非常に面白くて引き込まれます。
続きを早く読みたくなる内容で 次々に購入し楽しんでます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
春朗合わせ鏡 (文春文庫 た 26-10) 文庫 – 2009/1/9
高橋 克彦
(著)
絵師・春朗(後の葛飾北斎)が鋭い観察眼を生かして難事件を次々に解決。江戸情緒と浮世絵の魅力溢れる時代小説ファン必読の1冊
- 本の長さ346ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2009/1/9
- ISBN-104167164124
- ISBN-13978-4167164126
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 文藝春秋 (2009/1/9)
- 発売日 : 2009/1/9
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 346ページ
- ISBN-10 : 4167164124
- ISBN-13 : 978-4167164126
- Amazon 売れ筋ランキング: - 134,904位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,930位文春文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1947年、岩手県に生まれる。早稲田大学商学部卒。
美術館勤務を経て、1983年『写楽殺人事件』で江戸川乱歩賞を受賞。その後、1986年『総門谷』で吉川英治文学新人賞、1987年『北斎殺人事件』で日本推理作家協会賞、1992年『緋い記憶』で直木賞を受賞。
著書に『広重殺人事件』『竜の柩』『炎立つ』など多数。また、浮世絵研究家としても知られ『浮世絵鑑賞事典』がある。
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
10グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2006年3月7日に日本でレビュー済み
「おこう紅絵暦」の続編で、主人公をおこうから春朗に変えて、文政の世の江戸の町に起こる「謎」を解いてゆく物語です。
内容的には七編の短編集の形を取っていますが、全体としても絵師春朗が、叔父の養子となり御用鏡師にならないかという話に、悩みながら決心を固めるまでを描いています。
ミステリー的な構成を取りながら、江戸の町の様子が手に取るように感じられ、切れの良い文体が魅力の作品です。
時代物の作品が好きな方にはお薦めの一冊です。
内容的には七編の短編集の形を取っていますが、全体としても絵師春朗が、叔父の養子となり御用鏡師にならないかという話に、悩みながら決心を固めるまでを描いています。
ミステリー的な構成を取りながら、江戸の町の様子が手に取るように感じられ、切れの良い文体が魅力の作品です。
時代物の作品が好きな方にはお薦めの一冊です。
2010年7月4日に日本でレビュー済み
まだ名が出る前の葛飾北斎は「春朗」と言う名で絵を書いて暮らしていた。
筆頭与力の仙波一之進の屋敷にやっかいになっていた時期もあったので、市中の探索を頼まれることもある。
寄せ場から出てきたばかりの知り合いから、寄せ場の中で起きた隠された殺人の話が持ち込まれ……。
若き日の葛飾北斎が主人公の短編集。
生真面目で地味な春朗に対して、このお話は女と見まごう美貌の元女形蘭陽が脇役で登場し場面をもりあげてくれます。
家族の確執などをからめながら、絵師ならではの視点で事件の本質にせまる春朗の活躍が楽しい本。
とくに筆についてあつかった「いのち毛」は読んでいて唸りました。
筆頭与力の仙波一之進の屋敷にやっかいになっていた時期もあったので、市中の探索を頼まれることもある。
寄せ場から出てきたばかりの知り合いから、寄せ場の中で起きた隠された殺人の話が持ち込まれ……。
若き日の葛飾北斎が主人公の短編集。
生真面目で地味な春朗に対して、このお話は女と見まごう美貌の元女形蘭陽が脇役で登場し場面をもりあげてくれます。
家族の確執などをからめながら、絵師ならではの視点で事件の本質にせまる春朗の活躍が楽しい本。
とくに筆についてあつかった「いのち毛」は読んでいて唸りました。
2009年3月22日に日本でレビュー済み
シリーズ物の第三弾です
シリーズ物と言っても主人公は違うのですが、最初の作品を読んでいないと判り難いかもしれません。だから最初に
『だましゑ歌麿』(長編)
次に
『おこう紅絵暦』(短編)
そして本作品と続いており、人間関係が判り難いので、前作を読む必要があると思われます。
シリーズ最初の作品(だましゑ歌麿)が非常に面白いので観て下さい。
しかし、第二作の『おこう紅絵暦』は少々物足りない作品に仕上がっています
第三の作品である本編は短編なのですが、短編にするには惜しいほど良い仕上がりのようです
中編辺りに書き換えたら、きっとシリーズ最初の『だましゑ歌麿』に近い作品に仕上がったろうと思うほどのできです。
シリーズ物と言っても主人公は違うのですが、最初の作品を読んでいないと判り難いかもしれません。だから最初に
『だましゑ歌麿』(長編)
次に
『おこう紅絵暦』(短編)
そして本作品と続いており、人間関係が判り難いので、前作を読む必要があると思われます。
シリーズ最初の作品(だましゑ歌麿)が非常に面白いので観て下さい。
しかし、第二作の『おこう紅絵暦』は少々物足りない作品に仕上がっています
第三の作品である本編は短編なのですが、短編にするには惜しいほど良い仕上がりのようです
中編辺りに書き換えたら、きっとシリーズ最初の『だましゑ歌麿』に近い作品に仕上がったろうと思うほどのできです。
2007年6月18日に日本でレビュー済み
仕草や所作で話題の江戸の町。物語は江戸の町とその周りで展開する。やはり食事の場面の何気ない説明が素晴らしい。いつの時代にも正直者はいるし、悪事を働いて金儲けをしようと企む者もいる。
大都市江戸は人情に溢れ、人々の思いやりが町を作り上げたのだと実感できる本だと思います。
大都市江戸は人情に溢れ、人々の思いやりが町を作り上げたのだと実感できる本だと思います。