウハウとは、習得可能性があるからノウハウなのだ。
しかし、この本は
「経営はセンスなのだ」
「学べない」
と言ってしまっている。
それに衝撃を受けた。
そもそも、大学教授の仕事は、理論を作ることだ。
つまり、一般性を見出し、再現性の高いノウハウを
作り上げることだ。
例えば、経営理論でいうならば、
ある一人の天才が直感的に行った、
芸術のような経営に対し、法則を見出し、定型化し、
再現性を高めて、「だれでも」できるようにするのが
学問であり、教授の仕事と言える。
しかし、彼は「センス」と言ってしまうので、この本、
めちゃくちゃ評価が分かれる。
もちろん、経営にセンスが不要だと思っている人など
いないだろう。
でも、ある程度は学ぶことができる。
だから、結局、答えは
「センスも必要だが、学ぶこともできる。」
というのが経営なのだ、と個人的には思う。
だが、楠木氏は「センスだ」「学べない」と。
この「センス」について書かれた本、という点で
面白いと思うし、大学教授がそういってしまって
いることが面白い。
そのためには、「センスは必要ない、技術だよ」と言ってもらわないと困る。
ノウハウとは、習得可能性があるからノウハウなのだ。
しかし、この本は
「経営はセンスなのだ」
「学べない」
と言ってしまっている。
それに衝撃を受けた。
そもそも、大学教授の仕事は、理論を作ることだ。
つまり、一般性を見出し、再現性の高いノウハウを
作り上げることだ。
例えば、経営理論でいうならば、
ある一人の天才が直感的に行った、
芸術のような経営に対し、法則を見出し、定型化し、
再現性を高めて、「だれでも」できるようにするのが
学問であり、教授の仕事と言える。
しかし、彼は「センス」と言ってしまうので、この本、
めちゃくちゃ評価が分かれる。
もちろん、経営にセンスが不要だと思っている人など
いないだろう。
でも、ある程度は学ぶことができる。
だから、結局、答えは
「センスも必要だが、学ぶこともできる。」
というのが経営なのだ、と個人的には思う。
だが、楠木氏は「センスだ」「学べない」と。
この「センス」について書かれた本、という点で
面白いと思うし、大学教授がそういってしまって
いることが面白い。
2016年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「ストーリーとしての競争戦略」の補足として読んだ。「森を見て木を見ず、葉を見て木を見ず」(p67)、「土を見て木を見ず」(p149)の話がおもしろかった。経営や戦略を考えるとき、森 (業界構造やマクロ環境) や葉(個別の施策)や土(「日本」や「アメリカ」などの国)を見るのはほどほどにして、一つひとつの木 (個別の企業や戦略の全体) そのものにもっと目を向けてはどうかの話がよかった。
2014年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の作品を数点読んだが、感性が鋭く、類がない。
眼から鱗の内容です。
ノウハウ本でないこともよろしい。
是非、おすすめします。
眼から鱗の内容です。
ノウハウ本でないこともよろしい。
是非、おすすめします。
2015年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カッコ書きが、多くて読みづらい。渾身の一冊目が売れちゃったから、慌てて二作目書いたけど、努力も、勉強も足りないから失敗のパターン。文章力もない。一作目だけで充分。